発表になりましたね。第50回新潟県音楽コンクール。
第50回新潟県音楽コンクール
についての、要綱の内容が発表になりました。
おそらく当店にも近日中に届くはずなのですが、日程と最も興味があるであろう予選の課題曲関係について書きますね。
まず日程。
〈日時・会場〉
●予 選 会
◆2015年6月21日(日)/上越文化会館
ピアノ部門=独奏・連弾の各クラス[定員50人]
◆2015年6月27日(土)/長岡リリックホール
声楽部門=ジュニア・一般、管楽部門=ジュニア・一般
◆2015年6月27日(土)/新潟市音楽文化会館
ピアノ部門=独奏(中学生、一般)、連弾(各クラス)
弦楽部門=独奏の各クラス
◆2015年6月28日(日)/新潟市音楽文化会館
ピアノ部門=独奏(小学生1・2年、3・4年、5・6年、高校生)
●本 選 会 ◆2015年7月26日(日)午前10時30分/新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
ピアノ・声楽・弦楽・管楽の4 部門
予選課題曲
●ピアノ部門
〔小学生1・2年〕 D.ジェフロワ作曲 アヴィニョンの橋の上で ヘ長調
※参考楽譜 「4期のバロック・古典・ロマン・近現代ピアノ名曲集 ①( Gakken)」
「カイエ ドゥ ルモワンヌ 1 (全音楽譜出版社より)」他
W.ギロック作曲 こどものためのアルバムより「舞曲」 ホ短調
〔小学生3・4年〕 J.S.バッハ作曲 インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772
第8番 ヘ長調 BWV779
〔小学生5・6年〕 F.メンデルスゾーン作曲 無言歌集より「紡ぎ歌」 Op.67-4
〔中学生〕 W.A.モーツァルト作曲 ソナタ ト長調 K.283( 189h) 第1楽章
〔高校生〕 J.S.バッハ作曲 平均律クラヴィーア曲集第1巻より
プレリュードとフーガ 第17番 変イ長調 BWV862
〔大学・一般〕 J.ハイドン作曲 ソナタ ハ長調 Hob.ⅩⅥ:50 第1楽章
〈連 弾〉自由曲で審査
〔注意事項〕
1.暗譜で演奏のこと。
2.1クラス上の方との組み合わせも可能。中学生と高校生の組み合わせの場合は5分以内。
〔小学生〕自由曲:3分以内
〔中学生〕自由曲:3分以内
〔高校生〕自由曲:5分以内
〔一 般〕自由曲:5分以内
■声楽部門(課題曲と自由曲で審査)
●下記の課題曲(ジュニアは2曲の中から1曲を、一般は3曲の中から1曲を選択)と8分以内の自
由曲(時間内であれば複数曲も可)で審査する。いずれの曲も暗譜で、外国曲については原語の歌
詞で歌うこと。オペラアリア及びオラトリオアリア以外は移調も可とする。自由曲については原曲
を損なわぬ程度にカットしても良い。各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
■声楽部門(課題曲と自由曲で審査)
〈ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス〉
〔小学生〕 6分以内の自由曲。
〔中学生〕 8分以内の自由曲。
〔一 般〕 10分以内の自由曲。
課 題 曲
〔ジュニア〕
林 古渓 作詞 成田為三 作曲 「浜辺の歌」(2番まで)
A.カルダーラ 作曲 「たとえ つれない人よ」
〔一 般〕
北原 白秋 作詞 山田 耕筰 作曲 「鐘が鳴ります」
S.ドナウディ 作曲 「ああ愛する人の」
R.シュトラウス 作曲 「献呈」
●弦楽部門
〈ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス〉
〔小学生〕 6分以内の自由曲。
〔中学生〕 8分以内の自由曲。
〔一 般〕 10分以内の自由曲。
※暗譜で演奏のこと。
※演奏時間を越える曲を演奏する場合は、事務局で時間を計測し知らせるので、演奏を中止すること。
※無伴奏以外の曲を演奏する場合は、各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
●管楽部門
●フルート、クラリネット、トランペット、トロンボーンその他の管楽器のジュニア、一般とも自由
曲で審査。ただし、演奏時間は5 分以上はカットします。事務局で時間を計測し知らせるので、演
奏を中止すること。
■管楽部門(自由曲で審査)
※無伴奏以外の曲を演奏する場合は、各自伴奏者や譜めくりを用意すること。
※予選では楽譜を使用できる。
ということですね。
詳しくは実際に要綱をご覧ください。
要綱は明日か明後日あたりに到着します。
また届きましたらお知らせしますね。
年に一度のお祭りです。今年は50回という記念でもあります。
ぜひたくさんの応募で賑わうコンクールにしましょう!
おっと!忘れてはいけない。本選会のゲスト演奏ですが。
今年はクラリネットの広瀬寿美さんです。
広瀬さんの素晴らしい演奏もお楽しみに!