東京交響楽団第40回新潟定期演奏会
まず上古町の「もめんの花束」さんで榎本師匠の一日オカリナライブ午前の部をちょっと外から視察。
おぉ10時台というのに満員のお客様をもう集めている。さすがだ。やっぱ当店においてるCDもサインしてもらえばよかったかなぁ?
榎本師匠は3月の東北電力ロビコンにもお出になられるはずです。
その後「ココロ」さんに寄って見ました。
土曜日にまた演奏会をやって盛況だったそうです。お礼状を書かれてました。
が、その横にフルートが。
オーナーの神林さんは50過ぎてからピアノを習われて、ここ数年はフルートを習われていらっしゃるんですね。
お客様も私だけだったのでちょっとお願いしてオーナーさんミニミニコンサートをしてもらいました。
やっぱ一生懸命練習すればできるもんなんだな~と思いました。
「佐藤さんも今度なんかして」というので今度ココロさんにお客様が誰もいないとき(←これ絶対)ちょっとやってこようかと思ってます。。
フルートも習いたいなとちょっと思いました。
さて日曜日は新潟音楽ファンの集いの場とも言える東京交響楽団さんの新潟定期がありました。
プログラムは
細川俊夫 オーケストラのための「空の風景」
イベール アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲
シベリウス 交響曲第2番
指揮は大友直人さん
サックスは須川展也さん
細川さんの曲は東京交響楽団委嘱の新作です。

そしてコンサートミストレスは久々に大谷康子さん!
入ってこられた時はひときわ大きな拍手がおこってましたね。
やっぱりこのオケは大谷さんがいるとしっくりきますね!さすが大スターです貫禄充分。
細川さんの新曲はよくわかんなかったですが、それなりにメリハリがあってまぁまとまってた方の曲ではなかったでしょうか。
それよりこの曲の時お腹がすいて~違ったサウンドがホールに鳴るのをこらえてて辛かったですw
イベールは須川さんのサックスはいい音ですね。聞きほれました。こういった珍しい小さな佳品の曲もやってくれるのはうれしいです。
いつか東響でフィンジもやっていただきたいです。
メインのシベリウスは盛り上がりましたね。
ただ今回オケにいつものクラのヌブーさん、フルートの甲藤さん、そしてシベリウスの2番はティンパニーの活躍にあり!と思っている私、いつものいかりやさんの豪快な演奏を期待したのですが今回は前半出られただけ。そういうおなじみの方々がいらっしゃらなかったのがちょっと残念。
でもハミルさんのホルンをはじめとしてファゴット、ティンパニーさんなどはすごく良かったと思いました。
もちろん我らが枝並千花さんも頑張っていましたよ!
ということで枝並さんニュースをひとつ。
枝並さんがブログを始められています。
「枝並千花のOGダイアリー」
枝並さんのお母様から教えていただきました。
せっかくなので宣伝しときますね。
そうだ宣伝といえば!
終演後にロビーで東響の枝並さんにも負けじ劣らずの新潟交響楽団の華!
美人ヴァイオリニストのSさんにお会いしました。
2月3日のだいしホールでの新潟交響楽団団員による室内楽演奏会にも出られるとのこと。
「出るから宣伝してねー」と。。。。。言ってたっけかなぁ。。ちょっと違ったかもしんないけど、まぁいいか(笑)
地元の演奏家さんも2月はいろいろとやってますよ!
またお知らせしますね。