ルネサンス音楽inココロ。と鑑賞会。
「今日の志村泉さんの演奏会に行きたかったんですよ~」との内容。
「えっ!それなんだろう」
と思って調べたら、りゅーとぴあスタジオAで午後2時からピアニスト志村泉さんのお話と演奏というコンサートがあることがわかりました。
ドビュッシーやブリテン(ブリテンのピアノ曲なんて!!)ベートーヴェンとかのプログラム。
うわぁ知らなかったよぉ~。というか、りゅーとぴあの予定表では「音楽教育の会 特別例会」とだけしか出てなかったんですよ。チラシも出てなかったし。音楽の先生たちだけの集まりだったのかな。でも入場料2000円ということは行けば入れたのでしょうし。
でもきっといい演奏会だったことでしょう。
ぜひ、もっと一般的なコンサートでまた来てほしいものです。
そして
この土曜日はココロさんでの大作綾さんと白澤亨さんのデュオコンサートがありました!
お客様は心配していたんですが、15人ほど。あのスペースでゆったりと聞くにはちょうどよいかなという感じですね。
大作さんはリコーダーと歌、白澤さんはガンバ、リュート、リコーダーでのデュオコンサート。
使われる笛たち。

演奏された曲は(プログラム忘れてきたのでおおまかですが)
12世紀の曲からはじまり13世紀のモンセラートの「朱い本」、ルネサンスのエイクの「笛の楽園」、最後はイギリスのフォークソングといったラインナップ。
ちょっとマニアックなラインナップかもしれませんが、すっごくよかったです。
リコーダーとガンバ、リコーダーとリュート、リコーダー2本といった様々な楽器デュオがつむぎだす音は心にしみました。
すごくよかったです。お二人に感謝!
あとishizakiさんお越しいただきありがとうございました。
夜は市内某所で毎月一回おこなわれている「モーツアルト鑑賞会」さんの会におじゃまさせてもらいました。
以前から一度は参加してみたかったんですね。
この会はモーツアルトの全作品を解説を交えて番号順に全て聞いていこうという趣旨の会です。
素晴らしい会です。特に素晴らしいと思うのは音楽を何十年も聴いてこられた方も聞きはじめという方もみな等しく楽しんでいけるというところがいいですね。
予定ではあと2年ほどで最後まで到達されるようです。
こうしたCD鑑賞をされる会はいくつかありますが、とても素晴らしいことだと思います。
会の皆様昨日はありがとうございました。
さて今日は東京交響楽団さんの新潟定期です!!
私は前半は「王様の席」にいます!!、後半はDaaさんと代わろうと思っています。
ロビーコンサートはボロディンの弦楽四重奏の2番!
そしてその後は音文ホールでチェロアンサンブルさんのコンサートもありますね。
どちらも無料!!午後はまるまる楽しめますよ。
いろいろあります、楽しみな日曜日です!!


歌を独学で始めて(っていうほど勉強してませんが・・・ははっ)
一年4ヶ月くらい。
色んな方法(芝居、オルガン、リコーダー、歌)で表現をしています。
ばらばらに見えるかもしれません。
実際、色んなことを並行して準備等しています。
脳みそはそれぞれ違うところを刺激して、使い分けています。
でも、それぞれで終わらず、何処かで繋がっているのだと、
感じることが出来るようになりました。
繋がっていると言えば、私が色んな活動をしていけるのも、
人の繋がりです。
ホント、色んな人と出会って、色んな人に支えて貰って、
私もがんばれるんです!
こんな私でも、周りの人に少しでも感動とか「何か」が伝われば、と思っています。
6月末と7月頭には劇団共振劇場の公演があります。
新作で「霙まじりの雑踏の中に、」という題です。
勿論オリジナルです。
こちらも、是非ごらん頂きたい作品です。
劇中で使用する曲は私が作曲したモノです。
(たいそうなモノではないですが・・・)
よろしくどうぞ~。
そうなんですか、かねてからの大作さんと白澤さんのファンだったんですね。
それなら終わったあとのお茶会?にも残って雑談されてもよかったですね。すいません私も気がつかなくて。
いつもほんとうにありがとうございます。
私もまたいくつもりなので楽しみにしてますね。
また演出でわからないとこがあったら聞くからね。
ぜひ新潟進出を定例化にしてシネウインドさんでやっている演劇の年間表彰とかに食い込もう!
ほんと演奏よかったですよ!