人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

盤鬼さまメルマガ。今回は「美女」ネタ。

まず今日の土曜日は午前中、りゅーとぴあでおこなわれている
「下越バンドフェスティバル」をちょこっと聴いて来ました。
ikaubonさんが指導されている中学校に間に合いそうだったためです。
皆さん一生懸命の演奏でした。私もブラバンやってみたかったな〜と思いました。
実は誘われたことあるんですよね〜。パートはフルートだったのですが、やってりゃよかったかな〜と思います。タイムマシンがあればやってますね。
ikaubonさんの後に新潟商業さんの演奏でした、さすがは県下トップの実力。
すごいものです。

それで盤鬼、平林直哉さんからメルマガ第7弾が届きました。
ではどうぞ!
****************************
盤鬼のつぶやき第7回
2009年1月31日号

ヨウラ・ギュラーを聴く

 ヨウラ・ギュラーYoura Gueller(1895-1980)はその昔、「女優にならないか」と誘われたことがあるという。確かに若い頃の写真を見ると、そう言われるのも十分にうなずける。とはえい、いくらきれいとはいっても演技が出来るかどうかが問題なのだが。
 ギュラーの演奏は以前、ニンバスから出たベートーヴェンか何かを聴いたことがあるが、全く記憶に残っていない。しかし、今度Tahraから発売されたInedits Youra Gueller(TAHRA650)は強く印象に残るものだった。
 収録されているのはシューマンの交響的練習曲(1962年4月6日)、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(1958年1月15日、アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団)、アルベニスのトリーナ〜「イベリア」より、以上の3曲。この中で極めつけはベートーヴェンである。
 いかにも女流らしい柔らかいタッチで始まるが、やや遅めのテンポを一貫させ、それほど崩しては弾かない。和音の響かせ方に独特なものがあり、その気品溢れる音色とあいまって独特の個性を放っている。だが、カデンツァに入ってものすごく驚いた。通常の3倍かと思われるほどテンポは遅く、しかも極端なピアニッシモなのだ。私は、しばし口をあんぐりとしていた。それは、今まで全く聴いたことのないカデンツァである。第2楽章はこの気分を持続したように、今にも止まりそうなほどゆったりしたテンポ、そして繊細な弱音で歌っている。途中、指揮者がこらえきれなくなって棒を降ろしてしまうような場面もある。でも音楽は決して陰々滅々と暗くはない。むしろ、暖かい夢心地といった方が適切だろう。
 第3楽章は舞うように、軽やかに上品に歌うが、トリルかけ方ひとつにも独特の味わいがある。こんな個性的な演奏があったのかと、感心するばかりだ。いずれにせよ、この演奏はこの曲を愛する人には一聴を強く勧めたい。音質は、この時代のライヴとしては最上の部類。
 シューマンはベートーヴェンと違って男性的で彫りの深い表情を見せている。しかし、逸品はアルベニスであろう。ベートーヴェンでもあったような和音の独特な響かせ方と、崩すとは言わないまでも、微妙に変化させた独特の語り口が鮮やかな色彩感を演出している。ソロの2作品はスタジオでの収録らしく、音質は協奏曲よりもさらに鮮明。(平林 直哉)

追伸
 第5回のアイダ・シュトゥッキで、彼女は「Discopaedis of the Violin」の第2版には出てこないと書いたが、これは完全な見落としであった。その原因は、シュトゥッキがアルファベット順に入るべき場所に入っていなかったことによる。これは第2版を制作中に、順序を誤ってしまったことが推測されるので、「出ていない」と書いたのは私の責任ではないとも言える。しかし、こうした文献にこの程度の誤りは日常茶飯事なので、それを見抜けなかった私が悪いと思う。これがたとえば、シュトゥッキがSではなくZの項にでも入っていたら、それは明らかに本が悪いと言える。詰めが甘いと反省します。
♪♪♪♪♪

平林 直哉

**************

これ読んで思うのは。。。

「美人ってどんな?」

ではないでしょうか。

ちなみにこんな方ですよ。
盤鬼さまメルマガ。今回は「美女」ネタ。_e0046190_133568.jpg

たしかに往年の大女優といった雰囲気ですね。
演奏はかなり個性的な方です。
取り上げられたCDは現在在庫あります。

さぁそろそろ、現代の美人演奏者、枝並千花さんの「四季」演奏会に出かけなくては!!
Commented by ikaubon at 2009-01-31 19:20
 今日は「下越バンドフェスティバル」お越しいただきありがとうございました。明日も楽しんで演奏します。宣伝ありがとうございました。満員御礼!
by concerto-2 | 2009-01-31 13:09 | サイト・ブログのご紹介 | Comments(1)