ヘルムート・ドイチュ オルガンリサイタル
実は今は土曜日の朝7時半です。
今日はエンジン01の1時間目をとってるので駆け足で昨日のことをリポート。
まず午後に音文で開かれた高校文化祭の器楽・管弦楽の発表会を途中から見てきました。
この日演奏されたのは
器楽 ヴァイオリン独奏 過足舜さん(新潟南1年生) イザイ無伴奏ソナタ第2番より
器楽合奏 ギター合奏 東京楽学館新潟高ギター部さん
管弦楽 高田高校
管弦楽 新潟中央高校
でした。
私は高田高校と新潟中央の演奏を聞くことができました。
新潟県の高校でオケをやっているのは2校だけなんですね。もっとあると全体の底上げにもなるのでしょうが。
2校の皆さんの演奏はとてもがんばってらっしゃいました。
そういえばANDHYPENさんは高田高校オケのOGではなかったかな?
いつの日かこの中からもANDHYPENさんのように新潟交響楽団さんや新潟室内さんで活躍する人がでてくるでしょうね。がんばってください。
そして土曜日夜は午後7時からの
「ヘルムート・ドイチュ オルガンリサイタル」に行ってきました。
演奏曲目は
JSバッハ コラール・パルティータ「恵み深きイエスよ、よくぞ来ませり」BWV768
JSバッハ トッカータとフーガヘ長調 BWV540
リスト コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ
アンコールは即興演奏で「砂山」変奏曲
でした。
閉店後に行ったので私は後半のリストから聴きました。
このリストの曲ははじめて聴いたのですが、後半全部がこの1曲というだけあって大曲でした。
曲のよさとか正直よくわかりませんでしたが、とにかくすごいなぁ~弾いてて疲れるだろうな~。
とそんなことを思ってましたね。
終演後ロビーでメインはオルガン弾きであるマルチン大作さんに会ったら「私いつかあのリスト絶対弾く!」なんて興奮しておっしゃってたので、演奏としても素晴しかったのでしょう。
しかしパイプオルガンのように両手両足をつかう楽器で40分近い(のかな?)曲ってのはすごいなぁ~。圧倒されました。
アンコールの砂山は「う~みはあ~ら~う~み~」の方なので山田耕作の砂山ですね。
これを超絶技巧で即興されてました。
なんか私には70年代のプログレバンドのキーボードがやりそうな感じの演奏だな~と思って聞いてました。
ちょっと不謹慎かな。
とにかく上手いな~という印象を持ちました。
ドイチュさんは日曜日までマスタークラスをりゅーとぴあでやっていて聴講もできるそうです。
マルチン大作さんもどっちの日か弾くことになってましたね。たしか曲はロイブケ。がんばってくださいねー。
最後に久々にエキサイトブログランキングで私と同順位のサイトですっごいいいサイト見つけましたよ。ぜひご覧ください。猫がかわゆいのですよ~
「ニャニャとゴロゴロ」http://masaazu.exblog.jp/
ずっと見ててもあきません。
あぁーそろそろ今日の準備しないと!
ちなみにエンジン01で受ける講座は「笑える芸術」に参加してきます。

じじねこは最近はもっぱら小動物と戯れています 昨日も散歩をしていた骨っこのCMの犬を追いかけて勝手に「ゴン太」と呼んで飼い主にひんしゅくをかいました笑
そういうえば いつも音楽と関係ないコメントをしていますね ごめんなさ〜い!
そういえばじじねこさんもどっか猫系な感じがしますよ〜。
「ニャニャとゴロゴロ」は昨夜もずっと見てました。ほ〜んとにいいブログだなぁと思いました。
(直リンクなんかしてご本人に了解を得てないので、ちょっと申し訳ないんですけどね。)
じじねこさんももうすぐ本番ですよね、聴きに行けたらいいんだけどなぁ。
その日って「あれ」ある日だからなぁ〜。(時間重なりませんけど)
がんばってくださいね!
