人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

東京交響楽団第43回新潟定期演奏会

あぁYouTubeを見てたらこんな時間に。。。

日も変わったので昨日になりますがりゅーとぴあでひらかれた
「東京交響楽団第43回定期演奏会」
に行ってきました。

今回のプログラムは
マーラー 歌曲集「少年の不思議な角笛」より
ブルックナー 交響曲第7番

バリトンソロはマティアス・ゲルネさん
指揮は大友直人さん

コンサートミストレスは大谷康子さんでした。

私の陣取る席はいつものように3階の。。。なんと今回は!
いつもと反対の席、いつもはコントラバスの上の3階なんですが、今回新潟音楽界の小さな大巨人、フルーティストの市橋靖子さんが来れないということで席を譲ってくれたんです(市橋さんお金払いますからね)
ということでいつもと全く真逆の席。
何人かの方に「えっなんでこっちにいるんですか?」と聞かれたりして。
新鮮でした。
なにせ滅多にあのヴァイオリンの上のほうにはいかないので。
行って聞いてみて納得。ここからだと実にフルートの音が良く聞こえ、演奏姿がよく見える。なるほどね~と思いました。
し、し、しかしその席からは枝並千花さんは全く見えませんでした。
休憩時間に枝並さんのお母様に「今日、いらっしゃいます?」なんて失礼なことを聞いてしまいました。市橋シートはそれが欠点かな。
でもヴィオラがよく見えるんだなぁ~ヴィオラが。。。って誰が見えると言ってるのか多くの隠れファン部隊の皆様はご承知のことと思いますが(笑)

さて開演。
大谷さんが登場されるととっても大きな拍手になります。
「また大谷さん来てくれてありがとうございます。」って気持ちになるんですよね。

指揮者とともにゲルネさん登場。
そしてマーラーが始まりました。

ん?最初の1曲、あまりあのゲルネさんのソロが聞こえませんでした。
あれー不調?と思ったんですが、これは席の場所の関係もありますね。
やっぱ独唱者を横で聞くというハンデでしょう。そう感じました。
2曲め以降はそんな感じはなくなりましたが。
このマーラー、私は「原光」大好きなんですよ。交響曲2番にも使われていますよね。
いろいろと聞き比べたりしたものです。
中でもここでのオーボエ・ソロがいい!!
誰の演奏でもここでのオーボエには感動します。泣ける!
ちなみに聞き比べたときにはハイティンク指揮のベルリンフィルのオーボエが一番だったと思いました。
感動的なマーラーでした。

そしてブルックナーの7番!!
とっても良かったと思いました。すごい演奏というより、とても流れがスムーズでメロディがよく歌われ、旋律の受け渡しがよく自然きれいな演奏と感じました。
ブルックナーの良さがとてもよく表現された名演だったと思います。
それにブルックナーの7番って細かいこと言ってどこがどうのこうのっていう曲ではないのかもしれませんし。すっごく自然で心地よい演奏でした。

特にフルーティスト市橋シートで聞いてたからなのかもしれないのですが、今回トップをされたフルートの甲藤さちさんの演奏素晴らしいと思いましたよ。さすが!というべきでしょうね。
とても満足したブル7でした。

あぁブルックナーの9番やってもらえないかなー!
交響曲の中で私が最高の曲だと思っているブル9.来年でも予定に入ってないかな~。

この素晴らしい演奏をされた東京交響楽団さん。
来月2日には隣の音文で地震復興支援コンサートを行われます。
弦楽アンサンブルでの演奏で枝並さんが四季のソロを弾いたりもします。
今回も公演終了後にチケットを販売していました。
なんとか多くの方々に集まって欲しいものです。当店でもチケット扱っています!
よろしくお願いします。

そして日曜日、東京交響楽団さんが熱演したこのホールで今日、月曜日は新潟ジュニアオケの皆さんが立ちます!!
頑張ってください。聞きに行くつもりです!(寝過ごさなければ。。)
今日のジュニアオケの中から枝並さんのように将来、東京交響楽団さんに入る人が出るかもしれませんよ!
ジュニアオケ定期公演は注目です!!
無料です、要整理券ですが、たぶんいけば入場できると思います。ぜひ!
by concerto-2 | 2007-09-17 02:30 | 演奏会のこと | Comments(0)