人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!

昨夜の水曜日夜は7時からメディアシップさんの展望フロア「そらの広場」で
真夏のクラシック!の第2夜が行われました。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16183814.jpg

4週連続コンサートの第2週。
今回の演奏者さんは笠原恒則さんと飯田万里子さんによる2台チェンバロコンサート。
初回の柳本幸子さんと経麻朗さんに続く、新潟を代表する素晴らしいお二人です。

今回は前回とはステージを横の面に配置しての席作りとなりました。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16212081.jpg

チェンバロの音量ということを考えると、これがいいでしょうね。

華麗なるバロック音楽、そして近代からもモンポウの作品などが演奏されました。
途中ではチェンバロという楽器を知ってもらうためにも、お客様にチェンバロを取り囲んでいただき
演奏をして説明をするというコーナーも設けられました。
このあたりは笠原さんの経験とアイディアが生かされていますね。
さすがです。
こんな感じになってましたよ。(知り合いの方よりお借りしました)
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_1626870.jpg

この中で弾かれたのがドビュッシーのアラベスク。
チェンバロという楽器が身近に思えていただけるようだと嬉しいですね。

アンコールはいろんなメロディをちりばめたパッヘルベルのカノン。
そして、いやいや~すいませんねぇ~私のリクエストでラストはプリンセスプリンセスの「ダイアモンド」
も~歌っちゃいそうでしたw
「眠たくっても 嫌われっても 年をとっても やめっられないいー!」って言葉(歌詞好きなんですよね。
チェンバロ版のアレンジも最高です!ありがとうございました。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16463894.jpg


笠原さんのことだけ書いてますけど、相方の飯田万里子さんがまたいいんですよね。
ムードメーカーとしても飯田さんは最高です。

めったに見れない飯田さんのドレス姿だったので(しかも、かわいいじゃん!w)

写真撮るよー!

えー!
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16472819.jpg

こんなチャーミングなところが、いかにも飯田さん!

もちろん後で、ちゃんと撮りましたよ。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16482965.jpg


たしかお二人は同い年ではなかったでしょうか。
そういうのっていいコンビになりますよね!

そんなお二人が参加される大きなコンサートが
古楽フェスティバル。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16502219.jpg

9月14日にスタジオAです。チケット扱っております!

そして笠原さんが江南区文化会館で今週からスタートさせた
「この世は舞台 ~ステージで聴く古楽器~」
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_1883080.jpg

初回は今週火曜日に満員でスタートしました。2回目は10月7日の火曜日です。
こちらは入場無料なのですが、定員が制限されていて、整理券が必要となります。
今回その整理券を5枚だけお預かりしました! ぜひ行きたい!という方は私のほうお知らせいただければお渡ししますので。

その江南区の公演で共演しているのがまるちん大作こと大作綾さん。
そんな大作さんが加入しているリコーダーカルテットがあります。
そのカルテット「よろずやリコーダーカルテット」さんの公演があります。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_16573024.jpg

8月30日(土曜日) 三条東公民館 18時半開演
9月7日(日曜日) 新潟市カトリック花園教会 14時開演
いずれも前売りチケット 1000円

こちらチケット販売スタートです! ぜひよろしくお願いします。

ということで、メディアシップのほうはあまり良いとはいえない天候ではありましたが
120くらいのお客様ではなかったでしょうか。もしかすると130近いかも。
成功といえると思います。

ちょっと初回に比べ、私もそうですが宣伝がちょっと足りなかったかもしれません。
3回目に向かって告知しまくります! 関係者の皆さんもよろしくお願いします!
みんなでPRしましょう!

ということで次は!!

7月30日の水曜日 夜7時からで
このお二人!
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_172494.jpg

今回のチームの中でももっともフレッシュなコンビです。
フルートの小笠原尚子さんとクラリネットの久保田恵子さん。
久保田さんは昨日見に来られていましたね。小笠原さんは初回来られてました。
実はさっきまで目の前に小笠原さんがいて、私に

おらおら、面白い話でドッカンドッカン客席を沸かすんだw
え~できない~w

とか言い合ってました。
当店ではいつもダラダラしてますが、やるときはやる!のが小笠原直子さん。結構やる人間なんです!
ぜひぜひ皆様。
来週の水曜日はぜひメディアシップにお越しください!
正直なところ一番心配してる週なので、ぜひたくさんの皆様のご支援をお願いしたいと思います。
これからの新潟音楽界を背負っていく若き二人の晴れの舞台を見に来てあげて下さい!
来週水曜日の夜7時からです。
メディアシップの入り口でチラシ配りたい気持ちですー。
ぜひよろしくお願いします。

こちらのチケットも本日到着いたしました。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_1731227.jpg

9月17日(水曜日)に19時開演でスタジオスガマタで行われるオーボエリサイタルです。
私は1回目のこのお二人のリサイタルも聴きにいきましたが、すごくよかったですよ。
いかがでしょうか。

スタジオスガマタさんといえば、こちらもよろしくお願いします。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_17364082.jpg

8月10日です。大瀧拓哉さん。
もーいっぺん聴いたらファンになりますよ、本当に。テクニックのすさまじさだけない魅力があるピアノさんです。
2年前にお聞きになられた皆さんにはお分かりですよね。ドイツから戻ってくるのが8日だそうで、ちょっとお疲れのとこかもしれませんが、体力には自身があるかと思うので素晴らしい演奏をするはずですよ。
伝説よ再び!です。
ご予約受付中です。

今日のCDはチェンバロものから。
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_17405285.jpg

左は知ってる人なら知ってるw 名盤です「シフォーチの別れ」演奏者は武久源造さん。チェンバロで演奏されるバロックの名曲の数々、誰が聴いてもいいな~と思える1枚です。
右は新譜です。粟田口節子さんというチェンバロ奏者さんの「ヴァージナル鍵盤音楽名曲集」
チェンバロにはいろいろと種類があって、製造国でイタリアン、フレンチ、ジャーマンという分け方もあります。
また形状で小さいものではスピネットというものがあります。笠原さんもお持ちで、よく演奏されることがあります。
またヴァージナルという小型にものもあります。スピネットが三角っぽいのですがヴァージナルは四角っぽい。。。。なんて言い方したら怒られますかね。ざっくりな説明ですがw
イギリスの家庭内で演奏されるのがヴァージナルの場合多いのではないでしょうか。
そんなヴァージナルでの演奏をメインに、チェンバロ、スピネットも弾き分けて録音された名曲集のCDです。
夏にチェンバロ聴くっていいと思いますね。
なんか合ってる気がするんですが。
もちろん生でのチェンバロ演奏も最高です。新潟はいろんなところでチェンバロを聴くことがとても多い都市です。これってけっこうすごいことなんですよ。
チェンバロ奏者さんもたくさんいらっしゃいます。ぜひ聴きにいかれてみてくださいね。

昨日、伊藤舞さんと電話で話しました。
21日にリサイタルが終わって、ほっとしてるようでした。
私もほっとしました。ほんとに。
よーく頑張りました。ぜひ伊藤舞さんにはインストアライブをやってもらいますからね!
それまでは、こちらの動画をぜひ見ててくださいね。できれば毎日ポチッとしていただけると嬉しいです。

小西奈雅子先生の作曲された歌曲集「初花」です。
まず作品が素晴らしいです。小西先生のお母様の句に先生が曲をつけられた小曲集ですが
内容が深くて濃い。でもメロディは親しみやすく、思わず歌ってしまいそうな覚えやすさもある。
マイミーは作品の初演者ということです。
仮にこの曲がなんかのきっかけで全国的に知れ渡り、未来の世の中で歌い継がれていくとしたら、初演者伊藤舞という名前がずっとついていくわけです。
光栄なことですね。
ぜひこの動画をちょくちょくポチッとなをしていただけたら感激でございます。
私は毎日3回は聴いておりますw
何度見ても最後の曲が終わったときにピアノ内田さんの表情がいいんですよね。そして思わず見詰め合うマイミーも。
ほんと感激しちゃいますよ。


夏ばてしそうなときは 勝ちましょう!!
ということで
メディアシップ「真夏のクラシック」第2夜。華麗なるチェンバロ!_e0046190_17511351.jpg

政ちゃんのたれカツどんです。
新潟はたれカツどん!と言ってる人もいますが、それは違いますよね。
新潟市は~ならわかります。
少なくとも新発田では子供の頃見たこともありませんでした。
二十歳頃新潟市でカツどん~といってこれ出てきたときには
なんじゃこれ~
と思ったものです。
今ではそれなりに食べますが、おいしいですが。。。やっぱカツどんは卵とじですよね。
と今でも思っています。
今のところ新潟市で一番美味しい(卵とじ)カツどんは「かき正」さんのだと思っています。

リサイタルがある大瀧拓哉さんは長岡市の出身なのですが、そちらの方にはまた洋風カツどんというのが長岡のほうではポピュラーですよね。
私も長岡駅前あたりのところで食べたことがあります。
うーむ、なるほろ~と思いました。

でも卵とじカツどんが最高かな。ぜひここぞ!というのがあったらぜひ教えてください。
カツがたくさん乗ってるー!というのが逆に嫌いです。
ほどほどのバランスでないと。

では明日も勝って行きましょう!!
Commented by まるちん at 2014-07-25 11:01
こんにちは。
よろずやリコーダーカルテットの告知、
ありがとうございます。
昨日も、メンバーで猛練習しました!
よい演奏会になるよう、
努力しまする。
Commented by concerto-2 at 2014-07-25 15:45
まるちん元気かー!
このリコーダーカルテットはよさそう。
ばんばんPRするね。
また会おうのー!
by concerto-2 | 2014-07-24 18:04 | 演奏会のこと | Comments(2)