なんだ明日は祝日なのか!
そっか明日は祝日。。。。でもすいません明日は休館日なので当店お休みです。
よろしくお願いします。
なお、年末年始は31から1月2日まで休み、3日は通常営業、4日は午後1時過ぎくらいから休みの予定です。4日は午後ヤマハさんにいこうと思っています。
さて、昨日閉店間際にこちらの演奏者さんが来てくれました。

フランスに留学中のフルート尾崎博也さん。
只今帰国中で先週末には上越市でリサイタルを成功させて来られました。
今日! 18時50分より新大病院でロビーコンサートがあるそうですよ。
いきなりではありますが今日聴きに行けると言う方はぜひ新大病院までお越しください。
年明けすぐにはまたフランスに戻られるそうです。
いずれ新潟に戻ってきたとき、もっと素晴らしい演奏者さんになっていることを楽しみにしたいですね。
昨日の記事でメジュ様のことを書きましたが
出演される年越しコンサートがありますね。
びわ湖ホールで22時開演!

メジュ様も頑張ってます!
明日の23日は祝日と言うこともあって
こういうものが行われます。



そして長岡リリックホールでは大きなコンサートがあります。
若い皆さんの演奏、そしてコンチェルトなどなど。




とっても素敵な演奏会ですね。
若き皆さん、そして長岡交響楽団さん頑張ってください。
最近のCDからいくつかご紹介。
まずは管楽器ものから2枚

上がマイスターミュージックレーベルさんの新譜。
全編ファゴット二重奏のCDです。
NHK交響楽団の前・現主席のお二人によるファゴットの妙技を楽しめる1枚です。
下は往年の名番の復活。
ダニエル・デファイサクソフォーン四重奏団さんの「サクソフォーン・アンサンブルの至芸」です。
2枚のLPをCDに復刻。1枚は世界初CD化です。いかがでしょうか。
ナクソス・レーベルさんの新しめのものより3枚。

いずれも先月末発売になったものです。
上のはモーツァルトの交響曲「ハフナー」「リンツ」「ジュピター」のフンメル編曲によるフルート四重奏版です。
以前にも1枚同じくフンメル編曲でのモーツァルト38~40番のフルート四重奏版が発売されていまして、これが第2弾。編成はフルート、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ。
この4人でモーツァルトのシンフォニーが出来るって素晴らしいですね。
フンメルの編曲と言うことであれば楽譜も手に入るのではないでしょうか。生で聴いてみたいものです。
下段左はアレンスキーの室内楽作品集。
いいですよねアレンスキー。アレンスキーの作品には駄作はありません。
交響曲なんかもとってもいいんですよ。ただ教え子のラフマニノフ、スクリャービンがあまりにも有名なので影が薄いですけど。
室内楽作品集と言うことでピアノ五重奏、弦楽四重奏曲第2番(チェロが2本です!)、そして有名なピアノ三重奏曲第1番が収録されています。
ぜひアレンスキー聴いて見てください。
下段右は20世紀のチェンバロ作品集です。これまた珍しい。
プーランク、フランセ、マルティヌー、デュレという4人のチェンバロ作品での1枚。
なかなか普通は聴けない、というか知らないですよね。へーそういうのあったのって思いました。
新潟は優れたチェンバロ奏者さんがたくさんいらっしゃいます。こういう作品たちも生で聴けると気がきっとあると思います。楽しみにしたいです。
フランセは笠原さんがやってたかもしれませんね。
相変わらずナクソスさんはいろんなものに光をあててくれますね。すごいレーベルです。
今日はちょいと新春向けの飾り付けをやりました。
こちら!

店内ウインドウスペース天井にたっくさんぶら下がっているのは「まゆ玉」というものです。
県内では南区で唯一昔ながらのを作っているお店があるそうです。
とってもおめでたい感じがしますよ。
そしてこの「まゆ玉」を蔵織では販売もします。一袋にどっさり入って3240円。

いかがでしょうか。
蔵織の年明け最初の展覧会は若き才女、横木菜美子さんです。
只今打ち合わせ真っ最中。

親友石丸由佳さんも頑張っています。横木さんも頑張っていますよ。
なんと1月は蔵織&県立図書館MICICOCOの2か所で展覧会を同時開催。
蔵織では販売も致しますので、ぜひ買ってください。
横木さんがいると場が明るくなります。
ぜひお楽しみに。
では明日はよい祝日を!