人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

第6回 コンチェルト・ミニコンサート

いやぁ無事終わりました~
当店主催の「第6回 コンチェルト・ミニコンサート」
今回は凄かった!ほんとに凄かった。。。

場所はりゅーとぴあの4番練習室。それまでの音文の13番とか1番とかと比べると狭いし、ピアノはアップライトだしとちょっとかな~と思っていたんです実は。
でも使ってみたらまぁまぁの広さだし、ピアノもさすがにりゅーとぴあ!なかなかいい音してた。
それに一番良かったな~と思ったのは開演前のリハーサルのときにメンヒさんが部屋の外で練習されてたんです。
そうするとフロア中にギターの音が素晴らしいエコーがかかって雰囲気の良いこと!
練習室を借りるとすなわちフロアを借りることになるんですね。
それがよかった~。
あとコンチェルトという名前を使えるとこもよかったです。音文さんはだめなんですよね。
そうそうりゅーとぴあの担当さんが私も良くお世話になっている高山さんというのも良いです(と一応書いておいてっと)

7時より開演!
まずトップバッターはファンタジスタ渡部さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0502842.jpg

今回は私から普通のクラシック曲でないのでとお願いしてたんです。
それでは!ということでファイナルファンタジーより
「フィッシャーマンズ・ホライズン」
いやぁいつもいつも変な注文に答えていただきありがとうございます。
次は弾きたいのでいいですからね。ラヴェルかな?

2番手はここで登場!メンヒさん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0504539.jpg

曲は美空ひばりの「川の流れのように」の福田進一編曲のギター版。
それとカタロニア民謡リョベート&セゴビア編曲の「聖母の御子」の2曲。
味がある!!川の流れのようには感動しました。
実はこの曲、メンヒさんが今回出演予定だった東京学館の合唱部さんに捧げるつもりで練習してこられたんです。そういうところもメンヒさんらしくていいですね。

3番手は前回声楽で出演していただいた高橋さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_051195.jpg

実は三味線も習っていらっしゃるということで今回は三味線でご参加いただきました。
曲は高橋検校「六段の調べ」三味線編曲。
和楽器サークルにも入られているんですね。多彩です!!

4番手は前半にはもったいない。ちーぱっぱ様。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0512852.jpg

余裕の演奏!かと思いきや意外に緊張されるそうです。
曲は「ガブリエルのオーボエ」くわぁ~ええ曲やぁ~大好きですこの曲。
それとイルマルの「バーデン・ジャズ組曲」から「シンプリシタス」の2曲。
10弦ギターは今夜も素敵な音楽を奏でてくれてました。
さすがです。弾き終わった時の笑顔もいいんでよね~ちーぱっぱ様。

5番目は40年ぶりにはじめたピアノで参加していただきました。
小林正子さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_051488.jpg

曲はモーツアルトの4番ソナタから1楽章。
またぜひ参加してください。私は楽しみにしています!

6番目はその小林さんのご子息。2度目のご参加の小林啓志さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0521271.jpg

さすがは現役の東京音大生!
曲はシューマンの3番ソナタの1楽章。
グランドピアノでなくてごめんねぇ~。
やっぱり小林さんにはダイナミックな曲が合いますよ!

ここで休憩。

そして休憩明けは
巻古典ギター第3の刺客!武石さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0523624.jpg

曲はブローウエルの「11月のある日」とヴィラロボス「前奏曲第5番」
それでは次はタンゴアンスカイお願いかな!
市橋さんとのデュオもいいですがソロも最高の武石さんでした。
暗譜が真っ白になったのはご愛嬌(笑)

8番目は個人的にファンの阿部ゆかりさん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0531327.jpg

曲はショパンの「バラード 第3番」
最初店に来てくれてたのは初々しい高校生の頃。どんどんきれいになっておじさんはうれしいです。
あっ演奏もさすが国立音大生!また参加してくださいね。
今度共演してもらおうかな~。

9番目はここで飛び入り参加の新潟音楽界「小さな大巨人」市橋靖子さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0542835.jpg

曲はテレマンのフルートのための12の幻想曲の第5番。
それをピッコロで演奏していただきました。
やった!市橋さんといえばピッコロの超名手なんです。実はピッコロ吹いてほしいなぁ~と前から思ってたんです。ありがとうございます!

10番目はこのミニコンでは常連のオーボエ川又さん&ギター井浦さんのデュオ。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_055635.jpg

このお二人が選ぶ曲っていっつも素晴らしいんですよ。
今回は吉松隆の「ベルベット・ワルツ」とプーランク「愛の小径」をオーボエ&ギターでの編曲でやっていただきました。
いい~曲に仕上がってましたね~。センスのよさはさすがです。
ぜひ今度は「ガブリエルのオーボエ」を!

そして最後は
今でも出てくれたこと、私の目の前で演奏してくれたこと、普通に話をしてくれたこと、、すべてが夢のようです。
羽柴累さん。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0553594.jpg

ず~っと憧れのような想いでおっかけてきた演奏者さんなんです。
曲はヴィオラでバッハの「無伴奏チェロ組曲第2番全曲」
ヴァイオリンでイザイの無伴奏ソナタ3番。
そして私のアンコールでイザイのソナタ4番の1楽章。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0562218.jpg

演奏のできについてはどうのこうの私ごときが書くレベルの話ではありません。
凄かった。
バッハのときは目の前で繰り広げられる音の渦に呼吸ができなくなるような感じになりました。
イザイでは体感温度が5度下がるような気がしました。
終わったあとポカッと気が抜けたようになってしまいました。
やっぱり私の耳は間違ってなかった、凄い演奏者です。
またぜひ演奏を聴ける日を楽しみにしています!本当に夢のようでした。ありがとうございました。
第6回 コンチェルト・ミニコンサート_e0046190_0581240.jpg

年内にもう1度やれればなと思っています。
このミニコン私が一番楽しんでいるのかもしれません。皆さんありがとうございました。
Commented by メンヒ at 2007-08-12 08:34
昨日はお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
毎回本番が近づくと自宅で弾いていてもギターの弾き方が分からなくなってしまうのですが、ロビーで練習させてもらってだいぶ気分が楽になり、地元の知人が励ましてくれたりさとうさんの名司会にも助けられ、川が氾濫しそうでしたが何とか弾けました。

今回もピアノ・三味線・ピッコロ・オーボエと楽しませてもらいましたが、何と言っても羽柴さんのヴィオラとヴァイオリンは素晴らしかったです。楽器を構えただけでもう部屋の空気が変わるような気がしました。
Commented by Daa@クラリネット at 2007-08-12 09:16
昨日はご盛会おめでとうございます。今回は行くことが出来ず申し訳ありませんでした。出たい気持ちはとってもあるんですけどね。。今の状況ではちょっと苦しいところでした(T_T)

次回こそは!早めに準備開始したいと思ってます。
Commented by concerto-2 at 2007-08-12 10:12
メンヒさんへ
あの練習室の外でのメンヒさんのギター!あれはよかったですねぇ〜。
なんかこの練習室よかったですね。
川は氾濫しませんでしたよ。とっても聞いている人の心に川の水がしみ込んで来た優しい川でした。ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2007-08-12 10:14
Daaさん、いつもミクシィ読んでいて事情はわかっています。
このコンサートは無理して出ないというのが合い言葉ですから、また出れる時になったらでて下さい!
実は昨日、クラリネットの伊奈先生もお客様で来られてました。
中途半端なので出なくてよかったかもしれませんよ。
市橋さんとのデュオも楽しみにしてます!
Commented by canti at 2007-08-13 23:49
楽しそうで良いですね。
チーパパさんもすっかり常連で。
演るのでも聴くのでも顔を出したいのですが、ちっとも自由になりません..

ところで、芸文のフロアは劇場と天井がつながっているとのことで、音を出していると注意されますよ。
ギターだったから?(劇場の催しものがなかったから?)
偶々、ラッキーでしたね。ご注意あれ。
Commented by concerto-2 at 2007-08-14 00:05
なるほど!canti様ありがとうございます。
そうなんですか。
まぁギターのつまびきくらいはいいかもしれませんでしたが、なるほど。
canti様もいつかご都合よければご参加ください!
by concerto-2 | 2007-08-12 00:41 | うちわコンサート | Comments(6)