東響10月のロビーコンサートは。
お昼に行われる団員さんによるロビーコンサートも人気の一つですね。
その時の内容が分かりました。
ブラームス:弦楽六重奏曲第1番
演奏
ヴァイオリン:枝並千花さん、藤原真さん
ヴィオラ:西村眞紀さん、小西応興さん
チェロ:西谷牧人さん、謝名元民さん
とのことです。すっごく有名だけど、その割になかなか聞けないブラームスの弦6。
全曲となるとなおさら。
以前ボロディンの2番をやった時、初めて聴いて感動した!という方が多くいらっしゃいました。
今度も「あっこれ聞いた事があるー!」との声が多く出るかも知れませんね。
お楽しみに!!
今日の土曜日は午後、古町5番町で毎年この次期恒例なのですが、味覚と音楽のイベントということで新潟大学管弦楽団さんの選抜アンサンブルのミニコンサートがあったので聴いて来ました。
なんか今年は例年に比べ演奏時間が短かった気がしたけどどうかな。
最初に管のアンサンブル。

続いて弦カルテット。

合わせて30分くらいでしょうか。
一日2回公演。明日の日曜日もあるようですね。頑張って下さい!!
その後、だいしホールで午後ずっとおこなわれていました
「牛乳市民講座」
に行ってきました。
終了30分前にしか入れなかったので、基調講演やパネルディスカッションは終わっていて、最後の質疑応答になっていました。
それでもなかなかためになるお話を聴いて来ました。ふむふむとうなずくことしきり。
やっぱ牛乳だね♪ の感を更に強く持った次第です。
でも飲み過ぎには気を付けましょうとの事。一日の飲むのが1リットルを超えるととり過ぎになるそうです。
うっ私は飲み過ぎの部類かも知れません。
「おいらの体は岩塚製菓の筋肉、そして切れば血管からは白いアカディ牛乳が出てくるのさ!」
なんていってる私です。
特にパックを開けて最初の一杯は、も〜五臓六腑に染み渡ります!!
難点はなかなかアカディ牛乳をおいてる所が無くて困っています。
ちなみにもし無かった場合のサブ牛乳はパティシエアッシュ(H)牛乳と決めています。
これもなかなか美味しいのです。
ただこれはパックの中が銀紙張りなのでゴミ出しに悩むんですよね。。
牛乳フリーク最大の関心事はいつ日本が牛乳のペットボトルにOKをだすか!なんです。
それによって消費動向はがらりと変わると思います。
食べ物ついでに
モスバーガーが昨日から地位域限定で発売をはじめた
「宮崎県産 霧島黒豚メンチカツバーガー」(320エン)
を今日食べてみました。
うーん。。。モスっていつも食べると思うのは「意気込みはわかんだよな〜。。。」ってこと。
たしかにポコポコできてくるマックに比べて、しっかり作ってるぜーのモスの方が味はいいのかもしれない。それはフレッシュネスバーガーだってそうなんですが。
でもやっぱ一番はマックなんですよね。
と私は思います。
マックの完成度はおそろしく高いですよ。
たまに変なのも出ます。グリドルとかメガマフィンとか。。なんか個人的にはちょっとなんですが、全体としてのパッケージは群を抜いてるでしょう。
今回のモス黒豚メンチにしても、たしかにこのメンチ単品で食べれば美味しいのかもしれないのだけれどハンバーガーにする必要があるのだろうか。。と思うんですね。
モスには頑張って欲しいのですが、ちょっとかな。と率直な感想です。
依然として私の1番はマックのソーセージエッグマフィンです。
マックと言えば
私は週に1度はマックに行ってます。主に朝ですけど。
朝とか午前のマックってすごい世界なんですよ。お年寄りが多いんですね。
朝早く行動して、120円でコーヒーを頼めばずっといられる街中スポットなんですよ。
このことは充分研究の余地があると思います。
お年寄りが早くから安く長くいれる場所をもっと増やす、もしくはそこを掴めば町の活性化にもなると思います。
街に出るとたくさん考えることやポイントがあって楽しいものです。
会社員時代には思いつかなかった視点というものをいくつもわかりますね。
書を捨て街に出よう!はほんとのことでした。
今日は新潟総おどりの日。上古町でも夕方から太鼓が鳴り響いています。

ドンドンと腹に響いてくる「音」。音の力ってすごいですね。うきうきします!!
街はいつでも動いている!