人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

新潟古町演芸場!

りゅーとぴああたりはすっかり桜色に染まっていましたね~。とっても気持ちいい。

今日(金曜日)いつものようにりゅーとぴあにいったんですね。
それでちょっとまたりゅーとぴあのOさんとお話なんかしたんですが、その時にOさんが古町演芸場にいかれた話をされました。
とても熱っぽく!!「ぜったいに見に行った方がいいです!!」なんて言われちゃいましたよ。

あまりにも熱く語っていただいたので、よっしゃ!とばかりに!
帰りに行ってきましたよぉ~新潟古町演芸場!!

オープンしてからいつかは行こうと気にはなっていたんですよね。
ただやっぱ大衆演劇って子供の頃に温泉場で見た切りだし、ちょっとお年寄り向けかなぁ~なんて思いもあってなかなか足が向かなかったんです。

それで決意して6時半からだったので窓口でこそこそと入場券を買ってて。。心の中で。。「どうか知ってる人に会いませんよ~に」。。。
そして入場券を受け取って入口に行こうと顔を上げたら。。なんと。。そこには当店ご近所のよく存じ上げてる奥様のお顔が。。。。ぐはっ!いきなり入り口にすら行く前に知ってる人遭遇!!
「あらー!さとうさん~見にいらしたの~」
「い、いやぁ~ははは。。(汗)。。」
うっかっこわる。。。

中に入って私はやはりビギナーなので最後列のはじっこにひっそりと。
その奥様は最前列に。手馴れていますな。
新潟古町演芸場!_e0046190_1165199.jpg

今月の劇団さんは一見劇団さん!
客席は大入りがでました。
100人以上は入ってますね、すごいなぁ~
ほとんどは中高年の方々です。

出し物はまず第一部は剣劇「浅間の千太郎」
いやぁなかなか面白かったです!
ストーリーはこってこての人情剣劇ですが、アドリブを利かせた笑える場面がとても多くて楽しかったです。
場内は往年のお嬢様たちの「うひゃうひゃ笑い」が炸裂してましたよ、大盛り上がり!
新潟古町演芸場!_e0046190_1254598.jpg


そして第二部は舞踊ショー!
団員の方々が一人一人踊られてました。
なかなかおもしろかったですよ。
も~後半は出てくる役者さんへのご祝儀が乱れ飛んでいました。

そして終演は9時半頃、3時間のショーですね、長いけどなかなか内容が盛りだくさんなのでこれで1800円はお得かもしれませんね。
劇団は毎月変わります。お隣の奥様によると先月の劇団さんは素晴らしく綺麗だったそうです!
それに演目も毎日変わるんですよね。これはリピーターも増えますねぇ。

終演後はすぐ劇団の方々が出口に並ばれましてお客様のお見送りと座長さんはお客様一人一人と握手されました。(私も握手されましたよ)
最後のフォローまでちゃんとしてるからお客様喜びますね~。
こういうのに熟年層は感動されるんですよね!
新潟古町演芸場!_e0046190_1183514.jpg

あと演芸場としての設備もよくできてます。
2階は待合室になっていますし、軽食も出ます。
やはりメインのターゲットが高齢者さんなので細かいとこまでしっかりしていますね。

システムとしてとてもよくできた会場です。
これははやって当然ですね!

まだ行かれたことのない方はぜひ一度見てみてください。
話の種にもなりますよ。
新潟古町演芸場!ちょっとお勧めです。一度は行ってみるべし!
Commented by tanabe at 2006-04-15 01:45
うちの母親も行きましたよ~ おば様社会ではココの話題は良く話しにのぼってます。
今回のは良いとか悪いとか・・・
まぁヨン様現象しかり、オバ様達が元気なのはよろしいことです♪
Commented by concerto-2 at 2006-04-15 15:11
先月の劇団がなんか人気高かったようだね。
まぁたしかにすごっく元気がよいっすよ!
そういう場所ってやっぱ必要とされてるんだろうね〜。
あのおひねりっていうか役者さんの懐にさしいれるので万札がやたらあったけどすごいもんだ!
おもわず桜なんじゃ?とか思っちゃうよ。
Commented by 石田 at 2006-05-18 14:32
年配者だけでなく 若い人にも 話してやってください。
この中から 未来のスターが出てくるかもしれません!
Commented by concerto-2 at 2006-05-19 00:39
石田さんこんにちは。
たしかに幅広い世代に見て欲しいですね。
それで好きとか苦手とか判断すればいいことで、とにかく一度見てみないとというのが大事ですね。
by concerto-2 | 2006-04-15 01:03 | 舞台・演劇などのこと | Comments(4)