新潟日報さんに告知が載って
当店もプレイガイドになっていて
今日が発売日の!!!!
こちら

発売日の今日の午後3時くらいで、すべて完売になったようです。
当店だけではなく全プレイガイドで。
だいしホールさんは告知が出てから問い合わせ殺到
そして発売にの今日なんて電話の嵐、ほとんど繋がりもしないようなときもあったとか。
当店のもあっという間でした。
すごい。
落語人気恐るべしです!
ということで今後当店の方にもチケットあるかな?という問い合わせが来るかもしれませんが
ありません!!
まさに瞬殺!すごいですね。
今日は桐朋さんの子供教室の発表会があったんでした。宣伝し忘れた~~~
明日はこちらがありますよ。


ホール関係ではおそらく今年最後の公演ではないでしょうか。
それとちょっと公演関係ではありませんが
先日のサルーム万葉子さんの公演でも影アナをしてもらったのが、新潟アナウンススクールに所属の宝よなぐさん。
スクールに所属と言っても声のお仕事などもいくつかされている方です。
そんなよなぐさんは年明けのこちらの公演でも出演されます。

ここで小黒亜紀さんと若杉百合恵さんという新潟が誇るスーパーピアノデュオの動物の謝肉祭に朗読で参加されます。
このチケットはまだ当店でもありますよ。ぜひいかがでしょうか。
小黒さん&若杉さんのピアノにもですが、ぜひ宝よなぐさんの朗読にもご注目ください。
そんな宝よなぐさん実は動画サイトでインターネットラジオ番組というものをされています。
最新版はこちらになるかな。
更新もされていくかと思いますので、ぜひよかったらお聴きください。
これからどんどんいろんなところで活躍をしていかれる方です。ご注目を!
ちょっと天候荒れてきましたね。明日はできればいい天気でありますように。
上演がこの12月にあります。
今から楽しみで仕方がないのですが
チラシができてきましたね!


NINA以降たくさんの作品をNoismは上演しています。その作品は観たことがあるけれどNINAは初演、再演をみていなかった。という方もいらっしゃることでしょう。
とってもシンプルな作品ゆえ豪華絢爛な作品が最近多かったNoism公演とはかなり違うので、むしろ新しいファンの方には違和感を感じる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれない。
でもこれぞNoismなんですよね!このNINAはいつまでも語り継がれる不朽の名作だと思います。
ぜひたくさんの人に観てほしいと思います。
センターはあの人かな?それともあの人かな?と想像するだけでもワクワクします。
またNoismさんつながりではいろいとと出たチラシがあります。




とにかく12月15~17日のNINA公演おすすめです。
越後森林館での公演。12月9日。



本間優さんがゲスト演奏されるピアノ発表会のお知らせをいただきました。
秋葉区文化会館で10月31日です。入場無料

午後1時 ゲストピアニスト 本間 優 ~プログラム~
クレメンティ:ソナチネ Op. 36-3 ハ長調
ショパン:マズルカ イ短調 Op. 7-2
ショパン:ノクターン 変ホ長調 Op. 9-2
ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調Op. 13〈悲愴〉
チャイコフスキー:<四季>12の性格的描写
Op. 37bisより 《11月 トロイカ》
チャイコフスキー:ドゥムカ ロシアの農村風景
ハ短調 Op. 59
とのことです。本間優さんはりゅーとぴあアウトリーチの演奏者としても今期がんばってらっしゃいますよね。
2時からは愛好会の皆さんの演奏となるそうです。
ぜひ行けるという方は足をお運びください。
11月17日に行います。こちら

風間さん&鈴木さんという素晴らしいデュオもすごいですよ。
実はすでに何件もご予約が来ております。。満員になることは確実と思われるのでお早めにご予約下さい。
雨にうたせた絵画や葉っぱにステンドグラス染料を使っての作品などで人気の作家さん山口辰己さんの2018年度カレンダーが出ました。当店でも発売いたしております。

明日は休館日ですが
川崎祥子さんのイキアタリバッタリナライブやります!

いい天気になるといいなぁ。

リハーサルではこんな感じ

そのことなども含め、史実を淡々と語るヒラオさん。これが心を打つのです。
このプログラムってここだけではもったいですね。新聞かテレビで取り上げていただけると反響呼ぶと思いますよ。
ヒラオさんだけでなく皆さん素晴らしかったです!

展覧会が今週木曜日からスタートします。
原婦美子さんの作品展です。


ちなみにその次は写真展です。
こちら


です。会期は8月6日から13日までです。
長岡のアンティーク着物「縁」さんの試着&展示会は15日の土曜日です。
今回は晴れ着ですね。

川崎祥子さんのイキアタリバッタリなライブは7月26日の水曜日の午後!



ぜひおすすめです!


思わず頑張れー!と声をかけたくなる魅力が2さんにはあります。
名作「火の鳥」もまた見れます。

私も明日の初日行ってきます!いろいろあってドキドキなのですが
楽しみにしております。
また明日の16日はエレジョさんたちのエレクトーンライブや

大きなものでは奥村愛さん&山宮るり子さん

などもありますね。
来年1月のインストアライブ発表!
こちらやります!

1月22日の11時半からフルート江口鮎美さん&クラリネット岩渕仁美さんによるデュオライブをやります!いかがでしょうか。
11時半からということは。。。こちらにも行けるということです!

ぜひ2つ巡ってみませんか!
先日このお二人が打ち合わせに来られました。

なーんとなくこのお二人って雰囲気似てるかなって思うんですよ。なので面白いライブになるのではと楽しみにしています。
この前発表しましたが岩渕仁美さんにはこちらがあります!

ぜひよろしくお願いします。チケットや正式なチラシなどは来月半ばころになると思います。
江口鮎美さんにはこちらがあります。

もう来週ですね。
こうした皆さんがどんどん出てくると活性化になります。そしてどんどん聴いてくださるお客様も増やしていけるよう頑張りたいと思います。
こちらのチケット取り扱いスタートしました。

新大室内合唱団OBOGの皆さんたちが中心になって作っている団体だと思いました。
2月5日です。チケットいかがでしょうか。
新大さんといえばこちらも来週ありますよ。

新大音楽科4年生の中からオーディションで選ばれた精鋭の皆さんによるコンサートです。
ぜひいかがでしょうか。
現在ここ蔵織にて開催中の山崎修さんのこの作品展

大好評なんですよ!
毎日お客様にいくつかお求めいただいております。



これはもうちょっぴりですが延期してみようか!
ということになりまして20日で終了予定でしたが23日の祝日までやることにしました!
それなら行けそう!という方もいらっしゃるかもしれませんよね。再び行く!という方もいらっしゃるかも。。。どうかなw
とにかくぜひ見に来てください。すっごくいいですよ。
それとその翌日24日のクリスマスイブですが、ちょっと用事がありまして12時半くらいに閉店いたします。ギャラリーの予定もありませんので館全体として24日は12時半にて閉館とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
さて!これから来週の週末に至るまでいろんなイベントやコンサートがありますよ!
ぜひ寒い中ではありますが気持ちあったかくして足を運びましょう!
明日のNoism2さんが大成功でありますように!!!
予定された椅子はすべて埋まる満員でしたよ。
プログラムはこのような感じ。

小黒亜紀さんまでは蔵の一階で、小黒亜紀さんは当店スペースと2部屋を使って行いました。
私は部屋の中へは入りませんでしたが、扉の外とかで時折聞いていました。
ちょっと順番違いますけど
シオリさんの柔らかいトーンの声は聞きやすく、安定したテンポは安心感を与えてくれます。
諸事情により下の写真にはいませんが、よなぐさんはさすが声優を目指しているだけあって話の展開がうまいと思いました。
クミコさんは生楽器と組ませたい。三味線とか琴とか。実力はプロですから。
ヒラオさんは面白かったです。
そしてラストの小黒亜紀さん。
実は午前中にはお一人で来られリハをされてました。

一生懸命練習されてましたよ。私はすぐ近くで仕事をしながら聴いていましたが
自作の曲に朗読しながら演奏もする。
しかも作曲、演奏、朗読だってレベル高いです。
実際の本番では想像していましたが会場はすすり泣きの渦となっていました。
演目は「三本のビデオ」
私はさすがに練習を何度も聴いていたので泣きはしませんでしたが、代わりに練習の時と本番の時の違いがすごくでてて驚きました。特に朗読の読みの熱さは練習とは大きく違いましたね。
主人公の娘のことを思いながら世を去らなければならなかったお母さんの気持ちを、時に優しく時に激しく感情の揺れも見事に小黒亜紀さんは演じてらっしゃいました。
本当にすごい人だと思いましたよ。
この「三本のビデオ」は今後どこかでやるという予定はないそうなのですが
どこかでまた小黒亜紀さんができるような機会を作れたらと思っています。
その時はぜひハンカチを。。。。2,3枚お持ちくださいねw
そして全てを統括する小柳先生のお人柄が生徒さんたちの道をしっかり見極め、支援されているのを感じました。
また第三回をやりたいです、
新潟アナウンススクールの皆様ありがとうございました。
終演後に記念撮影。

ちなみに中央にいらっしゃるシオリさんはこの前まで新潟観光親善大使を務められていました。
テレビにも時折出演されてますので、ぜひ「八千代コースター」とかチェックされてみてください。
お知らせを一つ!
小黒亜紀さんと言えば1月17日にりゅーとぴあスタジオAにてリサイタルがあります!!
こちら

このチケットを小黒亜紀さんからお預かりしました。
ぜひぜひ!いや正直うちから買わなくてもいいですから、まぁ買ってほしいけど
とにかくこのリサイタルに足をお運びください!!
すごいプログラムですし、今小黒亜紀さんもこのリサイタルに必死に取り組まれていますので
素晴らしい内容になることは間違いありません!チケットもちょぴっとだけ高いかもですが価格分の内容であるのは私が保証します。ぜひぜひ1月17日の夜はスタジオAにお越しくださいね。
ポスターもお預かりしたので一緒に。

ぜひぜひぜひよろしくお願いします。
今朝の県民の新聞さんに山宮るり子さんの記事がありましたね。

このチケットも扱っておりますので

いかがでしょうか。
今週土曜日には新潟室内さんもあります。

チケット扱っております。
また日曜日には県コン受賞者コンサートもチケット扱っております。

よろしくお願いします。
いろいろなものがありますね。
昨夜の小黒亜紀さんもそうでしたが、練習されているのを見ると本当に一生懸命です。
もちろん本番ではそんなものを出さず笑顔でさらっとされるわけですが。
その本番に至るまでのプロの細部にまでわたるこだわりみたいなものを仕事上私は目にします。
全ての本番には同じ数の苦闘のドラマが裏にはあるんですよね。プロの仕事の難しさ、そして素晴らしさを感じて圧倒されます。
そんな皆さんたちには及ぶべくもありませんが、私も頑張らねばと思います。
寒くなってきましたけど、気持ちを熱く燃えさせていきましょう。
これから万代島美術館、新潟絵屋、新潟市美術館を中心に街巡りしてきます!
お知らせを一つ。
いつも懇意にさせてもらっているNoismサポーターズのリーダーfullmoonさんからお知らせをいただきました。
今夜7時からのBSNテレビさんの番組にNoismさんのことが取り上げられるそうです。
ぜひよかったらご覧ください!とのこと。
Noismさんの今回の新作公演、平田オリザさんもかかわるということでチケットもすごい売れ行きのようです。
初日は完売とのこと。
二日目三日目はまだわずかですがあるそうですよ。ぜひ見に行かれてみませんか!
私は初日に行きます!またしても最前列センターにおるかと思います。
ではfullmoonさんからのお知らせを!
皆様こんにちは、fullmoonです。
Noism『ラ・バヤデール-幻の国』いよいよ今週末開幕!
チケットは、17日(金)完売、18日(土)残席わずかですがオススメ、19日(日)残
席わずか、となっております。
ぜひご覧くださいね、素晴らしい舞台です!http://labayadere.noism.jp/
さて、今夜の「水曜見ナイト」、なんとバヤデールに出演の俳優さんたちが登場する
そうです!
静岡SPACの俳優さんたちは、新潟に長く滞在して稽古されるので、馴染みのお店がで
きるみたいです。うれしいですね♪
大僧正ガルシン役の奥野晃士さん(『カルメン』では学者役でした)からです。
「今日の夜『水曜見ナイト』の、多分ほろ酔い散歩のコーナーで、うちのたきい(た
きいみきさん、フイシェン役)とルイちゃん(Noism1梶田留以さん、踊り子ヨンファ
役)が「きね」(東掘)というお店の常連ということで、オフの日に呼ばれて出演し
てきました。私も急遽呼び出されて、遅れて登場したので、映ってるかもしれませ
ん。公演の宣伝もしております。http://www.ohbsn.com/tv/programs/minight/ 」
ということで、今日の夜7時、ぜひご覧ください&ご宣伝くださいね!
fullmoon


私も日ごろ親しくさせてもらっているNoismメンバーさんと先日ちょっと会いましたが
いい仕上がりできているそうですよ。
チケットをすでにお持ちの方はお楽しみに!!
また今回新潟公演の後は神奈川、兵庫、愛知、静岡と続きますので、ぜひそちらの皆様にも見てほしいですね。
あと数日でスタートです。楽しみにしましょう!

いやぁ私は初演の時も観に行ってきたのですが、さらにパワーアップされた出来ではなかったかと思います。
今回は改訂版上演ではなく「再演」とのことをうたってられます。
前回とどこが違うとかはわかりません。
キャストはメンバーの変動もあったので前回とは何人かが違っていました。
今回よかったと思うのはミカエラ役の石原さん。
石原さんと言えば、いつも入魂必殺!みたいなイメージがあるのですが、今回はとても伸びやかでいて、でもかよわいだけでないミカエラみたいなものを表せていたのではいでしょうか。
それと個人的にいつも注目している池ヶ谷さんは前回は黄色のドレスの女性役ではじけた役でしたが、今回は最後まで一切顔を出さない謎の老婆役。
Noism1の中でも華がある池ヶ谷さんが、そうしたものを一切封印して臨んだ謎の老婆。
これが存在感あって、よかったです。
もちろんみんなよかったです。
素晴らしい舞台でした。
私自身はこうしたストーリーもののNoismより、コンテポラリー系の方が好きなのですが、こうしたドラマ系の方が一般的には入口として入りやすいでしょうね。
Noismの入口として入り、やがて多面的な様々な魅力を感じ取っていただけるようになって行けばいいのかなと思います。
こうしたものが新潟発で発信していくってすごいことだと思います。
新潟の誇りと思っていいですよ。
もっともっとたくさんの人に見に来てほしいですね。
次回公演はこちら。

ちょっとスキャンデータでなくて申し訳ないのですが
「ラ・バヤデール」です。脚本は平田オリザ。
6月17日から19日までりゅーとぴあで公演されます。ぜひ楽しみにしましょう。
Noismの写真集も出たそうです。

カメラは篠山紀信。
発売中とのことです。
サポーターズの会報もデザインが一新されました。

見やすくなったと思います。ぜひ手にとって読んでみてください。
やはりどうしてもコンテポラリーダンスというと「わかる人だけのもの」みたいな感じを持たれてしまうと思うのです。
その気持ち分かります。
Noismの作品にも難解な場合もあります。でもわかるわからないではなくて
あーなんかこんなすごいものがあるんだな~と普通に思っていただければいいと思うのです。
まずは観てほしいですね。
初めての方にはNoism2さんなどいいかもしれません。
「カルメン」も今日はもうすぐ始まりますが、明日もあります。
チケットもあるようです。
ぜひ一度観てみてください。
面白いですよ。
今朝の県民の新聞さんで第51回県音楽コンクールの日程が発表になっていました。

課題曲などは3月になりますが、動き出しましたね。
早いものです。
今日聴いているのはヴァイオリン、レイチェル・バートン・パインがヴィオラダモーレを弾いた
ヴィヴァルディのヴィオラダモーレ協奏曲全集です。

リュートの大御所、ホプキンソン・スミスも参加しています。
気持ちをリラックスさせてくれる1枚ですね。
青空出ませんかね。
寒いですけど頑張っていきましょう。
と書きましたが、今回は
今週末にはNoism2さんがありますよー!
から繋がる諸々を。
まずはなんといっても今週の金曜日からスタートするNoism2さん。

裏面も

金曜日が初日で19時スタート。こちらはまだチケットがあるそうです。
土曜日は17時開演。こちらは残り少ないそうです。
日曜日は14時開演。こちらはなんか完売と言う話を耳にしました。行こうと思ってる方はまずご確認を。
今回のプログラムは
前半が再演となります「Painted Desert」、後半は新作で「SAUDADE」となっています。
この再演の「Painted~」は初演を見ました。今回特に注目しているのです。
それは初演時に一番目立つ役柄だったのが今ではNoism1に上がっている梶田留以さんでした。
当然ながら今回は違う誰かが演じるはずです。それが誰なのかがとても楽しみです。作品としてもすごくいい作品です!
新作も楽しみにしましょう。
今やNoism1より2が見たいと言う人もいます。1とは違った魅力が2にはあります。
狭いスタジオBでの公演と言うのも楽しみです。チケットは残り少ないそうですが、ぜひいかがですか。
Noism1の方ではカルメンの再演があります。


1月29日から新潟公演。2月19日から神奈川公演があります。
こちらもぜひ。
またNoism1の「ホフマン物語」の舞台映像上映会があります。しかも能楽堂で!!


12月13日ですのですぐです!いろいろとある日ですが大丈夫。
時間が10時半からです!あまりバッティングしない時間ですよね。
しかも500円。能楽堂での上映と言うのも珍しいですから面白い機会だと思いますよ。
この「ホフマン物語」ではたしかメインの一人として宮河愛一郎さんが出ていましたよね。
当時はNoismの顔でした。
そんな宮河さん、島地保武さん、そして中野綾子さんという初期Noismを支えたスターが組んだ
劇団ピンクドクロの公演があります!


新潟公演は1月10日と11日。えんとつシアターで行われます。
Noismと言えば今でもこの3人の活躍を覚えている方々も多いことでしょう。
こうしてまた見れるというのは素晴らしいことです。
同じくかってのNoismのスター、平原慎太郎さんも公演があります。

1月28日から30日まで、砂丘館であります。
Noismの公演で映像関係をいつも「担当されているのが遠藤龍さん。
映像作品展が砂丘館で行われます。

1月6日から17日まで。
入場無料。。だと思いますので、ぜひいかがでしょうか。
Noismというものが新潟にあるということで、これだけの広がりが出てきます。
これってすごいことなんですよね。
その地にいるものとして、大事にしたいと思います。
そして人でも多くの人に見てほしいものです。
Noism2さんは本当に楽しみです。きっといいですよ!!
ダンスと言えば
メディアシップでダンスフェスティバルがありますよ。

12月23日です。13時スタート。
たっくさんの皆さんが出られます。パワーもらえそうですね。
明日も頑張りましょう!!
和み時間さん。

裏面も

来年の1月11日(月曜日祝日) 新潟市中央区元祝町にあります願随寺さんというところで11時開演と14時開演の2回公演。チケットは前売りなら1500円。
チケット取り扱っております。
大人気の和み時間さん、ぜひいかがでしょうか。お寺ですが暖房がある?そうで、寒くありませんからとすみよさんからです。
昨日はすごいお三人さんが帰られた後、すぐに合唱指導者の佐藤匠さんもいらっしゃいました。
こちらをお預かりしました。

12月6日(日曜日) 新潟市秋葉区文化会館 13時半開演 入場無料
同一指揮者の団体による「演奏交流会」
指揮はすべて佐藤匠さん。面白い演奏会ですね。いかがでしょうか。
さてさて蔵織はただいま大騒ぎ。
こちらが受付中なのです。

コンテポラリーダンス評論の乗越たかおさんをお迎えしての
「あした話したくなるダンスのこと」
もう大人気で満員の予定です。
そんなパニックになる前に撮影しました。
今は大賑わいになっている受付。

飲食関係の受付

乗越さんの著書も販売。

会場となる蔵の1階。

休憩所となる蔵の2階には、すごく貴重なコンテポラリーダンスのポスターが掲示されています。



土方巽、大野一雄という日本舞踏のレジェンドの名前も見えますね。
ということで、今続々と参加のお客様がお見えです。
いい一夜になりますように。
今日のクラリネットのコンサートは予想通りに楽しかったそうです。さすが。
関矢さんのギターコンサートもいいコンサートだったことと思います。
明日もいい一日でありますように。