もしも古町エリアで。。。
なんだとお思いでしょうが、このテーマで明日の午後一時からネクスト21にある新潟市民プラザで県内の大学、専門学校の学生さんがそれぞれ考えたビジネスプランを提案する会議が公開でひらかれます。
ちょっと興味しんしん。
以前も書きましたが新潟市の中心にある商業地帯で大きなものは老舗がたちならぶ古町エリアと新興の地帯ながら今ではトップの集客地帯となった万代エリアが二大勢力。
ついでに万代エリアに近い新潟駅前エリアってとこが大きなところ。
古町エリアは昔から文化、経済の中心地として存在してきました。
しかし現在では残念ながら斜陽化している地域となっています。
私は二十数年駅前地区にいたのですが正直古町エリアにはあまり魅力を感じませんでした。
老舗と呼ばれる店舗は数多いんですが、なんか古いイメージがあったんですね。
実際万代エリアは商業地帯としてここ三十年くらいの間に開発が進められてきた地域だけあってまず店舗が新しい、それに広いというところが昔ながらの間口の小さな商店が多い古町地区と比べて有利。
だから若い人も万代地区の方が多いですよね。
そんな私ですが現在古町エリアで店をやってるわけです。
実際きてみて思ったのが古町エリアのエリアという広範囲感覚があまり感じられない。
予想以上に古町通り、東堀通り、西堀通り、本町通りなどのエリアでなく通り単位の地区割りでくぎる考えみたいなものが浸透していると思いました。
きっと古町エリア以外にいる人々には古町も西堀も東堀も本町もみーーんな古町なんだと思っていると思います。
正直西堀、東堀ってなんかさびしいなと思ったりもします。
ただ逆に面倒がなくてやりたいことやりやすいとも言えなくもないかもしれませんが。
よしあしなんだと思います。
とにかくどんな意見がでるんでしょう。
願わくば意見を提示するのもいいです、そして現在シャッターが下りているような店舗にどんどん新しいショップが出てほしいものです。
マニアックな店舗が立ち並ぶストリートなんてちょっと秋葉原っぽくていいんではないでしょうか。
個人的にほしいのは
1におしゃれな電気屋さん
2に小さくてもいいからポリシーある映画館
なんかあるといいなぁ~
皆さんはどう思われますでしょうか。
音楽ねたでなくてすいません。。。。
①に関してはついでにミニライブなんかできたりすると尚最高ですね。
トリオベルガルモさん達が3月に東京のそういうカフェで演奏されるそうなんです、うらやましい。。
迫さんの活躍には目を見張りますよ、すごい。