いつ雪が降ってきてもおかしくないような天気の今日この頃です。
しかし、この週末もどっちゃり公演がたくさんあります。
では1日の土曜日。
まずここ蔵織での蔵インストアライブ。まだ席あります。









これをイチオシにしたい!チケットもあります。

本公演はこちら



カーブドッチではこちら





りゅーとぴあに戻って、柳都会があります。


全部満員にしたいですね。
土曜日の夜はFMPORT「クラシックホワイエ」をよかったらお聞きください。
今週の内容は。
放 送 日
2018.12.01
この12とか24というもの。特に24の前奏曲というものが数多くありますが、これをショパンが広めた。それはショパンがバッハを学んでいた先生からバッハ平均律曲集を教えられたというところからきているといわれます。
ん?バッハを教わることがなぜ特別なのか?と思われると思います。
でも当時バッハを教わるということはとても貴重だったことと言われています。
バッハがどーんと復活してくるのはショパンが大きくなった頃の話です。
縁さんのこちらもよろしくお願いします。

よい週末でありますように。

プログラムが中南米ものということで、お客さまは来てくれるのだろうか~とご本人は言ってましたが。
そこはもう今や新潟を代表するヴァイオリン奏者となった加藤礼子さんです。
満員でした!!
そしてそこで繰り広げられた演奏がすごかった。
熱い演奏でしたよ。ロック魂を感じたといっても過言ではありません。
何と言っても取り上げる曲は中南米ですからね。ラテンのリズムです。
ピアノの小林浩子さんもリズム感良く、さすがの演奏で盛り上げてくれました。
ピアソラでピアノ本体をたたく箇所があるのですが、あんなによく聴こえてリズム感良い叩きはなかなか!と思いました。
そんな二人が繰り広げてくれた公演。
私が今年聴いた中でも屈指の演奏会でした。素晴らしい。
次回はベルギーをテーマとして取り上げるそうです。これもお楽しみに。
終演後
加藤礼子さんが縁さんのイヤリングを付けて演奏してくれたので、それをパシャリと。

縁さんと言えばこちらお願いします。
そろそろ具体的なご予約お願いしたいです。

加藤礼子さんの後輩にあたる、チェロ山田さんの蔵織でのインストライブ

ぜひいかがでしょうか。
明日はあったかくなりますように。
寒い時期ですが頑張っている人もたくさんいます。
昨日も東京で頑張っている私の知り合いの方とやり取りしてました。
頑張ってMさん!
と私的なことをまず最初にw
いろいろなお知らせを。
まずは再びこちらをPR
ここでのインストらライブ。山田慧さんプレゼンツのコンサート。今回はバロックチェロ二重奏。そしてガンバ、そしてハーディーガーディ。

今週の水曜日にはこちらがありますよ。
加藤礼子さんリサイタル。

こちらのコンサート、チケット扱っております。
(もうすぐなのですが)



先日ヤマハさんのリコーダーのミニコンサートがあることをアップしたかな。
そのミニコンサートの日にちが変わったそうです。12月9日になったそうです。





もうすぐ。

残念だなぁ
あとは。。。毎度毎度ながらこちらお願いします。

それにしても次の東響コーラスさんの演奏曲はマニアック!

でもとっております当店は。
先週の「美の壺」(NHK)は万年筆が取り上げられてました。
わたくしのモンブランNo149もばんばん取り上げられてましたね。
嬉しいことです。

明日は休館日となっております。
あんまり寒くなりませんように。
今日はまずまずの天候でよかったです。
蔵織は三日間ともいろいろありました。みんな終わって今らっくりしてるとこです~。
何があったかの前に!
これは大プッシュ!!!!
急に決まったすごいインストアライブです。
こちら

「ふるさとに帰ってきましたシリーズ」の2回目。
同じくチェロの和田さんとのバロックチェロデュオです。
まず楽器がバロックチェロ、ヴィオラだガンバ、そして!!!ハーディーガーディー。こんな楽器を生で聴くってあんまりありません。
しかも演奏されるのが桐朋のお二人という凄腕なお二人。
そもそもこの山田さんのシリーズすごすぎます。
実はもう発表した時点で4割客席が予約入りました。多くても20人ちょっとが限度。
ぜひご予約ください。
では
蔵織の金曜日は大作綾さんの朗読とチェンバロ笠原恒則さんによる「朗読X音楽」でした。
何と写真撮ってなかった。。
二人による、なんというか凄みのあるバトルというかな。力強いんですよね。
お二人とも力演でした。
笠原さんの次はこちら

対決はおかしいですね。川崎さんと笠原さんってなんか同じ方向性になれるというのが素晴らしいと思っています。ピアノとチェンバロ、しかも二人とも枠にとらわれないファンタジスタです。いかがですか。チケットも扱っております。
そして昨日の蔵織はこれまたすごかったのです。
蔵の2回では柏崎のフローレンスジョイさんによるジャンボペーパーフラワー展示がされてました。


1回目がこの蔵の2階で1時から。


ちょうど別件で縁の長岡店福澤店長さんも来ていたので長谷川店長さんと二人が準備してくれました。



縁の二人の店長さんも協力ありがとうございました。
ちなみに蔵の1階では柏崎の有名人。村田智子さんによるアカシックリーディングが行われていました。
村田さんはこんな人。

ご予約制でしたがほぼ完全に予約も埋まって、なんか、、、私の知っている方も受けたのですが号泣するらしいです。すごい世界みたい。
そんな感じで1日バタバタしてました。
今日日曜日は関係者のみイベントだったのですが、蔵織の蔵とキッチンを使ってのベトナム料理を食べる会でした(正式な名称わからず)
朝から大騒ぎでしたが

実際の料理は私見ていないのでわかりません。
それもなんとか終わりました。。。来られた方に蔵織の説明などもしまして、喜んでいただけたものと思います。
よかった。
来週の週末は先ほどの山田さん企画のコンサートがありますし
日曜日には若い皆さんでの演劇があります。
こちら



よろしくお願いいたします。
縁さんのこちらの企画もよろしくお願いします。
これ新しいヴァージョンなんですよ。新年あけのイベントも載っています。

明日からの新しい週も穏やかな天候の日々でありますように。
明日は篠笛渡辺百枝さんのミニライブを1時からと3時から行います。
無料ですので、よかったら聴きにいらしてください。
では駆け足になるので申し訳ないのですが週末のものを。
24日土曜日はこんなものがあります。














どうか天気がいいように~ですよね。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞きください。
今週の内容は
2018.11.24
【ステンハンマルの交響曲 】
日本でも人気が出そうな北欧の交響曲をご紹介します。スウェーデンの作曲家ステンハンマルが書いた、交響曲第2番です。
■ステンハンマル:交響曲第2番ト短調 作品34 第1楽章、第2楽章
■ステンハンマル:交響曲第2番ト短調 作品34 第3楽章、第4楽章
スティグ・ヴェステルベリ指揮
ストックホルム・フィル
【おすすめ新譜情報コーナー・マイニュー]
エレーヌ・グリモー「メモリー」
https://www.universal-music.co.jp/helene-grimaud/products/uccg-1817/
(ユニバーサルミュージック)
グリモーの新譜評判良いですよ。
それとステンハンマルって、ピアノソナタも隠れた名曲だと思います。
今日は縁新潟店さんの看板ができてきて、長谷川店長さんが朝一で貼ってました!


無料で縁さんのクオリティ高い袴が試着できて特典まであるというすごい企画です。
ぜひぜひ

1時は当店のところ。
これまた無料ライブですのでよかったら聴きにいらしてください。
いい天気になるといいですね。
でも明日からは3連休なんですね。
ぜひ賑やかなものにしていきましょう!
それで3連休のものを一挙!と思ったのですが多いんですよ。
なので変則的に
ここ蔵織の明日とあさって
そして各所の明日。をご紹介します。
まずはここの明日とあさっては!
明日はこちらやります。
大作綾さんと笠原恒則さんのコラボ!
「朗読X音楽」

このお二人のコラボレーション見事ですよ!ぜひいかがでしょうか。
そして明後日は
この方のミニライブをします。
篠笛の渡辺百枝さん。
今日も来てくれました。

だいたい20分くらいの内容。入場無料、ご予約不要。
なので2時からの公演に行かれる方も間に合いますよw



土曜日の1時と3時です。いかがでしょうか。
その土曜日に蔵織の蔵の方では柏崎の村田さんによるアカシックリーディングの会とペーパージャンボフラワー展示が行われています。
リーディングはご予約制なのですが、フラワー展示は誰でも見れますので
村田さんとフラワー

もちろん縁さんもやっていますよ。
袴試着会が来月あります!


よそとは違います。
次に各所の23日。
個人的にこちらは応援したいのです。
西堀ローサの中のスタジオで行われるものです。









などなどいろいろあります。ぜひ楽しい祝日を!
最後に!!
これアップしますね。
ぜひたくさんの人が来ていただけますように。


昨夜はこちらの公演に行ってきました。

昨日の会場は燕喜館さん。
純和風の雰囲気でのとてもいいコンサートでしたよ。

新潟交響楽団さんも横田聡子さん&坂井加納さんも北フィルさんも青陵の先生の皆さんのコンサートもどれもみんないいと思います。
どこかへ!いかれてみていただけたら嬉しいです。

おめでとうございます!!!
縁さんと言えば毎日PRしていますが来月に袴試着会やります。

ご予約お待ちしています。
これ別にここで試着したから縁さんで決めないと~なんてのではありません。
まぁそうしていただけたら最高ではありますが、そういうことは縁さんも納得済みで行うものなのです。ご安心を。
でも一応対象となる方は大学生さんだったり専門学生さんということでさせてもらっております。
それで試着会ってどんな感じなのだろう?と思われる方もいらっしゃるかと思うので過去におこなったときに私が撮ったものをいくつかアップしますと。





別に着てきた服を脱ぐわけではありません。
なのでそんなに決心いるようなものでもないのですよw
ぜひいかがでしょうか。今年の卒業される方限定ということでもありませんので。
縁の鳥島社長さま、長谷川店長さん

今後ともよろしくお願いいたします。
おそらく今晩あたりに更新になる長谷川店長さんのブログにも、1周年のこととか書かれるのではないかなと思います。
よかったら見てくださいね。(夜の更新かと思います。)
最後に今日入ってきた注目の新譜を。

「高橋アキ プレイズ ハイパービートルズVol.2」
です。このシリーズは好きな方がとても多いですね。
私自身聴いてみたい1枚です。
今日は雨も降ったり寒いです。
明日はいい天気になりますように。
とのことです。
ジャケットはこちら

ご予約承っております。
さて今週の週末ですが
今週の日曜日、そして今日の金曜日に行われているのがこちらです。
チェンバロ笠原さんと飯田万里子さんの二重奏公演

私も今夜行ってくるつもりです。いかがですか。
では17日の土曜日は。
オルガンのコンサートがあります。

18日の日曜日は。
一番はやはりこちらでしょうか。
新潟交響楽団さん!

そしてこちらもチケットあります。

青陵の先生の皆さんの公演。



まずは長岡市立劇場さんではこちら


あと新潟のぞみルーテル教会さんではこのようなものが行われます。



あと
だいしホールでは13時より渋谷陽子さん一門による発表会
「ゴーシュの会 コンサート」が行われますね。
いい週末になりますように。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞き下さい。
今週の内容はこちら
放 送 日
2018.11.17
【この人を聴け! ラデク・バボラークのホルン 】
バボラークのサウンドをたっぷりとお楽しみいただきます。
■ケクラン:「12のモノディ」op213 第12番「ノクチュルヌ」
ラデク・バボラーク(ホルン)
■モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447
ラデク・バボラーク(ホルン)
小澤征爾指揮
水戸室内管弦楽団
■ヒンデミット:ホルン・ソナタ
ラデク・バボラーク(ホルン)
菊池洋子 (ピアノ)
■ニールセン~ミロシュ・ボク編:厳粛な歌 FS 132 (ホルン、ヴァイオリン、2つのヴィオラ、チェロとコントラバス編)
ラデク・バボラーク・アンサンブル
[マイニュー]
ダニール・トリフォノフのラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番・第4番 他
https://www.universal-music.co.jp/daniil-trifonov/products/uccg-1816/
ユニバーサルミュージック
世界最高のホルン奏者と言われるバボラークさん特集
ぜひお楽しみに。
最後にもう毎日載せます。
縁さんの袴試着会いかがですか!

長谷川店長さんのブログお読み下さい。
ぜひよろしくお願いします。
暖かい週末になるといいですね~。
笠原さんと飯田さんのチェンバロ二重奏は
明日・明後日 ではなく
明日・日曜日 が正しいです。
文中も訂正しておきます。
____________
11月も真ん中まで来ました。
レインボータワーもいよいよ短くなっていくそうです。
なんか秋深しって感じですね。
待ってたCDが入って来ました!!!
こちら

収録されているのはバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータの3番と無伴奏チェロ組曲の1番と2番です。
まぁハーディーガーディーってなんじゃらほい?という方が多いと思います。
実際に見ていただくのが一番。
今回も収録されているバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ3番のトップの曲「プレリュード」をトビー・ミラーさんが動画でアップされています。
ぜひ見てみてください。
ハーディーガーディーってなかなか見る機会がないと思うのですが
実はちょっとインストアライブで演奏される人が来てくれるかもしれません。
またそれはすべて決まりましたらお知らせします。
前回もお知らせしましたが来月の縁さんの袴試着会、ぜひぜひよろしくお願いいたします。



いかがでしょうか。予約なども不要です。
笠原さんと言えば来週は蔵織での公演があります!
大作綾さんと組んでの朗読X音楽。

その翌週は

3連発、すべてタイプが異なる公演が続きます。
ぜひたくさんの方に聴いてほしいと思っています。
Noism1さんの新作公演のチラシが出て、チケットももうすぐ発売になります。
今回はスタジオBです。


ぜひいい日を見つけて早めにチケットをお求めください。
最近見つけた美味しいラーメン屋さん。
東堀前通り10の「とみ屋」さん、3か月前にオープンしたばかりです。
盛り盛り系でなくシンプルなラーメンです、とてもおいしい。

ちなみに半チャーハンもおいしい。

お勧めです。
風邪などひかないように、あたたかくしていきましょう。
こちらです。

1週間の会期ですがよかったら見に来てください。
さて今日は私だけでなく2階の縁さんも仕事があって縁さんの定休日にもかかわらず朝から長岡店からも応援いただき出勤してこられてました。
頑張ってますね。
そんな縁さんの企画に「ハレの日の笑子さん」というのがありまして
前にもアップしましたがこういうもの。


こちらが先日朝日新聞さんに載せてもらったそうです。
これがまたいい記事でした。


なんか遺影の企画?とかすぐに思われたりしそうな感じなのですが
そうではないんですね。
目いっぱいプロの手も借りて着飾って、写真撮ってみませんか。
ということなのです。
ぜひ「これいいなぁ」と思われた方は縁さんの方にご連絡ください。長岡本店でも新潟店でもいいです。
知らないからなんか怖いな~というのであれば私に連絡いただいてもかまいません。
とってもいい企画だと思うのです。
人生の先輩の皆さんへのプレゼントとしてはこちらも!


予約制になりますので、どうぞご連絡ください。
別に今年度卒業するという方だけ向けではありませんから
大学1年でも2年の方でも大丈夫です。
いかがでしょうか。
今日は美術館など巡ってきて
こちらでちょっと休憩

でもここの喫茶は何度か行っているのです。
新潟市最高にリッチな気分を味わえる素晴らしい空間ですよ。
和装の女性の方に案内されて通路を行き、扉を開けると喫茶室があるのです。


思わず小指が立っちゃいますよ~w
本館の中は入れませんがお庭は全部見学もできます。
行形亭さんの気分は十分味わえます。
喫茶おすすめです。でもやっている時間がけっこう短いので入り口で確認されたほうがいいです。3時半がラストオーダーですね。
私でも行けるくらいの料金ですからご安心を。
そして雨降る中自転車で蔵織に戻ってきました。
明日は天気がいいといいなぁ。
クラシック音楽ではキリのいい数字「12」。なぜ12? 12月に聴く、マジックナンバー12にまつわる名曲集です。
■ショパン:12の練習曲 作品10 より 第4番嬰ハ短調、第5番変ト長調「黒鍵」、第12番ハ短調「革命」
ウラディーミル・ホロヴィッツ(p)
■ドビュッシー:12の練習曲 より 第1番「5本の指のための(チェルニー氏による)」、第12番「和音のための」
マウリツィオ・ポリーニ(p)
■ショパン:24の前奏曲 より 第7番イ長調、第16番変ロ短調、第4番ホ短調
エフゲニー・キーシン(p)
■ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」 より 「冬」 第1楽章~第3楽章
トン・コープマン指揮
アムステルダム・バロック・オーケストラ
アンドルー・マンゼ(ヴァイオリン)
■テレマン:12の無伴奏ヴァイオリンのための幻想曲集 より 第5番イ長調
レイチェル・ポッジャー(ヴァイオリン)
■バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 より 前奏曲とフーガ ロ短調
オッリ・ムストネン(p)