第81回 新潟交響楽団定期演奏会
せっかくANDHYPENさんたちが頑張った演奏会だったので朝までに書かねば!!
と気ははやっているけど頭と手が動きません。。。
久々の好天に恵まれた日曜日。
りゅーとぴあさんで午後2時からおこなわれた
「第81回 新潟交響楽団定期演奏会」
に行ってきました。
半年に一度の定期演奏会、前回は行けなかったので1年ぶりになります。
お客様はけっこう入ってましたね~いつもより多かったのではないでしょうか。
会場に座ってステージを見て思ったのが、おぉ~さすが新潟交響楽団(略して潟響)さん演奏者の椅子が多い!
とつい新潟室内さんや長岡交響楽団さんなどを思い浮かべてそう感じました。
さすがは新潟トップオケの潟響さん。
それに今回はわりと編成も大きな演目でしたし。

その演目は
デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
ドビュッシー(ビュッセル編曲):小組曲
サンサーンス:交響曲第3番「オルガン付き」
アンコールは。。。。これは後で。
新潟のアマオケでこれだけフランスもので全部揃えるというのは珍しいです。
やはりフランスものってオーケストラにとっても重要なポジションであると思うので、たまにはいいですよね!
どうしてもフランスものだと地方アマオケではサンサーンス3番しかメインにかけれないというのは苦しいですけどね。
フランクもフランスものといえば言えるかもしれませんが。
フランス音楽はとてもファンが多いので楽しめるプログラムだと思いました。
潟響といえば2年間、指揮者を勤めてくださった船橋先生もこれが定期では最後、堅実な指揮は定評あるところでした。
今回はすごく力が入った指揮振りでした。
フランスものはやはりおもしろい!華がありますね。
デュカスはとてもおもしろい曲です。生では初めて聞きました。
ドビュッシーは長岡交響楽団さんで最近聞かせていただきました。今回の演奏を聞きながらちょっと思い出してました。
サンサーンスはやはり荘厳なるパイプオルガン!
終演後にはあちらこちらで予想通りこんな会話が聞こえてました「わたしはじめてあのパイプオルガンっての聴いたんだけどすごいわね~」みたいな会話が。
いいことですね、せーっかくあんなでっかい楽器パイプオルガンがあるんだから、今回は多くの人に聞いていただけるいい機会でしたね。
サンサーンスの第1部後半ではANDHYPENさんのなにかのりうつったかのようなチェロ、すごく見ててよかったです。
あと潟響さんの特徴はコントラバスがとてもしっかりしていると思います。
サンサーンスは最後は延々と続く盛り上げで終わるので、場内のヴォルテージも上がってきて!そこで船橋さんの一言
「アンコールはラヴェルのボレロです」
お客様からも「えっ!」だとか「おぉ」だとか声が出てましたね。
そうなんですね~今回のアンコールはボレロ!!
数ヶ月前にそれを実は聞いてたのですが、「すごい!いいんじゃない!」って思いました。
さすがにサンサーンスでかなり力をだしきった感もあったので、ボレロのソロはところどころ危ういところもあったか、、かもしれませんが、そんなのは生のライブでは関係ありませんね!
すごい盛り上がりました。
こんなに最後にピークがきた演奏会は珍しいでしょう、すばらしい!
プログラムの勝利ですね。
聞きに来ていただいたお客様の記憶に残る演奏会であったと思います。
ありがとうございました。
一つだけ残念だったのはボレロでのトロンボーンソロは当店ご常連のマエストロほんまさんが吹くもんだとばっかり思ってて、この数ヶ月「まぁアンコールだから失敗したっていいじゃないっすか~」とか「ベルリンフィルだって失敗したんだし~」とかプレッシャーを与え続けていたので(笑)、楽しみにしてたのですが、ソロではなかったですね。唯一残念。
新潟交響楽団さん今後の予定は
来月の12月23日(日曜)は恒例の第九コンサートです。やはりりゅーとぴあさんで。
来年になって
2月3日(日曜)にはだいしホールで団員有志による室内楽演奏会があります。
そして次の定期は6月22日(日曜)県民会館にて
ブラームスの4番 ほか
となっています。
でもこれは公式なもので、これ以外に新潟交響楽団さんの若手団員の有志さんたちで
12月16日(日曜日)夜7時からりゅーとぴあスタジオAで、室内楽の演奏会が開かれます。
無料の演奏会ですのでぜひお越しください。
また後日これにつきましては宣伝しますね。
せっかく20台半ば~後半という若い方々が「やろう!」ということで企画した演奏会です。
ぜひともこれも多くの人にお聞きいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

「唯一残念」が私とは・・・、ごめんなさい(笑)。
いやー!あの大ソロは私のような小物が演奏できるもんじゃなく、最後はBOSSにきっちり締めていただきました。
いつの日か、どんなプレッシャーかけられても吹けるように(爆)、精進いたしまーす。
今後もよろしくお願いします。
潟響も若いプレーヤーの方がどんどん加わってるみたいですね。
次はブラームスの4番ということですが、大好きな曲なので楽しみにしてます。
またその前が決まったら教えてください!
いつもながらマエストロほんまさんかっこよかったですよ!
第九ではまた注目して見てますからねー。