水曜日の3.こんなとこご存知です?新潟日報西堀事務所さん。
どっかで食事して、りゅーとぴあさん行って、そして県民会館に行く
というルートです。
やはり何かある!と思うんですよね。実際何かありますし。
それに県民会館の情報スペースは魅力。
プチ図書館ですよ。レコード芸術、現代音楽、音楽の友は最新号まで揃ってるしバックナンバーもある。
そのほかクラシック、邦楽、演劇、バレエなどなど書籍がいっぱい。
これが読み放題。すばらしい!
しかし!ここで読んでる人って私はこの3年、一緒になったことがありません。
もったいないなぁ~。こんなにあるのに~。
と思ってました。ぜひ一度来てみてください。県民会館の事務所の向かいです。
こういうスペースって活用しないと!
と、かねがね思ってたのですが。。。またひとつ発見しました!!!
今日の午後、用事があって新潟日報さんの西堀事務所(事務所でいいのかな?)に行ってきたのですが、なんとそこにも同じように閲覧スペースがあるのです!知らなかった!

新潟日報は当然のこと、各種新聞、日報さんの出版物、地元関連の書籍などなど。
知らなかった!
受付の女性の方ともお話したのですが、やはりほとんど知られてないんですよ。とのこと。
なので書籍なんか新品同様です。
思わずあったdrei Buchten様の著作に目を通しました。
といっても長時間はいなかったのでゲーテの「ウエルテル」についての考察の項しか読めませんでしたが。
通常のウエルテル側からの見方を逆にしてロッテ側から考えてみるという考え方がおもしろかったです。
ということでせっかくこうしてあるのはもったいないですね。
今後は時たま通ってみようかと思いました。
そんでもって毎日読んでいる新潟日報朝刊1面の「日報抄」が月別にまとめられた無料のものがあるんですね、知らなかった!!
それを1年分くらいもらってきました。収穫収穫!
やっぱ人間活字読まないと!!
すごくもったいないので県民会館情報スペースとならびこの新潟日報西堀事務所閲覧スペースお勧めです!!

しかし、県民会館に情報スペースなるものがあったとは、全然知りませんでした。ふだんよく行っている場所なのに気づかないことって、結構多いものですね。今度県民会館に行くときは必ず寄ってみます。お陰様で一つ賢くなりました。ありがとうございました。
本の方はぜひ全部読まさせて頂きたいと思っています。(ほんとうは買えばいいのでしょうが。。。)
県民会館はぜひ一度行ってみて下さい。
ほんともったいないのです。ただホールで演歌歌手のコンサートがあるときはご妙齢なる御夫人方で占領されますのでお気を付けを(笑)
きっともっともっと知の財産が眠っている場所があるんだと思います。
見つけたらまたPRします!ありがとうございました。

すいません、そうですよね。
つい変換機能があると出たものでさっさと先に進んでしまうので気づかないケースあるんです。
うちの東堀もよく東掘になってしまってることあるんです。
ありがとうございました!