これは面白い!「風景旋律」、そして今年最初の週末は!
たしか2年前も10日過ぎに大寒波が来ました。
今年はあんなことありませんように。
まず最初にお知らせはこちらのチケットお預かりしました!


今回のテーマは「川柳」!! チラシの裏面をご覧ください。
川柳をお申し込みできます(笑)この応募の中から市橋さん川崎さんがチョイスして映像と音楽を作ってくれるそうですよ。いかがですか?
チケットも届きました。
これがまた面白い。

この右側にも川柳を書く欄があるんですね。
これ受付でもぎる分なんだそうです。なのでここに書いていただいても当日枠としてやっちゃう!とのことです(もちろん書かないとダメということではありません)
当日のよりチラシ裏面のところに送ったほうが確率高いと思います。
それにしてもよく考えます。。。さすが。
それではこの週末&祝日。
11日の土曜日は

そしてここ蔵織では

実はほぼ満員です。。
12日の日曜日は
ウィーンよりの使者


聖籠ではこちら

アルフォーレではこちら

ちなみにこの日の蔵織はチェコヴィンテージラインストーン販売会やってます。
こんなのきます。


13日の祝日の月曜日は
砂丘館ではこのようなものが


人気ありますね村田智子さん。
これらは私がチラシをもっているものをアップしていますが、この他にも県内いろんなところでいろんなものがあると思います。
ぜひ全部満員にまりますように。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞きください。
今週の内容はブラームス!!
放 送 日
2020.01.11
このラトル&ベルリンのブラームス1番なかなかいいですよ。
成人式もあるんですよね。
その日は縁さんも早朝から蔵織に来て大忙しです。
いい週末になりますように。

これも行きたいですね。1聴衆として行ったコンサートのチラシは全部ファイル化して保存してあるのですが、このチラシは傑作じゃないですかね。(チラシはやっぱり重要ですよ。コンサートが終わった後もチラシを見て聴衆はコンサートの演奏を思い出すのですから…)
昨年の10月からコンサートライフを再開したのですが、改めて地元演奏家の皆さんのコンサートの充実ぶりを実感している次第です。カミさんには「またコンサート?」って感じで冷たい視線を感じますが…。(苦笑)
地元演奏家の皆さんの活躍振り、素直に嬉しいと思いますし、本当に感謝しております。1聴衆として聴くことしか出来ませんが、これからも素晴らしい演奏期待しております。
これから焦らずに4年間分をまた埋めていけばいいと思います。
奥様にもぜひフォローを(笑)
ありがとうございます。
ベートーヴェンの後継者はだれか…といえば、ブラームスの名があがるでしょうか。
■ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 より 第1楽章
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル
■ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68 より 第2楽章~第4楽章
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル
■ブラームス:ハンガリー舞曲(抜粋)
クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル