人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

お客様から教えてもらう。そっか!

また新しい週がスタートしました。
なので、ぜひこちらもだいたい追いついていますので、ぜひご覧くださいね。

コンチェルト新潟クラシックライブインフォメーション

今週末にあるもので、まだブログには載せていなかったものもありましたね。すいません。

週末にはピアノ・オーディションがあります。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_17374448.jpg


オルガンもありますね。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_1738453.jpg


新潟にインド音楽を根付かすべく頑張っているのがシタール斉藤さん。
こちらがあります。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_17385576.jpg

蔵織でもまたやってほしいと思っています。

長岡と言ったらフルート!!
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_1739311.jpg


さて、お客様から教えていただいた。。。。ってことですが。

こちらなんですね。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_1740489.jpg

この素晴らしいジョイントコンサート。

先日お客様とお話してて。。。

このチケットはまだなの? とお客様。

あーそれはうちはちょっとしてなくて。。。(だいたい、りゅーとぴあさん関係の主催物はうちは入っていないので)

と言ったら。

コンチェルトさん、入ってるよ! ほら、ここに。。。

おーーーー!!!うちもプレイガイドになっているじゃないですくぁ!!

たぶんかなり前に打診されてOK出してたんだと思います。ほとんどそういうの忘れているので。

やった! プレイガイドとなれば、これは全力投球です。
ここで演奏をされる3人の演奏者さん(プラス ピアノさんを入れたら5人)は、単にオーディションを勝ち抜いた皆さんということだけでなく
これからの新潟の音楽会を引っ張っていく皆さんです。
ぜひたくさんの人に聴いていただきたいと思います。
小山さんも金子さんも小黒さんも、日ごろコンサートに来られている方々には、もうなじみの皆さんです。
しかし、まだまだ知らないという方も多いと思うのです。そういう方にもぜひお越しいただきたいですね。
難しいコンサートではありません。ぜひ一般の方にもたくさんお越しいただき、全員で楽しみたいものですね。

ということで。

当店の方では18日から発売のようですね。
ぜひ!ぜひ!よろしくお願いします。
実際に販売スタートになりましたら、またお知らせします。

私もこの日は店閉めて秋葉区行きます!!

こちらのチケットも取扱いいたしております。
ユートライさん。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_1801296.jpg

11月29日です。ぜひいかがでしょうか。

昨日はオルガニストの石丸由佳さんと電話で話しました。
石丸さんはこれから大きなコンサートが続きます。
今チラシデータを集めているところです。
頑張っていますね。
後日まとめてPRします!

昨夜のテレビ情熱大陸でショパンコンクールでの小林愛美さんの奮闘を放送していました。
見てました。

ショパンって当然のごとくたくさんのピアニストさんが録音しています。
でも、個人的には

やっぱショパンはコルトーを聴かないとね。って思うんですよね。
お客様から教えてもらう。そっか!_e0046190_1852029.jpg

何がどうして?と聞かれると難しいことは私はわかりませんし
コルトーの録音というものが全盛期のものとは言いにくいかもしれません。
技術的なことなら最近の演奏者の方がはるかに上でしょう。
そもそも録音古いし。

でもやっぱり私は、ショパン弾く人ならコルトーを聴かないと~と思います。
同じことがラヴェルやるならペルルミュテル聴かないと。
この2つは外したらいけないと思います。

そんなことをテレビ見ながら思いました。

コルトーのショパンって最初聞くと、あまりにも無骨というか無愛想というか、ちょっと苦手な感じでした。
でもショパンの曲ってなよなよしているばかりでは無いですよね。
毅然としていると思います。そんでもって密かに。
密かに毅然としている音楽ではないでしょうか。
なんか年をとってくるとコルトーの良さを感じるようになりました。

ショパンコンクール上位の皆さんはりゅーとぴあにも何人かやってきますよね。
どんな演奏をされるか楽しみにしましょう。

今週もいい一週間でありますように。
by concerto-2 | 2015-11-09 18:12 | 演奏会のこと | Comments(0)