もう10月も後半戦です。
冬間近って雰囲気漂い始めていますね。
さてそんな週末、またいろいろあります。
20日の土曜日。
こちらチケット扱っております!
洋楽の夕べ~とサブタイトルありますが、午後ですのでお間違いのなきように。

スタジオAではアマリアさんのコンサートがあります。

新潟大学旭町資料館では奥村京子さんの無料ミニコンサートがあります。

その資料館の近くにあるNSG美術館ではこちら

上二つ掛け持ちできますね。
長岡では仲道郁代さん

あとこの土日の二日間かかっているものとして
りゅーとぴあ開館20周年記念ミュージカル

砂丘館では元Noism真下さんのダンス

西区ではこのようなものが

などがありますね。
21日の日曜日は
新潟県民会館ではこちら

だいしホールではこちら

新潟市音楽文化会館ではギター。

西コミュニティセンターではこちら

巻文化会館ではこちら

などがありますね。
また
ジャズではフラッシュさんでこちら

おじさん&おばさんもロックで頑張るよ!っていうらしいイベントがこちら

なんと私が若いころ大好きでライブも見に行ったことがある稲垣潤一さんが北区に!

まだ昭和だった頃です。なつかしい。。。
などなどいろいろある週末です。
土曜日の夜はよかったらFMPORT「クラシックホワイエ」お聞きください。
今週の内容は
放 送 日
2018.10.20
【ベートーヴェンとライバルたち 1805年】
一年一年、その年に書かれた名曲を追いかけて時代を追体験するシリーズの第11回。
前回は1804年、ベートーヴェンが決定的な傑作である交響曲第3番「英雄」を作曲したところまでお話しいたしました。その続き。
■ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第2番
ダニエル・ハーディング指揮
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
■ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」第1幕より 第1曲 二重唱「ようやく、ふたりきりになったね」、第10曲 囚人たちの合唱「なんという嬉しさ」
サイモン・ラトル指揮
ベルリン・フィル
ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)
ライナー・トロスト(テノール)
アルノルト・シェーンベルク合唱団
■ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」第2幕より抜粋 第14番四重唱から最後まで。
サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル
アンジェラ・デノケ(ソプラノ)
ジョン・ヴィラーズ(テノール)
アラン・ヘルド(バリトン)他
アルノルト・シェーンベルク合唱団
だそうです。なかなかマニアックかも~w
寒くなってきたので風邪ひかないようにしましょう。
いい週末でありますように。