いろいろなものが皆、見事です。
いずれも見事で、こういうものがふんだんに見れる、聴けるということはとても贅沢なことであり嬉しいことなんだなと改めて思いました。
詳しいことはまた「いちかっこジョバンニのクロソイドダイアリー」や「いぽぽぽぱんぱのブログ」などをご覧くださいね。
また井上静香さんたちの公演も当然ながら素晴らしかったようです。大阪フィルもありました。
「にいがた音楽雑記帳」も御覧くださいね。
新潟中央高校8期生の皆さんもこれだけ公演が重なった中に、たくさんのお客様にお越しいただいたそうです。頑張りましたね!
さまざまなものが賑わってた先週末だったようです。
私はまず金曜日の夜にこちらに行ってきました。
トリオ・ペンナさん。


今回語りの方も入って作品がわかりやすいという工夫がありました。
これはよかったですね。
笠原さんの安定したチェンバロ。安心感があります。
そして廣川さんと佐々木さんの2本の弦楽器。ヴァイオリン2本での演奏であれ、ヴァイオリンとヴィオラでの演奏であれ、創り出される音の渦とでも申しましょうか、熱く、また厚い。2本だけの楽器とは思えないようなサウンドでした。
あれは体験しないとわからい世界ですね。
このトリオ・ペンナさん、聴くごとにどんどん高みにいかれていることを感じます。
こういうものが聴けるって幸せですね。
チェンバロの笠原さんですが、当蔵織にてインストアライブを行ってもらいます。もう発表しちゃいます。
10月25日(日曜日) 19時開演 予定として1000円。
笠原さんとうた&リコーダーで大作綾さんとのデュオコンサートです。
日曜日の夜ではありますが、ぜひ「寺宵」に行かれて、そして蔵織にお越しいただければ最高かと。

寺宵もぜひよろしくお願いします。伊藤舞さん素晴らしいですよ。チケット扱っております。
そして笠原さんと大作さんのインストアライブでは偶然スペシャルなことも重なりました。
当日会場になる蔵の1階では、新潟の妖怪といえば超有名な高橋郁丸さんの絵が展示されているのですよ。
その絵を撤収しないで、そのまま展示して、そこで演奏をしてもらいます。
郁丸さんの絵ということは、こんな感じ。

ポップでかわいいですよね。とっても人気ありますよ。
ぜひその郁丸さんの作品たちもお楽しみに。
チケットレスです、できればご予約いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
またWebチラシが出来てきましたら告知しますね。
そして日曜日にはこちらに行ってきました。

シネウインド・サンデーナイトライブ。9月は新潟楽所さん&小野沢裕子さんで「源氏物語」
もう満員札止めの公演。
開演前の舞台はこんな感じ。

映画館とは思えないです。
そして「源氏物語」の世界が小野沢裕子さんの朗読と新潟楽所さんの雅楽で奏でられていきます。
もう私の頭の中は「あをによし」が駆け巡りましたよ。
スクリーンには内容を表す映像も上映されわかりやすかったです。
この映像はすべて源川さんが作成されたとのこと。たいへんだったろうな~と思いました。
でも映像があってわかりやすかったです。
素晴らしい2時間でしたね。異次元な感じを堪能させてもらいました。
さてこのサンデーナイトライブ。来月はいよいよ最終、大トリです!!
最後は中央ヤマモダンのコントライブ!


ぜひぜひお越しください。
なんとも言いようがないというか、ま、すごい才能をもったチームということは間違いありません。
ただその時に炸裂するかどうかが、、、い、いやたぶん抱腹絶倒であるとは信じていますが
そんなひやひやするところもヤマモダンの魅力なんです。
よろしくお願いします。
今日は新潟楽所のフロント、源川ご夫妻が来てくれました。
いつお会いしてもさわやかなお二人です。

近いうちに奥さまの容子さんによる笙の説明会&ミニ演奏の会をしてもらいますからね。
正式に決まりましたらお知らせします。
昨日はクラリネット広橋さんが来られたので、ちょっと蔵で吹いてもらいました。

うん、木管楽器などはいい響きで鳴りますね。
今夜は寺川先生の演奏会があります。

たくさんの演奏会があります。
すべて満員になりますように。
東堀時代の店の向かいにありましたお菓子屋さん「田文」さんのケーキで
「西堀ロール」

とってもおいしいです。
ちなみに「東堀ロール」というのもあって、そっちが好きという方も多いです。
ぜひお勧めですよ。
でも田文さんで必殺!というのであれば「日本酒ケーキ」というのがあります。
これは必殺ですよ!すごいおいしいです。でもすごい日本酒入ってますのでご注意。
当店は西堀に来ましたが、東堀を忘れたわけではありません。
どっちにも良さがあります。
東と西。両方にいれたことも幸せなことです。
明日もいい天気でありますように。

でも両方満員になりますように。
でも両方満員になりますように。
蔵織であれば休息していただいてもいいです。
毎週でもいいです。来られる人あってのお店です。
みんなも会いたいと思っていますよ。こちらこそよろしくお願いします。