第5回コンチェルト・コンサート
そしてありがとうございました!
土曜日は音楽文化会館の13練習室で夜7時より
「第5回 コンチェルト・コンサート」を行いました。
今回は初登場の方が11組中8組ということになりました。
広がっているってことでしょうか。ありがとうございます。
それではレポート。
まずトップは東京学館合唱部の皆さん。
いやぁほんとに学館の合唱部は皆さんに聞いて欲しかったんです!出てくださって感激でした。


曲は
アルカデルトのアヴェマリア
黒人霊歌のswing low sweet chariot
グラナハムのいざ立て戦人よ
佐藤さおりさんの夜
いやぁ最高の幕開けでしたね。
お越しいただいた皆様もとても喜んでいただいたようでした。
合唱の素晴らしさをわかっていただけたと思います。
私もいつもステージでしか見てなかった方々と接することが出来て嬉しかったです。
合唱部の皆さん、小林先生ありがとうございました。
2番目はホルン!
ホルンの本田理子さんです。

曲目は
silcherのローレライ
伊東康英編曲の日本の昔の歌絵巻
アイルランド民謡の春の日の花と輝く
桐朋を出ておられる本田さん、とてもまろやかなホルンの音色よかったですね~。
前回もチューバのソロがあったんですが金管のソロってなかなか聞けないので聴けてよかったです。ありがとうございました。
3番目は本田さんの伴奏も務められたピアノの佐藤明子さん。

曲はバッハのチェンバロ協奏曲BWV974
様々なとこでご活躍されている佐藤さん、さすがでした。
特に2楽章の静謐な感じの美しさは引き込まれました。ありがとうございました。
ここで一旦休憩。
そして4番目はピアノで近松剛さん。

曲はショパンのノクターン作品9-2、close to you
かなり緊張されたとのこと。ちょっとへこんでらっしゃいましたが。
そんなことはありません!
近松さんはピアノを始めて5年。大人の社会人がやったことのないピアノをやるってたいへんです。それでここまで弾けると言うことはたいしたものです。
機会がありましたらまたご参加ください。
5番目はついに登場「小さな大巨人」フルートの市橋靖子さんとギター武石明さんとのユニット「プラゼール」(この意味ってなんです?(笑))

曲は
ビーザーのマウンテンソングから「barbara allen」「cindy」
このお二人には今更素晴らしいなんていうことも空々しいかもしれません。
当然のごとく素晴らしい演奏!
なんか普通のコンサートを見ている感じがしましたよ。とても楽しいユニットです!お勧め!
6番目は今回私が最高の山場だと勝手に思っていた奏者さんでした!
ヴァイオリンの河本彩さん!ピアノ伴奏は河本響子さん、美和さん。

曲は
モンティのチャルダッシュ
クライスラーの愛の喜び
河本さんのヴァイオリンにはお客様も皆さん初めて聞いた方ばかりで「ぶったまげて」いらっしゃいましたね。
前に聞いてて既にぶったまげたことがあった私も、また今日聞いて「ほえぇ~すげぇ~」と舌を巻きました。
ご姉妹揃って素晴らしいんですよ。いやぁ皆さんにも「ぶったまげて」いただいてよかったです。
とここで2回目の休憩。
7番目は先日私も練習にお付き合いした
バリトンの高橋正文さん。伴奏は渡部喬さん。

曲はシューベルトの春の想い。
事前の練習ができず一発勝負だったのに声も出てよかったですよ。
参加していただいて、とても楽しかったとおっしゃっていただいてありがとうございます。
東響コーラスでの活躍も楽しみにしていますね。
8番目はここで登場!メンヒさん。

曲はフレスコバルディのアリアと変奏。
以前からメンヒさんの思いがこもっていた曲ですよね。
ちーぱっぱ様も最前列で熱い視線を送る中(笑)落ち着いたメンヒさんらしい演奏を繰り広げていただきました。
そうか、こういう曲なのか。いい曲ではないか。私はそう思いましたよ。
曲のよさを伝えられる演奏というのが良い演奏だと私は思っています。さすがメンヒさん、ありがとうございました。
9番目は我らがチェンバリスト笠原恒則さん!

曲は同じくフレスコバルディのアリアと変奏。
メンヒさんが弾かれた曲の原曲です。
このギター版、原曲とつなげると言うのは前からやりましょうとメンヒさん笠原さんとのお約束だったんです。
今回やっと実現できました。
笠原さんは今回スピネット(小型のチェンバロ)での演奏でした。
いつも笠原さんの演奏を聞くととても心が温かくなるんです。
ほんと心地よいんです。素晴らしい演奏者だといつも思っています。
今年更なる向上を目指す一年に目指されているとの事、頑張ってください!
10番目はギターの佐々木勇一さん。
メンヒさんからのご紹介の達人さん。噂通りでしたよ!

曲は
アグアドの序奏とロンド
トゥリーナのファンダンギーリョ
さすがはもうすぐコンクールを受けると言う実力はすごい。
ご本人は出来が悪かったとおっしゃられてましたが、私はただすごいなぁ~と聞いてました。
ギターの世界は奥深いですね。達人がたくさんいらっしゃいます。
うちのコンサートはギターの世界に触れることが出来るのがうれしいです。
コンクールも頑張ってください。
リーゼントかっちょよかったですよ!
そしてオーラス11番目は前日になんかやって!との私の無理難題にすらっと答えてくれた
渡部喬さん。

曲は久石譲のsummer
当店ファミリーでは最高のファンタジスタだと私は思っているんですよ。
笠原さんが心が温かくなると書きましたが渡部さんのピアノは心がわくわくするんです。
それとなんか困った時にはすごく頼りになる。今回も感謝でした!
cheezeさん、でかい息子頑張りましたよ!
以上、11組なんとか進行も早く進んで9時ちょっとには終わることが出来ました。
最初はちょっと張り詰めた雰囲気もありましたが第3部の頃はみんなすごくくつろげてやれました。
お越しいただきましたお客様、演奏をしていただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
特に学館の小林先生には生徒さんの送り迎えが大変だったと思います。ありがとうございました。生徒さんもありがとうございました。最高でしたよ!
Daaさんにも最初から最後まで細かいことをして頂きありがとうございました。感謝!
しかし、このコンサートって聴くものでなく出るものだという感じますね。
ぜひ今回は聞くほうでしたちーぱっぱ様、Daaさん、kazuyaさんも演奏の方もお待ちしております。
おっと永原さんも楽しみにしてますね。タンゴアンスカイとか(笑)
私はど~しよ~かな~。(レベル高いっすよ~最近)
後半にはギターの広瀬先生にもお越しいただきました。ありがとうございました。
次は7月、前半あたりどうかな~と思っています。
皆さんありがとうございました!
あっ最後にお忘れ物のご連絡。傘の忘れ物が有りました。
女性用でしょうか?柄の細いタイプの傘です。お気づきの方は当店までご連絡下さい。

残念なことに非常に最悪な演奏をしてしまいました。不安と自分への不信感でいっぱいになりました。
練習の10%も発揮できなかったのはなぜか…師匠曰く「音楽に集中してなかったからだ」とのこと。僕もそう思います。
「あがる」ということに非常に恐怖を感じています。ですが今日の演奏で明日からの練習を考えて前進したいです。
誠にありがとうございました。
なかなかこういった客席で見てて聞いてて、それで出て行って演奏する。というパターンでは最高の演奏は難しいんだと思うのです。
集中!が難しい状況下にありますよ。
今回のことがステップアップになるための足がかりになれればと思います。
実力はお持ちです!それは今日お聞きになられた皆さんも思ってますよ。
自信をもって臨んでください!
こちらこそありがとうございました。

自分の演奏については、日頃の練習不足をいかんなく発揮して(苦笑)どこまで曲のよさを出せたのか心もとないのですが、会場の暖かい雰囲気と佐々木さんのアドバイスに助けられました。
それに笠原さんのおかげで、チェンバロの原曲をあらためて聴かせていただいたのが何よりの収穫です。スピネットという名前は初めて知りましたが、演奏してる背中が大きく見えたし、響いてくる一見華奢な響きの中に豊かな世界が広がっているように感じました。
一生懸命さを感じました。
笠原さんにはほんとに感謝でしたね。メンヒさんの想いに答えますということでお忙しい中出て頂けて。
メンヒさんと笠原さんの共演(といってもいいと思います)心に残りました。
お二人には感謝しております。


バッハを弾くという無謀をやってしまい、ちょっぴり反省をしているところです。でも、大好きなマルチェッロのオーボエコンチェルトをまとめられてよかったよかった・・・。ただ、3楽章で「ぶっとんで」しまい、両親や友人から「2楽章まではよかったね~」と正直なコメントをいただきました。(ありがたや・・・)私は独奏をすることは3年前までまったくなかったのですが、30代も半ばを過ぎ、「脳トレ」とばかりに暗譜に挑戦したのが運のつき(?)。それからは毎年1曲は暗譜してステージに乗せるように『ボケ防止」をやっています。せいぜい、音楽文化会館のリレーコンサートだけですけどね。
本当に、稚拙な演奏しかできませんでしたが聴いてくださってありがとうございました。コンチェルトの皆様、大変お世話になりました。また前田さんと一緒にうかがいますね。では、お礼まで。
あとは今年一年バックでの応援にまわります!なにか私にお力になれることがあれば何でも言って下さい!
フレスコバルディですが良い曲でした。一年待ってたかいがありました。
ありがとうございました。
3楽章ですか?おもしろかったですよ〜。
でも2楽章本当に良かったです、CDなんかで聞いてたのより数段よかったです。
本田さんのホルン同様とても「いい聴きもの」をしたと喜んでいます。
ほんとうにありがとうございました。

今回は観客としての参加でしたが、とても勉強になりました。でもやっぱり出演しないとですねぇ。次回はぜひ出演したいと思います。ちょっと水面下で動き出してるのもありますし。