りゅーとぴあアフタヌーン・コンサートvol.1
普通の昼公演は2時開演というのが多いですけど1時というのは珍しいですね。
こういう平日の時間にどのくらいお客様が集まるかが、まず興味ありました。
1階と2階を使ってほぼ7割くらいでしょうかね。
まぁけっこう入ってるなとは思いました。
「りゅーとぴあアフタヌーン・コンサートvol.1 4人の新星」
出演は
江崎浩司さん&長久真美子さん(リコーダー&チェンバロ)
高橋多佳子さん(ピアノ)
浜まゆみさん(マリンバ)
素晴らしい4人さんのコンサートでした。想像以上。
さすが一流どころはすごいです。
特に高橋多佳子さんのピアノは最初の「亜麻色の髪の乙女」の1音が鳴ったときから別世界のような響きの連続でした。素晴らしい。
11月17日に新津美術館でヴァイオリンの磯さんとのミニコンサートがあるそうです。
行きたくなりましたよ。
あと初めて高橋さんを聞いたのですが、CDのジャケットの印象から勝手にクールなあねさんのようなイメージで思ってました。声なんか低くってさ。みたいに。
それがまったく違うことにびっくり。とても可愛い方ですね。きれいなのは予想通り。あっ声は高かったです。
皆さん話もとてもうまく最初から最後まで楽しめるコンサートでした。
アンコールはリコーダー&チェンバロ&ピアノ&マリンバでのブラームスのハンガリー舞曲第5番!!
これは江崎さんが編曲したそうですが各楽器がそれぞれ聞かせどころがある名編曲!!
おかしかったのはテーマを奏でるリコーダーはソプラニーノリコーダーだったのがおかしかったんです。というのも私も遊びでこの曲吹いたりして、一番曲調に合うのはアルトでもソプラノでもなくソプラニーノだなと思ってましたから。
ちょっとうれしかったです。
浜さんのマリンバは過去2回聞いたことがありました。今回は安倍圭子さん作曲のマリンバではスタンダードだという2曲「遥かな海」「竹林」の2曲を聞けたのは収穫。
それと「オブリビオン」!!どんな編曲でもこの曲はいいです!聞き入ります。
平日日中なんか聞きにいけないよ~という方々には申し訳ありませんが、素晴らしい演奏会でした。
夜もやれるとよかったんでしょうけどね。予算的に不可能なのかな。
終演後はサイン会に多くの方々が並ばれていました。

私的には高橋多佳子さん聞けて大いに満足でした。
リサイタルもしてほしいです!
さて土曜日はたくさんあるんです。
午後2時からは燕喜館で奥村さんファミリーの室内楽。
同じく午後2時から万代市民会館では新潟室内合奏団さんのメンバーによる演奏会。
西市民会館では日本語版歌劇「フィガロの結婚」
夜にはりゅーとぴあコンサートホールで小山裕幾さんのリサイタルが6時半から。
同じ時間、音楽文化会館では新潟ドルチェマンドリンアンサンブルさんの定期。
があります。
マンドリンアンサンブルさんはなかなかいいんですよね~。無料ですからお勧めです。
(でも私チケット買ってたので小山さんにいきます。滝沢会長様申し訳ございません)
もしどれ聞くか決めかねていましたらドルチェ・マンドリンアンサンブルお勧めします!!

ほーーんとに良かったですね。ショパンのノクターンなんかも新しい曲を聞いてる感じがしました。
あとラヴェル!「水の戯れ」が「オンディーヌ」になりましたけど、ぜひいつか「水〜」も聞いてみたいです。
あんな親しみやすい感じの人と思ってなくてびっくりでした。
ぜひりゅーとぴあでリサイタルしてほしいですね。
あれは休みとって聞きにくるとしても価値があった演奏でしたよ。
素晴らしかったです。