2006回想
そろそろ夜も段々開けてくるころかな。
私は30,31と連休をとっております、昨日は「犬神家の一族」を観に行く予定でしたが、なんか面倒だったのとネットで評判を調べたら散々だったのでちょっとパスしました。
でもあの映画の前回のは私にとってものすごい思い出の映画なんです。
たぶん同じ世代の人たちにも特別な映画なんではないでしょうか(と勝手に思っています)
結局行ったのは近所のヨーカドー。あとイオンで「みかづきのイタリアン」を食べてきました。
いまや新潟名物だそうですね。
さて、ありがちなパターンですが、今年いろいろ見た中での特に思い出に残ったものをあげます!
まずランキングはつけませんが思い出にのこったのものから。
4月に長岡リリックで行われた今成真理子さんと石井朋子さんのジョイントコンサート。
特にここで石井さんが弾いたショパンの2番ソナタがすごくよかったです。
体力勝負ではない研ぎ澄まされたような2番でした。身内びいきでなくほんとによかったです。
同じく4月の末に行われた「輝いて06」という新人演奏会。
ここでひときわ素晴らしかったのがソプラノの清水咲子さん。
この一日かけてやってたリレー演奏会の中盤、そろそろ聞く方も疲れてきた頃でしたがそんなものを吹き飛ばす魅力がありました。舞台姿もすごく美しい!見とれてました。
5月に行われた「若き演奏家によるチャリティーコンサート」
ここでヴァイオリンを弾かれた井上静香さん!
誰もが目を見張る(耳かな?)熱い演奏。驚きました。秋に協奏曲もやられましたが衝撃度はこっちが上でした。
同じく5月に行われた新潟室内合奏団の定期。
プログラムにもこった演奏会でしたがメインのビゼーの交響曲が特によかった。
あと新潟のアマオケでは長岡交響楽団さんと村山泉さんのサンサーンスのコンチェルト。
2楽章のヴァイオリンにオーボエとクラリネットがからむところは最高でした。
6月に行われた「かみふるまちのバロック音楽祭」
雨降る中、お寺の本堂で行われた2台チェンバロの演奏会。
雰囲気と音楽が素敵にかみあったすばらしい演奏会でした。
10月に行われた「リコーダー・アンサンブルの夕べ」
こんなに楽しいのになんでお客様が少ないのだ!と思った演奏会でした。
ほんとにおもしろいです。ぜひ来年はもっと来ていただけるようにしたいです!
11月12月に続けてチェコフィルとウイーンフィルという世界的オケのメンバーの方の演奏会が行われました。これからも定期的におこしいただけるといいですね。
あと演奏会でなく写真展ですが1月にあった「横田滋写真展 めぐみさん家族と過ごした13年 」。これは胸を締め付けられる写真展でした。
多くの人に見てもらいたいと思いました。
さて!ここからは私が勝手につける感動したベスト5
第5位は映画
「ホテル・ルワンダ」
これはここ数年見た映画では群を抜いていました。
ちょっとラストシーンはハリウッドぽいと思いましたけど、全編を通じて実話の持つ力というものが出ていたと思います。部族対立と虐殺という暗いテーマではありましたが見てよかった。感動しました。
第4位は3月に行われた「東京学館合唱部定期」
今年一番泣かされてしまった演奏会でした。
学館さん以外のゲスト出演者もふくめすごいパワーのある演奏会でした。
発表会の枠を超えた音楽と向き合う姿勢が感じられました。
第3位は最近行われた「新潟大学管弦楽団定期」
この日のシェラザードは私が聴いた新大オケのなかでは2年前の「悲愴」と並ぶ素晴らしい演奏でした。
最初っからみんなどうしたんだ!と思うくらいに気合が入っていて最後まで集中が途切れませんでした。素晴らしかった!
第2位は演奏会ものではこれが2006ベストです!
1月に行われた「アレクサンダー・ガヴリリュウク演奏会」
これは圧倒的にすごかった。お客様が少なくて残念でしたが、いつまでも語り草になるような演奏会だったと思います。ほんとにすごかった。
そして今年の私が選ぶベスト1は劇団ものになりました!
10月8日に寺尾のシアターENTで行われた「中央ヤマモダン定期公演 オーバーストリート君」
です。
今年は3回中央ヤマモダンをみましたが、やはり定期公演のものが最高でした!
後半、得意の前衛的コント?がちょっとテンションさがったのですが、前半から中半にかけてはほんとに笑いの神様が降りてきているように感じました。
はたして次の公演がもっといいものになるかどうか分かりませんが、まだまだ上を目指してやってくださいね。
2007はぜひスタジオB公演実現させましょう!
ということで今年のベスト1は世界的天才ガヴリリュウクを抑えて、新大落研OB達のアマチュア劇団、中央ヤマモダンでした!!
なんにも賞品なくてごめんねぇ~!
また来年も多くの人を感動させるような催し物が多いといいですね。
協力できるものはどんどんしていきます!
今年一年どうもありがとうございました!