素晴らしい演奏会二つ。June!!
いずれも素晴らしい!
心が豊かになったような気がした二つの演奏会。
まず一つは
午後2時から音楽文化会館で行われた
「レディースクワイヤJune2008コンサート」
です。
合唱というものの素晴らしさを私が教えてもらったのが、このJuneでした。
新潟で最も好きな合唱団さんです。
昨年の定期にはちょっと行けなかったので、今回の定期はとても楽しみ。
そして今回は団員として存じ上げている方が2名程加われていたのでとてもとても楽しみでした!
そして今回の定期には賛助出演として男性合唱団トルヴェールが出られます。
このトルヴェールさんたち、真面目〜な演目の後にはひじょうー!にユニークなアンコールがあるんです。きっと今日もあるんだろうな〜と、、、こちらは密かに楽しみにしていました。
演奏会はおおまかに4部にわけられていて
1部ーJuneさんによる外国の宗教的作品より。
2部ーJune&トルヴェールによる混声合唱
3部ー男性合唱団トルヴェールさんによる合唱組曲(まじめな)
4部ーJuneさんによる女性合唱とピアノのための「女の肖像」より
私はいつもいつもなのですが2部の混声での木下牧子さんの「春に」に大感動です。
いつもいつもなんですけどね。もううるうるものです。
木下牧子さんって私の中では現在世界最高の作曲家さんですよ。
それにこの「春に」に関していえば、谷川俊太郎さんの歌詞が素晴らしい!!
何度も何度も読み返します。ブルーな心に元気が足下から湧いてきそうになりますね。
この気持ちはなんだろう
目に見えないエネルギーの流れが
大地から足の浦を伝わって
この気持ちはなんだろう
とか
まだ会ったこのとないすべての人と
会ってみたい話してみたい
明日と 明後日が一度にくるといい
ぼくはもどかしい
の部分はとても好きで、よく頭の中で思い返したりするんです。
詞の素晴らしさに作曲の良さが加わった名曲です。
私の好きな合唱曲として5本の指に入ります。
そしてアンコールは!!
新潟の合唱演奏会では、この曲がでないと終わりません(笑)
佐藤さおりさんの「またね」
思わず一緒に歌いたくなるこの曲。学生さんとかだともう「またね」になると、いろんなところがグシュグシュされて、こっちもグシュグシュなります。
さすがに大人はきれいなアンコールナンバーとなりますね。
終演後会場を出る時には、私の後ろの御夫人の方々が「あの最後の曲いいわねぇ〜」「あたしたちも習いたいわね〜」とおっしゃられてました。
私の好きな合唱曲として4本の指に入りますね!
この「またね」は、演奏会の数と同じ数だけの「またね」がある。そんな感じを思ってしまう名曲です。
おっと男性合唱団トルヴェールさんについて。
お楽しみのアンコールは今回は「アタックNO1」!!
アレンジにもこだわり!そしてアクションにもこだわり!!
あの音文のステージ上で回転レシーブ炸裂!!
おんもしろかったです。
ikaubonさま最高でしたよ!!
私はあんまり演奏会での小芝居みたいなのは嫌いなのですが、ここまで徹底されると痛快でした!きっと皆さん一生懸命に考えられたんだろうな〜と。感服です!
とても爽やかな気持ちになれた演奏会でした。
店に戻る私の口からは「また会える日を〜信じて♪」と「またね」が。
また来年も聞きに来ますね。
Juneさん、トルヴェールさん ありがとうございました。
そして夜には岩永善信さんでした!

男声合唱団トルヴェールの代表代行兼音楽監督をしている者です。
先日はご来場ありがとうございました。
まじめなほうの演奏の出来は・・・なレベルですが、
とりあえずアンコールで笑っていただけたのであれば幸いです。
ちなみに
あの「小芝居」たちの大半は、アドリブです。
ikaubonさんも回転レシーブした大男も、
練習じゃなかなか手の内を見せてくれなくて・・・。
歌い手としては本番に平静を保って歌い続けるのに非常に苦労します(笑)

あれアドリブなんですか!
それは歌ってる方はたいへんですね。私ならまず堪えられません(笑)
でも、携帯電話の時もそうなのですが、単におちゃらけというのでなく曲としてすごくレベルの高い完成度になってると思います。
これからも楽しみにしております。ありがとうございました。
そうですね!アンコールのあれだけでなく本編ですよね!
本編の方も聞きごたえありましたよ。
それに皆さんは上手な方々ばかりなので安心して聞いてられました。
合唱祭も頑張って下さい!
またなんかやられる時は教えて下さいね。ありがとうございます。