と思っちゃう私なのですが、今日もとってもいい天気でよかったです。
さて明日はこちらがありますね。

りゅーとぴあコンサートホールにたくさんのお客様が詰めかけることでしょう。
当店にもチケットあります。
昨日はりゅーとぴあさんの春フェスタに行ってきました。
ちょこっとだけ
どうしても
小黒亜紀さんだけは聴きに行きたい!

見事なロビコンでした。
40分くらいの時間を演奏とトークを見事にまとめれる演奏者さんはそうはいません。そして華があります。
小黒亜紀さんはやはりすごい!
縁長谷川店長さんに留守をお願いして、行ってきてよかったです。
先日この素敵な方が来てくれましたよ。

手に持たれているのはNoism1の公演ポスター!
こちら


もうチケットも発売されています。
ぜひNoismさんに足を運んでみませんか!!
新潟の誇りだと思うのです。
まだまだ見られたことないって方多いですよね。
こういうものが新潟にあって、世界に向けて発信しているんだということをぜひ知ってほしいです。
蔵織で開催中の2つの展覧会
山崎修さんの器展。


今日は板垣匠さんが在廊されてて
ぜひ長谷川店長さんを描いた作品をつくりたい!
(まぁ私がけしかけたのですがw)
ということで、蔵織前でこんなことを。

さてどんな作品ができてくることか。
板垣さんなので、しぶ~~~い作品になるかも。
楽しみにしたいものだと思います。
縁新潟店さんは明日も営業されています。
婚礼・成人式・卒業式などをはじめ、和装のことでしたら何でもご相談にのってくれますので。
ブログも見てあげてください。
明日もいい一日でありますように。
いよいよゴールデンウィーク到来!
行楽もいいです、そしてもしよかったらぜひいろいろな公演がありますのでお越しください。
この週末、イチオシにしたいのはりゅーとぴあさんで行われる「春の新潟 音楽ウィーク」!




個人的にはロビーコンサートでの小黒亜紀さん聴きに行きたいと思います。。。ちょっと店を離れられない~・・・
28日の土曜日。
りゅーとぴあさんではワンコインもあるんですよ!
しかも2回公演です。



29日の日曜日は
先ほどのりゅーとぴあさんのイベントチラシで新潟市音楽文化会館を使ってのオーケストラ公演が2回公演であります。
特に夜の公演にはまだチケット買ってないけどいかれたいという方、よかったら私までちょっとご相談いただけたらいいお知らせもあるかも。。。
そしてこの日曜日にはこちらがあります!



そしていい天気でありますように。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞きください。
今週の内容は
放 送 日
2018.04.28
ここ蔵織では
ギャラリーの蔵で2つ展覧会をやっています。
1階では木の器、山崎修さん


いい連休でありますように。
火曜日の日中ということで、来られる方どうかな~
と思ったのですが、いざふたを開けてみたら12時のスタートから5時のラストまでお客様が途切れないという会になりました。
次回は5月15日の予定とのことです。
長谷川さんの昨日のいでたちはこんな感じ。

私が撮ったのはこんな感じで。

よろしくお願いします。
蔵の方では2階が空いたので(1階は山崎さんの木の器展。大好評です!)
急遽ミニ旧作品展を行うことにしました。
今回は黒木リンさんと板垣匠さんの二人展。
黒木リンさんはさっそく昨日展示までやっちゃいました。


板垣さんのは明日展示に来られます。
才能あるお二人の作品、ぜひ何度でも見ていただきたいのです。
よかったらお越しください。
これは黒木リンさんからのプレゼントポストカード。非売品で特別なものです。
もらっちゃいました。

りゅーとぴあさんの木かくものが発表も遅くなったので、反応がちょっと鈍いかも~という話を耳にしました。
こちらです。




まだまだこれ知られていない公演になるのかもしれません。
生のオーケストラで名曲を聴くというのはいい機会だと思います。
ぜひ行かれてみませんか。
3歳以上入場可だそうです。ぜひ親子でいかがでしょうか。
今日は雨でしたがいろいろ巡ってきました。
明日はいい天気でありますように。

もちろん最近の新譜なので、またオーダー出しています。数日後には何枚か入ってきますので。
その昨日販売したお客様、まだ東堀に当店があったころからのお客様です。
10年近いお付き合いの方で、とっても有名な某会社の社長様です。
でもお歳ということもあるし、ちょっとお身体を悪くされてて
昨日来られた時もあまりよくなかったと思います。
そんな中お勧めはありますか?
と聞かれて
私はこの1枚をお勧めして買っていただいた。
そんなこともあり、また内容がしっとりとして且つ感動的なこともあるし
特別な1枚になりそうです。
そのお客様の枕もとでこの1枚が流れることで少しでも元気になっていただけるようにと心より願うばかりです。
このプレスラー氏は83歳までボザールトリオという世界最高のピアノ三重奏チームにいて、それからソロ活動をして90歳で初めてベルリンフィルと共演するという
普通のソロピアニストでは考えられない方ですね。
94歳と前にも書きましたが、それは昨年の録音時の御年で、今年は95歳。
でも少しも乱れたところはなく、淡々と旋律を奏でている。
こういうおじいちゃんになりたいものだと思いました。
とってもいい1枚です。
カルメン!


こちらのチケットも今日届きました!
まもなくですw

毎年行われている公演です。
ぜひいかがでしょうか。
明日からもいい一週間でありますように。
おっと今日は早めに縁新潟店さんのブログがアップされてました。
ぜひポチっとしてみてください。
私もチラッと写ってるみたいですw
明後日の火曜日には長谷川店長さん主催の着物茶話会をやります。
ご興味ある方はお越しください。12時から5時くらいまでだったかな。
今日の長谷川店長さん

ここ最近のリリースされたCDでいいなぁ~と思うものがあって。
それをいろんな方にお勧めして
その皆さん、まぁ主として私なんかより人生の先輩の方々なわけですが
皆さん
「いいねぇ」と言われる1枚があります。
それがこれ

このプレスラーさん御年94歳!
お名前をあまり聞いたことないなぁ~と思われる方も多いと思うのですが、ピアノトリオとして世界最高と言われたボザールトリオのピアノをずっと担当されていた名ピアニストさんです。
トリオを解散した後、といってもすでにご高齢でしたが
ソロ活動をされています。ソロで何枚か出されていて、みんな高評価。
そして今回フランスもの名曲集!
しかもみんなしっとりとした曲です。癒しの効果抜群な選曲。
さすがに94歳ということもあるので、さすがにババーン!とはひかれていません。
いやぁ、これはいい1枚です。
中年以上には染み入るぜぇ~と思う人生の先輩諸氏がいるのも納得です。
というか私も最初のアラベスクで心つかまれました。あぁもしかしたら私も中年なのかも。。。。気持ち28なんだけどw
夜に一人で聴いて「あぁ人生いろいろあったけど、、、楽しかったなぁ」とつぶやく、遠い視線のままで。。
そんな1枚です。私も94まで元気に頑張りたいと思いましたよ。
前置きが長くなりましたが
タイトルのことを。
先月からほんぽーと(新潟市中央図書館)さんに行って契約してきました。
団体貸出制度、最初の入れ替えをしてきました。
今日からこんな感じで借りてきた本を置いています。
当店は


この団体貸出制度、まだまだ知名度も多くないようなのでPRをします。
まとめるとこんな感じですよ。


テーマに沿ったセレクトを図書館さんの方でしてくれます。
ということです。
お店とか団体とかなんとかの会とか、そういうものがきっちりとあって、それを証明できるものを提示してほんぽーとさんに確認してもらえればオッケー。
幽霊団体だとダメってことですね。
リクエストもできますが、やはりテーマを出して館の皆さんに選んでもらってます。
だから何が来るかわからない!
これが面白いのですよ。
でも「小さいお子さんにいい本」とか「ワンちゃん関係の本」とかでもいいんですよ。
それが最高100冊まで借りれるわけですから素晴らしい制度です。
ぜひやってみたい!という方はほんぽーとさんに連絡してみればいいと思いますよ。
とってもいいです!
今日の蔵織では
入った第一の部屋で展開中の江戸時代から昭和初期にかけてのガラス展
あんちょこ本を大師範さまから預かりました。勉強せねば。

鳴ります!けっこういい音です!


今日は窓も開けて気持ちいい風が吹き抜けていました。




よかったらぜひお越しください。
いい日曜日でありますように。
あ、ぜひ縁新潟店さんのブログも見てくださいね。ぽちっとなをよろしくお願いします。↓
明日もいい一日でありますように。
そんな4月も後半の週末がやってきます。
今日の蔵織は特に午前中あわだたしかったです。
そういう動きのある時期になってきましたね。
では
21日の土曜日。
イチオシは柳本幸子さん。
今現在チケットあります。明日回収になるかもしれませんが。
いかがでしょうか!


ビュー福島ではこのようなものが


ぜひよろしくお願いします。
あと長岡の朝日酒造エントランスホールではSANDOコンサートの日。
手島さんと植木さんのフルート&19世紀ギターのコンサートがあります。
22日の日曜日は
イチオシはこちら。
東京音大校友会さんの演奏会。

チケットも扱っております。
ツケメンもあります。



週末で天気がいいって久しぶりですよね。桜は散ってますが、白山公園は散策するだけでも気持ちが高揚すると思います。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞きください。
放 送 日
2018.04.21
ドビュッシーが愛した女性たちと、身勝手なダメ男っぷりを名曲でたどります。ドビュッシー没後100年シリーズ最終回。
■ドビュッシー:ひそやかに
ナタリー・デセイ(ソプラノ)、フィリップ・カッサール(ピアノ)
■4分 ドビュッシー:「抒情的散文」 第4曲「夕暮れ」
エリー・アメリング(ソプラノ)、ダルトン・ボールドウィン(ピアノ)
■ドビュッシー:「白夜」 第1曲「終わりなき夜」
ジル・ラゴン(テノール)、ジャン・ルイ・ハーゲンナウアー(ピアノ)
■ドビュッシー:夜想曲 より 第2曲「祭」
エサ=ペッカ・サロネン指揮、ロサンジェルス・フィル
■ドビュッシー:組曲「子供の領分」
チョ・ソンジン(ピアノ)
■ドビュッシー:前奏曲集第1巻より 第1曲「デルフィの舞姫たち」、第7曲「西風の見たもの」、第12曲「ミンストレル」
アルド・チッコリーニ(ピアノ)
[おすすめの新譜をご紹介するコーナー・マイニュー]
バッティストーニ指揮 東京フィルハーモニー交響楽団 Beyond the Standard vol.1

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」/伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ、ゴジラ
COCQ-85414 ¥3,000+税
となっております。
今日から蔵織のギャラリーではこちらがスタートしています。

実際に見て、触れてください。






お持ち帰りにもなれますので。
よかったら見に来てください。
いい週末でありますように。
いい感じですね。
まずは新規取り扱いのチケットから。
こちら!タイトルがいい!「歌いたい歌を歌う」! そりゃそうだ!って感じですよねw


このおひとりだけでもスーパーな皆さんがチームを組んでのコンサート。
これは満員になりそう。
チケット扱っております。ぜひいかがでしょうか。
こちらも扱っております。
チェロ・カルテット


これまたすごい皆さん。
このスーパーカルテットも2回目の公演ですね。
前回は満員札止めでした。
この公演は入場無料です。ですが!
整理券は必須です。おそらく。。。前回も公演数日前で整理券配布の段階で満員札止めで、整理券のない方は入れないという可能性がある公演です。
なので整理券を入手ください。当店ではその整理券取り扱っております。
いかがでしょうか。
これからいろんな公演がたくさんでてきますね!
当店でのインストアライブである川崎祥子さんのイキアタリバッタリナライブも5月の予定ができました。
こちらです。

蔵織の入ったすぐの部屋。当店の隣の部屋ですが、そこでは数日前より江戸時代から昭和のガラス展という展示をしております。








よかったらお越しください。
ついでに蔵織の池の金魚も一挙に賑やかになりました。

来週の火曜日には長谷川店長さんの個人主催での着物茶話会も行われます。
ぜひ興味あるレディの皆様はご参加ください。お気軽に。別に着物着てこないとだめってこともありません。

↓縁さんのブログもぽちっと見てくださいね。
いろいろなことが暖かくまわっていきますように。
よき春の一日を。
で、見事第1位を獲得されました!!!!!
素晴らしい。
ご本人よりメールで送ってくれた賞状。


いずれにしても国際コンクールで1位を取るというのはなかなかできないことだと思います。
このコンクールについて乃亜さんにお聞きしたら、こういう説明をもらいました。
とのことです。
指導していただいた先生方に感謝申し上げます。とも言われてました。
まだまだモスクワ音楽院で学ばれています。
これからどんな演奏者になっていくのか楽しみです。
まずはおめでとうございました。
ぜひ渡部乃亜さん応援よろしくお願いいたします。
チェロ奏者の紫竹友梨さん。
ピアノトリオの一員としても頑張ってますよ。
Trio de Frases ~トリオ・デ・フレーズ と読んでいいですかね。
その皆さんのファーストCDが先月末発売になりました!
こちら


新潟ではあまり取り扱ってないと思いま。。。。かな。
紫竹さんから直接5枚ほど送ってもらいました!

とってもきれいなジャケットですね。
このCDはちょっとセミクラシックぽいところもありますが、すごい実力派な3人の皆さんです。
私はこの3人の皆さんにもお会いしたことがあります。
もちろん紫竹さんの応援団です!
そして実はヴァイオリンの波馬朝加さんのファンでもありますw
上手いですよ。
愛知の方ではソロリサイタルもありますね。


それならピアノの扶瀬絵梨奈さんのソロリサイタルも~w
と、紫竹さんがつないでくれた素晴らしい縁を生かして、新潟でも活躍できる場をつくれたらいいですよね。
大瀧拓哉さんも新潟と愛知が日本国内では拠点です。
なにかとクラシックの世界では愛知と新潟って縁があります。
私が尊敬するクラシックCDショップ「アリアCD」松本大輔さんも愛知ですし。
ついでに、私の親父も若いころは名古屋に行ってたし(それは余談ですが)
まずは
トリオ・デ・フレーズさんのCD、お勧めします!いかがでしょうか。
蔵織池の金魚に思い切って従来の和金系(ヒブナ系)でなく丸ものと言われる
琉金、オランダ獅子頭、茶金、丹頂を入れてみました。

「お前達なんっていいやつらなんだ。。」と喜ぶ私でした。
長生きしますように。

↑ぜひクリックしてみてくださいね。よろしくお願いいたします。
昨日は廣川抄子さんと石井朋子さんによるベートーヴェンのヴァイオリンソナタ演奏会に行ってきました。後半から聴きましたが、さすがの演奏でした。
なんかみんなすごいですね。
私も頑張らねばと思いました。
ブラームスといえば交響曲や協奏曲の大作をまっさきに思い浮かべる方も多いかと思いますが、彼は変奏曲の名手でもありました。
■ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランド管弦楽団
■ヘンデル:組曲第1番変ロ長調 HWV434 より 第3曲 アリアと変奏曲
ミヒャエル・ボルグステーデ(チェンバロ)
■ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
アルフレート・ブレンデル(ピアノ)