マーラー3番!
「新潟メモリアルオーケストラ 第18回定期演奏会」

プログラムは
マスカーニの「復活祭の朝の合唱」
そして新潟初演! マーラーの交響曲第3番
合唱は新潟メモリアル合唱団、新潟市ジュニア合唱団
独唱メゾソプラノ 与田朝子さん
指揮は御大!現代に蘇ったロマン派的指揮者、山岡重信氏。
今世界中を見回しても山岡さんのような指揮をされる方は見当たらないのではないでしょうか。
現代のクナッパーツブッシュといってもいいと思います。
ikaubon様も御参加の1曲目、マスカーニ。
どうしても今回のプログラムでは付け足しみたいな感じになってしまいましたが、なかなかしっとりとした演奏でよかったです。
パイプオルガンを笠原恒則さんが弾かれたのは嬉しかったです。
そして休憩があって、いよいよマーラー。
プログラムにも、100分を超えるけど途中に休憩はないという旨が書かれていました。
わくわくしましたね。
そして後半がスタート。さすがに奏者の数が多い。
冒頭のホルンのテーマ!! さすがは山岡御大、遅い!実にスケールのでかいテンポbの取り方でした。
予想通り!!
たぶん100分は有に超えていたと思います。
でも私は全然眠くありませんでした。へぇ〜こうやって演奏するんだ〜と見ててすごく楽しかったです。特に8人でまわされてた打楽器チームさんは見てて面白かったですね。
全員すごく頑張ってらっしゃいました。大きなミスもなかったと思います。
個人的にはオーボエ&フルートのトップのお二人のコンビさんがすごくいいなと聞いてました。
金管も大活躍でしたし、弦楽器も厚いアンサンブル。
このオケはなかなか練習回数がとれないオケですが、こうして本番で結果を出すと言うのは立派だと思います。
奇跡のオケですね。
最後の第6楽章は感動的!コンマスの奈良さんお疲れ様でした。
この新潟メモリアルオーケストラさん、次はまた新潟メモリアル合唱団との共演になりまして
ホルストの惑星
ハイドンの四季
というプログラムになります。これまた大きなプログラムですね。
指揮は同じく山岡重信さん。
またロマンあふれる演奏になることでしょう。
素晴らしい100分超でした!!ありがとうございました。