人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

今年の県コン 私的感想(前半)

昨日終わった新潟県音楽コンクール。

今年の県コン 私的感想(前半)_e0046190_21265945.jpg
結果は昨日書いた通りです。

また今回も最初から最後までずっと聴いていたので、まったく個人的な感想を。

いつも通りですが素人の感想です。
そして昨日出場された皆さんは予選を勝ち抜いてこられた皆さんです。
なので全員がほんとうに素晴らしい皆さんでした。
それは間違いありません。

聴きながらみんなすごいなぁと思ってました。

そんな中での雑感的感想です。

午前10時半の幕開けは
ピアノ部門 小学1.2年生の部。
いつもながらトップは緊張するでしょうね。
今回は上所小学校2年の曽田雅文さん。立派な演奏で大役を無事終えられました。
拍手!
その次の上越の荒谷知保さんはとても表現力があるピアノさんではと感じました。
きっとこれからいいピアノさんになっていかれると思いますよ。

やはり小学生さんとかは楽しやってほしいと思います。

小学3年生以降となると年ごとに俄然上手くなってきます。
3,4年生の部では石井さんが優秀賞をいただきました。
私はもうお一人の妙高の松岡さんのドビュッシーもとてもいいと思いました。
あと松岡さんの弾く姿勢がいいなと思いました。

5,6年生の部では、発育期の節目ということもあって、そういうものも演奏にも出てくるかと思います。
やはりこの部で一番目立ったのはw 優秀賞もとられた上坂くん。
もうエンターティナーのようでしたよ。
もしかして現在中央高校の上坂さんの弟さんでしょうか。だとしたらタイプが兄弟ちょっと違うところも面白いですね。
あと燕の若井さんが弾かれたアラベスクが新鮮で、ふだんあまり聴こえてこないような音が聴こえてて、いいアクセントになってました。面白かったです。

ピアノ小学生部門が終わった後は弦楽部門。

毎年ここの弦楽がなかなか参加者が増えなくて、担当さんは苦労してたことを思い出しました。
今年の本選の3人は皆さんうまかったですよ。

桐朋1年の大島さんが最優秀賞をいただきました。
さすがに加藤礼子さん門下の逸材、いいシベリウスを聴かせてくれました。
そして今回私が最も驚いたのは新大付属中の岡島さん。
岡島さんについては予備知識がありませんでした。
すごい迫力のヴァイオリン! 勢いがあってよかったです。優秀賞おめでとうございます。

ここでお昼休憩

午後12時50分から再開

まずはピアノ部門 中学生の部

ここでは5人中、佐藤さん、近藤さん、瀬高さんの3人が優秀賞をいただいてました。
中学生の部っていつもレベル高いんですよね。
瀬高さんのラヴェルはいいなと私も思いました。
あと賞にはもれましたが宮入さんのイタリア協奏曲、とってもテンポ良くて聴いてて心地よかったです。

その後は声楽部門

まずはジュニアの部

ここでは高田高校の折笠さんが優秀賞を獲得。
私は個人的に新潟中央高校3年の田中さんが面白かったです。
最初の山田耕筰はちょっと固いかなと思いましたが、後半のモーツァルトは「えーい、やっちゃえ」みたいな感じが気持ちよかったです。

そして一般の部。

ここでは滋賀県の澤井さんが優秀賞、上教大院の長谷川さんが最優秀賞。
特に長谷川さんは今朝の日報でも写真に使われていますが、舞台映えがしたのとうたったラヴェルがとてもよかったです。納得の最優秀賞。
それでこの一般の部はもうお一人、小菅文さんがいらしたのです。
もうプロ活動を何年もされている方です。実力あるのはもちろん
今回も聴衆に向けて!ということでは一番だと思いました。

ここで休憩。

ということで続きは後半へ。

by concerto-2 | 2021-08-02 14:31 | 街ネタ | Comments(0)