人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

アレンスキーはいい!

私がしょっちゅー「これいい!」と言っている作曲家でフィンジについで第2位の作曲がロシアのアントン・アレンスキーです。
なんと昨年2006年は没後100周年という記念年だったんです。
東京ではアレンスキーだけでのコンサートが開かれて話題になってましたが新潟では静かなものでした。
ちなみにフィンジも没後50周年だったんですけどね。

そんな不遇のアレンスキーは実はピアノデュオの世界では時折ちょろっと演奏されることもあります。
初めて聞かれた方は「なんだこの曲!とってもいい」と驚かれるようですね。
アレンスキーはロシアで音楽院の教授もやってラフマニノフとかスクリャービンなどを教えていた先生です。ただスクリャービンはどうしてもアレンスキー教授とはうまくいかなかったようですが。
なので作風はチャイコフスキーの流れを汲んで素晴らしいメロディがふんだんに出てきます。
でもラフマニノフほどドラマチックではないんですね。
そこいらへんが今ひとつ地味な存在になっているのかもしれません。

作品はそれなりに幅広くあるんです。交響曲は2曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、ピアノソロ、デュオ、弦楽四重奏、歌曲、バレエ音楽、歌劇などなど。。
でもあまりCDはないです。
ただほんとに駄作がない人で、どれ聞いても思わず聞き入ります。
お勧めはピアノデュオ、そのデュオを基にした管弦楽版組曲、2曲の交響曲でしょうか。
弦楽四重奏曲も2番はヴァイオリンとヴィオラが1本でチェロが2本という変則で面白いです。
みんないい曲なんですが、CDは大体2種類あればいいほうですね。

ただ!1曲だけ何種類もCDがある曲があります!
「ピアノ三重奏曲第1番」
この曲だけは以前から有名ですね。
ある評論家がピアノ三重奏曲では最高の曲と言ってましたが私も屈指の名曲だと思います。
そんな名曲、初めて生で聞くことが出来ました!やっと。。

ということで
日曜日、新潟市内の某スタジオでうちわの人だけを集めての非公開の演奏会が催されました。
どこまで私も書いていいのか分からないので演奏者のお名前も書きませんが、会場も満員の中室内楽が演奏されました。
プログラムは
ブラームスのFAEソナタ
ブラームスのピアノ三重奏曲第2番
そしてメインは
アレンスキーのピアノ三重奏曲第1番でした!

実はこの主催の方は私も親しくさせていただいているものですから以前よりアレンスキーのトリオ聞きたいんですよとおねだり、、いや、お願いしてたんです。
ということで予約番号1番ゲットでした!先生ありがとうございました。

ブラームスもよかったですが、私の興味はなんといってもメイン。
もうずっと何年もCDで聞いてきた曲を始めて生で聞くということで若干緊張しました。

もう最初のピアノのイントロの後に入ってくるヴァイオリンの主題!これがいいメロディなんです。私は最前列で聞いていたんですが背筋がぞくっときました。
あと三楽章の深いメロディも聞き入りました。甘いけど渋いんですよね。
最終楽章はドラマチックな曲調で1楽章の主題が戻ってきてエンディングになります。
いやぁ生で聞いても最高の曲でした。
演奏をどうのこうということでなく曲のよさが伝わってきました。
この演奏を聞かれて一人でもアレンスキーに興味を持っていただければ嬉しいです。

新潟ではなかなかマイナーな曲がとりあげられる機会というのが少ないんですよね。
マイナーな曲でも知られていないだけですごくいい曲があるんです。
それを聞けるのはやはり室内楽の世界だと思います。オケでマイナーなものをやるのはたいへんですから。
ぜひとも演奏家の皆さんにもどんどんチャレンジしていただいて、そうしたチャレンジをなんとかお客様が入って演奏会として成功するように働きかけることをやっていきたいと思います。

昨年はフィンジの「ロマンス」を新大弦楽セクションにやってもらいました。
今年はこうしてアレンスキーのピアノトリオをやってもらいました。
感激でした。
やっぱり演奏会っていいものです。当たり前のことを再認識した一日でした。
Commented by JBLman at 2014-05-11 20:16 x
Webから失礼。仕事の合間に知られざる名曲探しをしとります。アレンスキーのピアノ協奏曲を評判を頼りにromantic piano
concertoならと購入、いやーこんな名曲が人知れずあるんですね。ショパンやチャイコフスキーと並びしょうされてもいいですよね。次はタネーエフに挑戦、ガルータのピアノ協奏曲もとおもったんですがCDが出ていない、残念。ほんと知られていないのが不思議な名曲の多いこと.....
Commented by concerto-2 at 2014-05-12 17:16
JBLman様ありがとうございます。
アレンスキーは他の作品もほとんど駄作がありません!
室内楽や交響曲などもいいです。
ぜひフィンジもお聴きいただければ幸いです。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2007-01-16 00:23 | 演奏会のこと | Comments(2)