大瀧拓哉さんはやはり素晴らしい。そして石丸由佳さんおめでとうございます。
リハーサルの時の大瀧さん。

プログラムはこんな感じです。

パワフルに演奏してくれました。
それにアンコールは打って変わって静かなシルヴェストロフ。
(実は私もよく聴く作曲家なのです)
ぶらぼー!でしたね。ちょっくら、またフランスに行って年明けに戻ってきます。
今度は日本に「戻ってくる」のです。
来年は腰を据えて国内各所に飛び回るようですから楽しみにしてください。
大瀧拓哉!応援よろしくお願いします。
その大瀧さんがドイツにいた時代、一緒にいて姉弟のように仲が良かったのが
オルガンの石丸由佳さん。
大瀧さんより一足早く完全帰国されて、今では全国的に有名人となった感があります。
その石丸由佳さんについて超ハッピーなニュースが発表されました!
来年4月から、りゅーとぴあの専属オルガニストに決定いたしました!
これも楽しみですね。
石丸さんが全国でやっているような公演を地元新潟でも聴けるかなと思うと楽しみです。
このニュース、そういう今後の石丸さんを楽しみに~という側面もあります。
それとともに
現在ずっと担当して来られた山本真希さんの実績と大きさも改めて感じます。
山本真希さんには大きな拍手をもって感謝したいものですね。
残り4か月くらいになりますが公演がいろいろとありますよね。
何といっても、まずはすぐにあるこちら!


新潟市民栄誉賞でもやってもいいのでは(笑)
あと4か月を切ってますが、新潟のオルガンの顔として山本真希さんをみんなで応援しましょう。
さて明日の金曜日は
こちらがあります。チケットもあります。

明日はオーボエ金子いつかさん&ファゴット小武内茜さん&ピアノ加藤桜子さん。

みんな頑張っています。
蔵織も明日からは新しい展覧会がスタートします。
深町めいしゅうさんというアメリカや東京で個展をされて来られた方です。
新潟では初開催。


土曜日は夕方から関係者の皆さんでパーティーが会場で催されます。
一般の方も土曜日の夕方以降以外は普通に見れますので、ぜひ見にいらしてください。
寒いですけど、プラスに考えれば四季がはっきりしているって素晴らしいことです。
心の中はあったかくして冬だって楽しんでいきましょう。

しかし、凄い緊張感と言うかテンションの高さにはびっくり。本当に「度肝を抜かれた…」って感じでした。アンコール静かなシルヴェストロフで終えたのも良かったです。
(私は恥ずかしながらシルヴェストロフほとんど聴いたことがありません。今度しっかり聴いてみたいと思います。)
スタジオスガマタと言う近距離であの迫力ある演奏を聴けたと言うのは凄いことですよね。本当に貴重な体験でした。今度はもう少し大きいホールで響きを楽しんでみたいとも思いました。
お忙しい中、演奏してくれた大瀧拓哉さん、コンサートを設定してくれた皆さんに感謝いたします。本当にありがとうございました。
石丸由佳さん来年度からりゅーとぴあの専属オルガニストに決定…、これには驚きました。
「いずれ専属オルガニストになられるんだろうなぁ…。次の次、10年後あたりかな…」と思っていたのですが、いきなりの就任ですからね。
個人的に山本真希さんのファンなので、正直、山本さんが去るのは寂しい気持ちもありますが、新生石丸さんのリサイタル、どんな感じになるんだろ?プログラムは?と期待が高まっているのも事実です。まずはCD2枚を聴いてテンションを(今から)上げていきたいと思います。
山本さんに話を戻すと、山本さんの残してくれたものは本当に大きかったのではないでしょうか。山本さんにはまたりゅーとぴあに来ていただいてグレンツィングオルガンを弾いて欲しいと思います。
まずは残りの2公演には絶対足を運びたいと思っています。(最後は感極まる…って感じになるんだろうなぁ)
大瀧さんの迫力はスゴイですよね。考えてみればあんだけのキャリアな演奏者をあの距離で聴くって、そうはないと思いますw
石丸さんはよかったです。今後期待してください。
山本さんは、もうりゅーとぴあのオルガン、と言えば山本さんの顔が浮かびますよね。功績は限りなく大きいです。
最後の公演のあたりにはりゅーとぴあでパーティが催されるはずです。(たしかりゅーとぴあ公式サイトに載ってたかと思います)
縁がなくなるわけではないので、また来てほしいものです。