人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

ブノワ「盛儀のミサ」日本初演。

晴天の日曜日。
行こうか行くまいかど~しよ~かな~と悩んでいた、長岡市立劇場での演奏会。
天気もいいし!午前中にはプチいいこともあったし。
いくか!!
と急に決めて行ってきました!!
「長岡市民合唱団第23回定期公演 ペーテル・ブノワ 盛時のミサ」
最近、何度も新聞などでも取り上げてたりして、なかなか盛り上がっていたようです。

それにこういう秘曲みたいなものには興味深々。
なにせ日本初演だそうです。
それにこの演奏会にわざわざ来られてたベルギーの研究者さんでも生で聴くのは2回目とのこと。これはまごうこと無き秘曲!!
ブノワ「盛儀のミサ」日本初演。_e0046190_0424260.jpg

お客様の入りは大体8割強というところでしょうか。お客様多かったです。

それで当日のプログラムは
大木惇夫 作詞 佐藤眞 作曲 「混声合唱のためのカンタータ 土の歌」
(休憩)
プレトーク~日本初演を前に
ペーテル・ブノワ「盛儀のミサ」

指揮:船橋洋介さん テノール:小原啓楼さん 演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
オルガン:伊藤佳苗さん 合唱:長岡市民合唱団 共演:法政大学アカデミーOB合唱団

といった内容です。
まず最初の「土の歌」。私はこの中で最初の「農夫と土」、そして最後の「大地讃頌」は聴いたことがあります。
特にいま「大地~」は中学校では必ずといっていいほどやるんだそうですね。
全部で7つの歌からなるこの「土の歌」。なかなかいい曲です。
歌詞が無理なくメロディに乗っているので聴きやすいですね。

そして休憩があって、休憩明けはまずプレトーク。
指揮者の船橋さんが司会でベルギー交流センターの方やベルギーでブノワを研究されていらっしゃる方々のお話が聴けました。
ベルギーではブノワというのはとても知られているそうです。ただ演奏はあまりされないようです。ちなみにブノワの生没年は(1834-1901)。
あと長岡市民合唱団さんがこの曲をやるにいたったことなどがお話が出ました。
団の方がこの「盛時のミサ」のCDを買ったことから始まり、感動して、ぜひやりたい!
そしてベルギーのアントワープ音楽院にメールを送って、、と奇跡のようなお話でした。
長岡の方ってこういうところ凄いですよね。
新潟市民として私も見習わなくては。

日本初演!というこの「盛時のミサ」、なかなかよい曲でしたよ。
なんか演奏がまったくされないとかCDも1種類しか出てないというのが「何故に?」と思えるくらいの曲でした。
特に最後の「アニュス・デイ」はなかなかきれいなところが多く、最後をしめてました。
今回のことを機会に、いろいろなところで演奏されるようになるといいですね。
なかなか充実の演奏会でした。
主役である合唱団さんもよかったです。

ベートーヴェンやチャイコフスキーもいいですが、こうしたほとんど演奏されていない曲に果敢に挑むという姿勢に脱帽です。
長岡市民合唱団さん凄いです。拍手!!

夕方店に戻ったら、先日ジュニアオケのスプリングコンサートで賛助演奏をされた素敵なハーピストさんがいらっしゃいました。
これからツイメルマンのチケットを買いに行かれるとのことでした。
珍しい曲を聴くことが出来たり、素敵な方に会えたりと良い日曜日でした。

そして今日月曜日は!!
新潟グランドホテルにおいて、ヴァイオリニスト枝並千花さんによる無料コンサートが夜7時からあります。
私も休日ではありますが行きます。ぜひご都合のよい方は枝並さんの素晴らしい演奏を聞きにいらしてください。
Commented by haru at 2008-04-21 19:19
大地…は中学の卒業式で歌いましたよ。
私は伴奏でしたが…。すごく好きな曲です。

今新幹線乗って新潟に向かってます。初出張!出張っぽくないですけど(笑)

が、明日には東京に逆戻りです(T-T)
Commented by concerto-2 at 2008-04-21 23:46
うわぁharuさん、出張ですか!!社会人ですね~。じいはうれしいですぞ(泣)
忙しい業種のその中でも忙しいといわれる会社です、体調管理に気をつけ頑張ってください!!

大地~はharuさんの母校では今でも必須のようですね。
私の知り合いのkazuyaさんも卒業式で伴奏したそうですよ(後輩ですよ)
今回の長岡ではこの「大地~」を含む「土の歌」全曲が聴けたのはすごい収穫でしたよ。
でもさすがharuさん、ピアノも達人だったんですね~。
by concerto-2 | 2008-04-21 02:24 | 演奏会のこと | Comments(2)