新潟県立新潟中央高等学校音楽科卒業演奏会
県内唯一の音楽科を持った高校なんですね、私は初めて足を踏み入れたのですが音楽科の棟にはいくつも防音の練習室があったり、今回の会場となっているホールがあったりとすごいなぁと思って見て来ました。
実は今日午前中は一番に音楽文化会館で開かれた「新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテスト」に先行ったんですね。
当店お客様の東京学館新潟校さんの合唱を見るつもりだったんです。
ところが行ったらなんとお目当ての学館さんは順番が遅くて中央高校さんとかち合うために、泣く泣く合唱は3番目くらいまで聞いて文化会館を後にしました。
でもちょっとしか聞けませんでしたが合唱ほんとにいいです!
午後の一般の部の方は全国大会にもいってる団体もいくつかでてて、演目もヴィクトリアとかパレストリーナとかやってたんですよね。
くぅ~いつかまたやってください。。
そんなこんなでミニチャリを飛ばして中央高校さんへ!
ホールに入った時は6番目の方まで終わっていました。
当店ご常連のトリオさんは順番8番9番、それと午後の部2番。
残念ながら午後は1号さんのほうの演奏会予定のため残って入れないので午前の部のお二人しか見れませんでした。
Aさんごめん。
8番はピアノの男子高校生!最近新聞にも載ってた彼です。
ショパンとラフマニノフのエチュードを3曲。
ちょっと響かせすぎかと思いましたが、今回はわざとそういった演奏をしたということで納得。
来月の4日にだいしホールでの演奏会があってそこに向けてピークを持ってきてるのかも。
9番目は最近このブログにも書いた当店のすぐ近所に住んでいるとても楽しい女子高校生!
専攻はソプラノです。
歌ってるのは初めて見たのですが、なんかとても面白かったです。
あっ歌の方もうまかったです、感動しましたよ。
でもなんかとても面白かったです。
まぁそういった明るい雰囲気を持ってるってコトも天分です。
見てる方をも明るくするっていうかな。
午前の部だけでも15人の発表がありました。
皆さんうまいです。
これから音楽を続けていくのか様々だとは思うのですが、今日の発表会ってのは高校生活の中における重要な1ページだったんでしょうね。
ちょっとうらやましいですね。
だって!年取ってくるとそんな節目みたいなものってなっかなっか無くなって来ますよね~。
あぁ若人がまぶしいっ!!