人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2
今日は祝日ということもあって演奏会がどこの会場でも行われていましたね。
りゅーとぴあのスタジオAでは県出身の若手ピアニストの合同演奏会もあってそれも魅力的でしたが、私が行ったのは東中通りにありますスタジオスガマタで行われたソノリテの会コンサートでした。

このソノリテの会というのはピアニストの佐藤園子さんを主宰としたピアノの会です。
前回3月に行われた時にも見に行ったのですがここの演奏会は見逃せないんです!

何故かというと。ここのメンバーには知り合いが何人かいらっしゃって、その中心メンバーにここでもよく書き込んでいただけるCHEEZEさんがいらっしゃるからです!
あと通称「CHEEZさんのでかい息子」といわれるWatさん(WさんよりWatさんに変えました、おぉ某ユニット名みたい)もここのメンバーでその他にも何人かお知り合いになれた方々も弾かれるので見逃せない!
たとえりゅーとぴあでの若手のプロばっか集まったピアニストコンサートのおおトリの方から誘いをお受けしても(もうーしわけなかった。。)ソノリテコンサートに足を運びました!

おぉ長い前振りじゃ。

よくアマチュアのピアノ発表会っていうとたいしたことないように受け取られがちですが、どうしてどうして!なかなか見てて楽しいです。
確かにミスとかはプロではないのでしょっちゅうありますが、それがどうした!です。
できあがったものでなく、これからできつつあるものの過程を見るようでとても感動的ですらありました。
CHEEZEさんのベートーヴェンもとても力強いベートーヴェンでした、弾いてる姿はシャーマンちっくな感じすらあって「ピアニストのせかい~!」みたいなオーラを放ってました!
その後の坂本龍一はWatさんとの4手でリズムの切れなどは最高でしたよ。

そのWatさんはコンサートのトリを今回つとめられました。
曲はハイドン。
昔からの思い入れが格別にある曲という事で余裕すら感じられる演奏でした。
迷いのない清清しい演奏でした、さすが!

皆さんとてもうまくてコンサートの後半をやられた年長の方々はセミプロ級でした、これから他の演奏の場で聞くこともあるかもしれませんね。
また前半を弾かれた小、中学生の方々は前回聞いた時よりすごくうまくなっていました。
あと10年もしたらこの子達はどんな演奏をされてるのかな、楽しみだなと思いますね。

ちなみに私が勝手に選ぶコンチェルト賞はショパンの幻想即興曲を弾かれたRinさんです。
まだ小学生かな?でも弾く前に言ってた中間部を流れるように弾きたいと言ってましたが、その中間部とてもよく音楽が流れてたと思いましたよ。
ご本人はあまり満足していなかったような表情でしたが、きっと今後見るたびにずんずんうまくなっていくことでしょう。頑張ってね。

最後の締めでの佐藤先生のお話もとてもいい話をお話になられました。
達人たちが弾きながらもとてもアットホームで気分があったかくなるような演奏会でした。

CHEEZEさんもお疲れ様でした。でもすぐに今度はギタリストとしての演奏会ですよね。
すごいなぁ~。

ギターといえば、一つ宣伝です!
12月4日の午後1時半より新潟市礎町3にあるクロスパルにいがたの4階ホールにて
「ハート音楽院ほっとコンサート」がひらかれます。
4人のギタリストによる演奏会です。
もしご都合よろしい方がいらっしゃればいかがでしょうか。
きっとハートが「ほっと」になりますよ!
# by concerto-2 | 2005-11-24 00:01 | 演奏会のこと | Comments(6)

楽しい室内楽

当店のメンバーは私と1号さんの2名ですが、その他に名誉スタッフとして映像担当の3号さんと新潟大学オケのメンバーでもある4号さんがいます。
(勝手に番号をつけてるだけですが)

今日はその4号さんに誘われて音楽文化会館で夜7時からの「楽しい室内楽」に行って来ました。
この演奏会はあるのは知ってましたがお子様も参加の教育的な面もある催し物ということできっとキッズたちがわしゃわしゃと。。。と思って行くきなかったんです。
でもどうも。。。。なようで急遽お誘いの声がかかったということです。
まぁ理由は察しもつくと思いますが、なかなか地味なものにお客様を集めるってのも難しいですね。

行ってきて感想は。
「とっても面白かった!!」

まず出演者がけっこうすごいメンバー。
新日本フィルの元コンマスとか、リーダーのティンパニストの方は日本フィルの名誉団員でなんとあの伝説の名演と今でも語り継がれる60年マルケヴィッチ来日の折「春の祭典」でティンパニーをやられていたという方とか。その他の演奏者も経歴を見るとなかなかのツワモノ揃い。
前半は弦四でモーツアルトとかカノンだとかバッハのドッペルとか名曲集でした。
そいで後半、客席に大挙いるキッズたちを前にしてなんと

三善晃のティンパニ協奏曲「WEST WIND」!
幽玄な響きにキッズたちもちょっとおとなしくしてました。
でも打楽器が入ると場内ちょっと盛り上がりましたね。
前半の名曲はキッズじっとしてなかったり、親御さん舟こいだりだったから。

あと最後はレオポルド・モーツアルトのおもちゃの交響曲を全三楽章!!
2楽章以下の実演って始めて聞きましたよ。
子供たちもそれぞれリコーダーとか鈴とか楽器を担当して演奏に参加。
楽しかったです。

アンコールはトトロから2曲!
キッズたちも喜んでいましたよ。

今日の催し物を聞いていた中から将来の大演奏家とか出てくるといいですね。

それにしてももっとお客さん入るといいなと思いました。
いい演奏会ってしょっちゅうあるんですけどね、なかなか知られていないってのありますね。
当店からの情報発信で公演情報とかを宣伝していくようなこと考えています。

最後に新潟大学さんからのお手伝いの方々もお疲れ様でした。
4号さんも誘ってくれてありがとう!
# by concerto-2 | 2005-11-23 01:27 | 演奏会のこと | Comments(0)
来春以降のりゅーとぴあで行われる東京交響楽団の演奏会スケジュールが発表になりました。
またまた興味津々なプログラムが目白押しです!

5月28日(日曜)
指揮 ドミトリー・キタエンコ 
ヴァイオリン 川久保腸紀

ショスタコーヴィチ生誕100年~
ヴァイオリン協奏曲第1番
交響曲第7番

大曲7番が新潟に鳴り響きます!チチンプイプイ!!
これはぜひ見たいですね!!
あとチャイコフスキーコンクールで最高位を獲った川久保さん
これも楽しみ。
タコマニアのたすくさんにはたまらないことでしょう!


7月9日(日曜)
指揮 秋山和慶
ピアノ ジョン・ナカマツ
ピアノトリオ 佐山雅弘Ms

武満徹 グリーン
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
バーンスタイン 交響曲第2番「不安の時代」

ピアノ協奏曲中屈指の難曲ラフマニノフの3番。
なかなか聞けそうで聞けないこの曲をハルモニアなどで何枚もCDを出されているジョン・ナカマツが弾いちゃいます。ピアノファンには見逃せません!
バーンスタインの2番も佐山さんのトリオも加わっての演奏、これもめったに聴けないので注目の一夜となりそうですね。


9月10日(日曜)
指揮 ユベール・スダーン
クラリネット 赤坂達三

モーツアルトプロ~
フリーメーソンのための葬送音楽
クラリネット協奏曲
交響曲第41番「ジュピター」

おなじみ音楽監督スダーンさんお得意のモーツアルト。
今回はクラリネットに人気の実力派、赤坂さんを迎えての名作クラリネット協奏曲。
クラリネット好きは足を運ばなくては!


11月19日(日曜)
指揮 マルク・ピオレ
ソプラノ 森麻季
テノール 佐野成宏
合唱 東響コーラス
合唱指揮 山神健志

モーツアルト 交響曲第25番

ヴェルディ 歌劇「アイーダ」よりエジプトとイシスの神に栄光あれ
        歌劇「リゴレット」よりあれかこれか、あなたは心の太陽、慕わしい人の名は
        歌劇「ナブッコ」より行け!我が思いよ金色の翼に乗って
        歌劇「椿姫」よりそはかの人か~花から花へ、燃える心を、パリを離れて、乾杯の歌

恒例の暮れの東響コーラス参加コンサートですが、今回は楽しい!
またもや登場の森麻季様!!またもやおやじ達最前列確保に奔走か!私も負けてはおれません!
モーツアルトの25番というのもいいですね、あの映画「アマデウス」で一躍有名になった25番、幕開けにはいいかもしれません!


平成19年1月28日(日曜)
指揮 大友直人
サックス 須川展也

細川俊夫 スカイスケープ(空の風景)
イベール アルト・サクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲集
シベリウス 交響曲第2番

日本の作曲家でますます大きな存在になってきている細川作品、今回の作品は東響シンフォニーのための新作。そして須川さんのイベール、大友さんのシベリウス、きっと素晴らしい演奏が繰り広げられることでしょう。


といったところです。
なかなかマニアックなものが多いですが、こういったものを聞かせてくれるのが東響の最大の楽しさですね。
個人的には春のタコプロが一番楽しみです!

これ以外にも4月にキーシンが来ますし秋には最近バイロイトで一躍脚光を浴びた大植さんがハノーファを引き連れてくるらしいです。

地元在住の方々もきっと素晴らしい演奏会をされることと思いますし、新潟の音楽界も賑わうことでしょう!
すごい楽しみです!
あぁ財布の中身だけが楽しくないですよ~。。。

情報提供IANIS様ありがとうございました!
# by concerto-2 | 2005-11-22 00:16 | 演奏会のこと | Comments(5)
今3時40分、真夜中です。
私は休日前でも2時には寝るようにしてるのですが、ちょっと聞こうかなと思って最近発売されたビクトリアのレクイエムbyザ・シックスティーンをきいたら目が覚めてしまいました。。
ポリフォニーの団体っていろいろありますが、この団体っていい意味での通俗さがあると思うんですね。
すごく聞きやすいというかどこか明るいというか、とっつきやすいと思うのですが。
ただほんとに詳しい方には「甘いね」と言われるかもしれませんけど。
(勉強中ということでお許しください。)

ビクトリアとかパレストリーナってほんときれいですね。
生で体感してみたいです。学館の小林先生期待していいでしょうか。

さて昨日の日曜日リレーコンサートの二日目があって午後早くと夕方ラストの二度行って来たんです。
まず新潟を代表するフルーティストの、おっと訂正、新潟を代表する美人フルーティスト!の市橋さんが午後一で登場ということで間に合うように行きました。走りましたぜ!
とりあえず午後一ではその市橋さんから合唱の小林先生までがお目当て。

そうしたらなんと受付のところでまもなく出番という市橋さんとばったりお会いしまして、いろいろお話をしていましたら(出番直前だったのにすいませんでした)今度はそこに小林先生も偶然通りかかられお話ができました。
お二人ともありがとうございました。
当然のようにお二方の演奏は素晴らしかったです!
あと当店にもお越しになられたことのあります轟さんのピアノもとってもよかったです。

そうして店に戻る途中に今度は新潟近代美術館のOさんとお会いしまして一緒に店までお越しいただきました。
戻りましたら直前まで長岡シンフォニーで今ご活躍されている素晴らしいオーボエニストのYさんがいらしてたとのこと。あぁお会いしたかったです。
などと思っていましたらすぐにやはり長岡シンフォニーのDaa様ご夫妻(でいいでしょうか?)がはじめて当店にご来店いただきました。うれしい!
いろいろと楽しいお話ありがとうございました。
この御三方にはいろいろとご便宜はかっていただきました、こうなると26日の長岡シンフォニーの定期いかずんばおれませんね!長岡行きます!
すごく楽しみにしています!

夕方になって再度リレーコンサート行って来ました。
お目当ては新潟では知る人ぞ知る有名フルーティストのおいわどんさん!
ぎりぎりで演奏に間に合いました。
アマチュアとは思えないほど達者なフルート!よかったです。
クラリネットの方もとてもうまかったですね。
コンサート終了後ご挨拶もできました。感激!

そこに私に声をかける大きな人影あり。
振り向いたらそこにはCHEEZEさんと同門のピアニストW氏!
数日後に本番を控えているのでその話をしたりして。

いやぁ多くの演奏家の方とお会いできた一日でした。
こんな素晴らしい方々とお知り合いになれてほんとうに私は幸せものです。。。

と良い一日だったと一人勝手に感激に浸っていると。。

本日とどめの一撃!とばかりに当店にピアニストの石井朋子さんご来店!
後光がさしてました。。。

「あぁもう死んでもいいかも。。。余は幸せじゃ。。」
# by concerto-2 | 2005-11-21 04:22 | 演奏会のこと | Comments(3)

賑わいの3会場!

今日は夕方から音楽文化会館(音文)で開かれているリレーコンサート一日目に行って来ました。今日は上手というより楽しみたい!というアマチュアさんたちがやる日です。(微妙な言い方ですね)
ということであまり内容は期待していかなかったんですがけっこううまい人いました。
特に女子高校生さんの声楽はうまかったです。
まぁ今日は基本的に「演奏を楽しみたいんだ!というアマチュア」さんの日なんでほどほどかな。。。。と。

ところが!プログラムを見てびっくり!なんと新潟でもトップクラスのチェンバリストの笠原さんが今日室内楽をやられていてもう終わっている!!
あんな名手が今日だなんて。。。でも今日にするか明日にするかはご本人達演奏者さんのご自由だし「楽しむ!」方にでられるというのもいかにも笠原さんらしいと思いちょっと微笑ましいですね。きっと演奏もよかったことでしょう。
でも。。。惜しかった。。知っていれば絶対に私か1号さんかが見に行ったのに。。必勝はちまきまいて。。。(それは余計か)

もっとよく見たら今度は私が見始めた3つ前にはこれまたよく知っている新潟大学のピアノのWさん!くぉ~知らせてくれぇ~。。。。

このリレーコンサート明日も、というか今日ですねあります。
二日目は質の高い演奏コースです。知っている演奏家の方も何人かいらっしゃるのでぜひ応援したいと思います。

さて今日は音文のお隣のりゅーとぴあでは合唱の全国大会が開催されています!
さすが全国大会!賑わっていました。
もれ聞こえるステージで行われている合唱の音もなかなか素晴らしそう。
惜しむらくは入場料が高い。でも全国大会なんてめったに見れるものではないし一日だからそうでもないんでしょうが金欠の私にはパスでした。。。
こちらも今日が二日目ということでまた開催されています。

時間ちょっと戻って私が音文に向かっているとなにやらりゅーとぴあのそのまた隣の県民会館の方がうるさい。
なんだろうと思ってみてみると長だの列。
なんだぁ!と思ってちょっと寄り道してみにいくと男どもがうじゃうじゃと。。。
誰きてんの?と見ると

安部なつみ!

おぉなっちじゃん!へー
でも失礼ながら。。。。意外とまだ人気あるんだなぁって思いました。
ここが一番賑わっていました。

秋深しというか今日はあられ降っちゃいましたけど音楽のイベントはまだまだ続きます!
演奏家の皆さんもコンディションに気をつけて思いっきり演奏してくださいね!
CHEEZEさん!もうすぐでんな!かけつけまっせ!感動の嵐を私にくださいね!
# by concerto-2 | 2005-11-20 01:42 | 演奏会のこと | Comments(3)