今夜は中村先生のギターリサイタル。
いやぁすごくよかった!
だいしホールで夜7時からおこなわれた
「中村博 ギターリサイタル」
最近いろいろとお世話になったり、当店にもお越しいただいたりしている中村先生。
これは駆け付けねば!!
ホールについたら前半最後のヴィラ=ロボス。いい〜音がホールに響いていましたよ。
プログラムは
ブクステフーデ 組曲ホ短調
JSバッハ 無伴奏チェロ組曲第3番
ヴィラ=ロボス 5つのプレリュード
後半からはフルートの浅利守宏さんが加わります。
ジュリアーニ 変奏とポロネーズOp24a
Rシャンカール 魅惑の夜明けラーガ「トデイ」による
アンコールはギター&フルートで
ピアソラ リベルタンゴ
盛り上がりましたね〜
私がちゃんと聞けたのは後半の浅利さんが加わってからですが
お二人の高い技術のぶつかり合いといった感じでした。
いつもながら浅利さんのフルートは安定した力強い音、それに中村先生のつけるリズムの切れのよさ。
シャンカールなんかバチバチきてましたね。
リベルタンゴもフルート&ギターというコンビでの演奏を聞いたのは初めてだったのですが、なるほど、こうくるかぁーと聞きながら興奮してしまいました。
浅利さんもすごいし、当店に来られるギターの皆さんが口を揃えて言われます「新潟1のギタリストは中村先生」
いや全くすごいです。
ぜひ、もっと多くの人に中村先生の演奏を聞いてもらいたいですね。
素晴らしい演奏会でした。
話し変わって
昨日今日で「ほー!」と思った新入荷CDです。

まず右上から
実はこれ全く「ほー」と思ってなかったんですね。
ところが昨日メンヒさんが来られて「ほー!!」と叫ばれたんです。
聞いたらすごい貴重なものなんだとか。
「バッハ リュートのための小品集 by オスカー・ギリア(ギター)」
なっかなか仕入れることができないストラディバリウス・レーベルのものです。
1枚しか入れなかったんですけど、増やせば良かったのかなぁ。。
まだまだ勉強不足。。。
その下のものは、そのまんま「ハノン」
ハノンといえばピアノを習っている方には基礎の基礎。
意外にそういう基礎の基礎というのはCDないんですよね。
このCDもお客様から「たぶんないと思うんですけど〜」と言われてたのなんです。
あるんですね。
あるということ自体あまり知られてないのでここで宣伝しちゃいます。
その左隣は新譜です。超貴重な音源。
鈴木メソードの創立者、鈴木鎮一氏を含む鈴木4兄弟でのカルテットの録音です。
1935〜8年の録音とのこと。
さすがに小品の録音が多いですが、最後にある曲がすごい!
鈴木二三雄 作曲 組曲「源氏物語」全曲。
なんと最初の序曲には朗読があって、それを読んでいるのが与謝野晶子!!
日本の歴史を知れるようなCDですね。
その上にありますのが
盤鬼!平林直哉さんの個人レーベル「セレナーデ」の新作です。
知られざる名演で初のCD(CDR)化となるチャイコフスキー交響曲第5番の演奏を2つ。
コンヴィチュニー&ベルリン放送交響楽団とマクミラン&トロント交響楽団の2つです。
それとおまけに1923年に録音されたストコフスキー&フィラデルフィアのチャイコ5番の2楽章も入っています。
この中ではマクミランという全く知られざる指揮者の演奏がおもしろい!!
もう手を換え品を換えといったいじくった演奏なんですが、チャイコの5番という曲はそれがOkな曲だと思うんです。
平林さんにも「マクミランおもしろいですー」とメールを送ったら、「ありがとねー」みたいな返事をいただきました。
なかなか盤鬼頑張っています!!
内緒でこれからセレナーデで出す予定も3つほど教えていただきましたが、なかなか「待ってました!」というのも入ってました。
たぶん日本中でもセレナーデ・レーベルを店頭売りしているショップってあんまり無いと思います。
盤鬼平林が心血を注いで送りだすセレナーデレーベル、お勧めです!!
あぁいよいよ日付けも変わって土曜日になりました。
どうか天気が荒れませんように。。。
皆様よろしくお願い致します。楽しみましょう!!