PORTさんいろいろありがとうございます。
「今PORT聞いてたらタカハシカナコさんがカフェ・ド・陶のこと話してたよ!」
おぉ〜カナコさん早速。ありがとうございます。
さっそくオーナーNにも連絡しました。
「ありがと〜〜でも来週木曜日まで休みなんよ〜」とのこと、でも喜んでましたよ。カナコ先生ありがとう!
そして昨日のマルチン大作の放送聞かれました?
私と1号さんは店内で緊張しながらラジオ聞いてました。
うーん最初の出だしはちっと暗いな〜声ひっけーぞ。思わず握る手に汗が(笑)
でもだんだんのってきて話してましたね。
それにしても遠藤麻理さんの話の持って行き方、進行はうまい!
私の時もそうでしたがほとんどアドリブ進行でありながらちゃんと最後は落としどころに落とす。
時間もきっちり。すごいものです。さすがプロ。
Tディレクターいろいろとありがとうございました!
私の昨日は午後某所でひらかれた「アーツマネージメントの勉強会」に参加して来ました。
昨年あたりこのアーツマネージメントということが取り上げられたりしていますね。
私も分厚い本とか買って読んでたんです。
結局、行政の方では資金が削られたり、あと指定管理者制度が思うような効果がまだあげられてなかったりとかいう背景があるんだと思います。
今回のテーマは「公立文化施設とボランティア活動」でした。
参考ビデオを見て、その後ディスカッション。
細かい話はちょっと書けないのですが、公演をやる側の方からの意見などは興味深いものがありました。
資料に参考文献がタイトルだけいろいろ紹介されてて、そこに「金と芸術ーなぜアーティストは貧乏なのか?」というのがあって、早い話それをどうするかってことなんですよね〜ということで皆さん「そうそう」でした。
今日の日曜日は午後からとある会合(新年会)に参加してきます。
そこで倒れてなければ、夕方からもう一つの会合(これは鑑賞会)にいければと思ってます。
いずれもクラシックをテーマとした集会なんですよ。新潟ではこうした草の根的な会が実はいくつもあるんです。
ちょっと顔を出して来ます!知り合いの演奏家さんとも会えそうなのでちょっと楽しみです。
マルチン大作さんの放送はまたかぶりつきで聴きましたよー。自宅のFMの感度が悪くてアンテナ手で持ちながらでないといい感度が得られないからですが。確かに最初は緊張してる感じありましたけど、後半はエンマリさんとも相性バッチリという感じで楽しまれてましたよね。すごいなぁ。。15分の放送時間があっという間だった気がします。
お疲れ様でしたー。今度ちゃんとお話したいですぅ。まだマルチン大作さんとは話したことがないんですよね。
「人につれてってもらって~」ということもおっしゃってたようで
おう!それおいらじゃん!と私もうれしくなりましたよ。
マルチンと話したことなかったですか?
ぜひ今度話してみてください!

群馬より帰国・・・。
ラジオ実際まだ聴いてないので、「どうだったかな?」ですが、
友人知人が感想を速攻でメールしてくれた限りでは、大丈夫だったみたい。
「しでかして」なかったみたい。
ホっ。
聴いていただいた皆様、ありがとうございました~。
なぜ、本人はオンエアを聴けなかったかというと・・・。
『高校演劇北関東大会』の関係で群馬でした。
地区大会の審査とかをしている関係上、出来るだけ大会を観に行っているのです。
昨年の夏は全国大会観に島根まで行きましたよ!
車で。
ま、地元が近いのでその後はフラリとそのまま旅に出ましたが・・・。
えー、では1週間後の新潟オルガン研究会での演奏も、がんばりますね。
マルチンは3曲弾きます。
ついでに、風邪も引いてます。
進行形です~。
トホホ・・・。
今ひそかに流行ってるようなので気をつけようとか言おうと思ってたのに。
おととい遠藤麻理さんに会ったんだけど、「先日はマルチンがお世話になって~」のお礼をしようと思ってたけど忘れちゃった。
なかなか良い放送でしたぞ。
そっか今回の北関東大会は群馬だったんですね、たしか昨年は新潟だったのでしょ?
あのときの作新学院のにはうるうるきてしまった。
高校演劇ってけっこうハイレベルだと思ったものです。
共振劇場は7月でしたっけね。プッシュしまっせ!