マリンバ・デュオ ミニコンサート
演奏されたのは田中弦楽四重奏団さん。
このミニコンサート、セカンドヴァイオリンの松村牧子さんファンの私としても行きたかったんですが、ちょっといけなかったのです。
いろいろなお客様から感想をお聞きしました。
なかなか盛況だった様子。。。
実はこのミニコンサートのコーディネイトをやっている方が私も昨年某所で一緒にお仕事をした方なんですね。
それでその方からまた今年いろいろなところでのコンサート企画に協力をしてほしいと依頼があって、土曜日の午前中は白山神社の真向かいにある喫茶店で打ち合わせをしてきました。
喫茶店「ぱでぃんとん」さんからの窓の景色。先に見えるのは県政記念館。

今回協力依頼のあったコンサートについては、私がアドレスを教えていただいている演奏者さんの皆さんにはもうメールでお知らせをしています。
何人かの方よりお返事をいただいています。
とりあえず今日の段階では急ぎの1件だけ決めて、後は検討ということになりました。
また発表できるようになりましたら、お知らせしますね。
それで先週の県立図書館さんでのミニコンサートのことを担当、司会でもあったその方に聞いたら大成功だったそうですね。
当初100人もお客様がいらっしゃれば成功か?と予想していたそうですが、なんとおよそ300人以上も集まっていただいたそうです。
そしてアンケートなんかも普通の演奏会ではあまり書いていただけないことが多いのに、このミニコンサートでは回収箱に入りきらないくらいに書いていただいたとのこと。
図書館さんのほうでも予想以上の盛況に大感激されたそうです。
そしてこの盛況の理由に館の方々の陰に隠れた努力があることも聞きました。
熱い想いがあったようですね。
私は思うのですが、音楽を楽しむのには「ホール」という存在も大事ですが、そうでないより人の住んでいるところの近く!
ということも大事ですね。
なかなかホールに足を運んで音楽を聴くというのは、まだまだ一般的なことでは無いと思います。
いろいろなホール以外の場所で生の楽器の音に親しんでもらって、その上でホールにもたまには来ていただける。そんな感じの流れをつくっていかないと特にクラシック音楽のようなものはいけないのではと思います。
そういう意味で県立図書館での第1回ミニコンサートは素晴らしい成功例をつくったといえますね。
私もそういう企画に協力していきたいものです。
どうぞ演奏される方で、そういう場の情報を知りたいな~という方は私のほうまで連絡先を教えてください。よろしくお願いします。
そんなこともあって!
そのコーディネーターの方と打ち合わせをしていた中、某会場からのコンサート依頼でマリンバの演奏なんかどうかな~という話があったんです。
私もマリンバ奏者さんは何人か存じ上げているのですが、今ぱっと簡単にお願いできる人がいないんですね。いろいろ諸事情で。
その場はそれで終わったんですけど。
なんとふと戻ってコンサートのスケジュールを見たら、当日土曜日!万代のヤマハさんでマリンバ・デュオのインストアライブが午後2時半からあるというので
これ幸い!と行ってきました!
(やっとここまで話がきました。。)
「平直美&田中綾 マリンバデュオコンサート」
ヤマハさんではマリンバのスクールもやられていて、その講師が平さん。ただこれから産休に入られるとのことで新講師として田中さんがやられるのだそうです。(逆だったらすいません)
やはりマリンバは生で聴くと楽しいです!!
見ると楽しさが最も倍増する楽器ではないでしょうか。
特にインストアのようないろんな音が周りから聞こえているような状況では、マリンバのような強い音ははっきり聞こえるのでいいですね。
終演後は、このチャンス逃すまじ!!と田中さんにご挨拶をしに行き、お話しをしてきました。
なんか仕事のご依頼も受けてくださるとのことなので、某ホールさんからのご依頼にも応えることができそうです。
やった!雨の中万代まで自転車で行った価値あり!でした。
「音楽を聴いてみたい」という多くの方々と「音楽を聴いてほしい」という多くの演奏家の方々。
双方の想いをもっともっと近づいていくようなことを手助けしていけたらなと思っています。
さてさて後はサックスの依頼がきてます。。
いろいろリクエストを受けるのも楽しいです。多くの人に喜んでもらえるのはもっと嬉しいです。