お帰り!! &この週末は。
1日っていろんなことがたくさんある!
今日はつくづくそれを感じました。アップダウンなことがどっときた一日です。
一つ一つ、いい方向に対処しなくては。と感じる毎日です。
そんな今日ですが、難しいことを一気に晴れやかにしてくれたんですよ!
ホワットア ビューティフルデーです!!!
お帰り!!

ピアノの小林浩子さんが来てくれました!
来週から母校である新潟中央高校で実習生として3週間ほど頑張ってます!
今日は説明とかがあって母校に行って来たそうで帰りに立ち寄ってくれました。
も~スーツなんか着ちゃって。。しかもあっまり違和感なくて(笑)
ほんとにもぉ~とおぢさんは涙腺が緩んでしまうでありました。
実習って忙しいらしいので一緒に夜の街へは全部終わったらみんなでパーッと!
ということに。
頑張ってね浩子さん! そして中央高校の皆さん温かい目で見てくださいねw
ちなみに浩子先生は今日がお誕生日なのでした。おめでとう!
さて今週末!
あ、、、んまりないんですよね。
まず24日の土曜日は
音楽文化会館さんでは17時から万代高校音楽部さんの公演があります。
新潟県民会館小ホールではこちらがあります。

14時開演 コンチェント・ウインズ演奏会。入場無料。
こちらのは私も全然内容がわからなかったのですが、うちのお客様でよくご存知の方がいらっしゃいまして教えてもらいました。アマチュアで活動されている木管&金管の団体だそうです。12人。
よかったらよろしくお願いします。とも言われました。
そんな大名演はないと思いますが一生懸命やっていますから。だそうです。いかがでしょうか。
あとなかなかないんですよね。
デッキー401ではヤマハさんの関係でインストアコンサートがあるそうです。

(さちさん写真使わせてもらいましたー)
いかがでしょうか。買い物のついでにでも。
三条ではすごいジャズライブがありますね。

スーパースターお二人のライブです。こういう人をよべるというところが三条恐るべし!です。
25日の日曜日は。
なんといっても東京交響楽団さんの新潟定期があります!!

これは大人数のコンサートになります。5時開演。
本公演の前にお昼のロビーコンサートもあります。
今回は時間にご注意を。
りゅーとぴあさんのインフォをちょっとコピペ。
また出演者さんに一部変更もあるそうです。それも一緒に。
通常よりリハーサルに時間がかかるため、ロビーコンサートの開演時間がやむを得ず変更になります。ご注意ください。
5月25日(日)12:30~13:00
♪コントラバス二重奏 ♪
コントラバス:北村一平、安田修平
曲目:アラン・リドー/小さな悲しい音(コントラバスと語りのためのメロドラマ) ほか
なお、入場無料でどなたでもお聴きいただけますので、ぜひお誘いあわせてご来場ください。(立ち見になります)皆様のお越しをお待ちいたしております。
◎また17:00から開催します、東京交響楽団 第83回新潟定期演奏会は、10年間、音楽監督をつとめたユベール・スダーンが感謝をこめてベルリオーズの「テ・デウム」を演奏します。にいがた東響コーラス、新潟市ジュニア合唱団あわせて200人を超すコーラスは必聴!ぜひお楽しみに。
2014年5月25日(日)公演『第83回新潟定期演奏会』へ出演を予定しておりました、バリトンのマルクス・ウェルバ氏は、健康上の理由から出演が不可能となりました。
急遽代りまして、ペンデレツキ:「中国の最後の3つの歌」はバリトンのフランコ・ポンポーニ氏を、ベルリオーズ:「テ・デウム」はテノールの与儀巧氏に変更になりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒諸般の事情をご賢察の上、ご了承を賜りますようお願い申し上げます。 なお、変更に伴うチケットの払い戻しは行いません 。
ということです。ぜひたくさんのお客様にお越しいただけるといいですね!!
すいません私も聴きに行くものですから当店いったん4時45分くらいに閉めます。
で戻ったらまた開けますので。
りゅーとぴあ能楽堂ではすごいギタリスト岩永善信さんのリサイタルがあります。

14時半開演。
国際的に大活躍されているスーパーなギタリストさんです。
私も毎年聴きにいってたときもありました。
能楽堂でというのも雰囲気よさそうですね。
リコーダーを楽しんじゃいましょう!

小新南にありますヒーリングホールで13時半開演。
「第11回リコーダーアンサンブルのつどい @ヒーリングホール」 入場無料です。
新潟には実はリコーダーの名手がたくさんいらっしゃるのです!
リコーダーを子供の楽器だと思ってらっしゃる方はきっと驚きますよ。
昨年の県コン大賞受賞者の庭野さんも出られます。
ぜひいかがでしょうか。
長岡では花いっぱい。

長岡リリックホール 14時開演
毎年恒例になった花いっぱい音楽祭です。長岡をあげての大イベントですね。
三善晃さんを偲んで、というのが今年のテーマになっているようです。
なんと荘村清志さんも来られるんですね。盛りだくさんです。
というところでしょうか。
いつものようになにか漏れがありましたらすいません。
そして東京の方ではこちらがあります!!
井上静香さん頑張っています!!

24と25の両日スタジオ・アットベーネというところで「兵士の物語」を公演されますね。
ぜひ満員になるといいなと思ってます。
このチラシデザインはいつも私がお世話になっている柳さんデザインです。かっこいいでしょ。
FMPORTさんの土曜日夜10時からの「クラシックホワイエ」
今週はこんな内容。
放送日 2014/05/24
【色男たちの音楽 part2 】
part1では音楽で描かれた色男を特集しましたが、part2は実生活でも色男だったというイケメン作曲家たちを集めました。
◆ドビュッシー:アリエルの恋歌(ロマンス)
ナタリー・デセイ(S)
フィリップ・カッサール(p)
◆ラヴェル:道化師の朝の歌
ダニエル・バレンボイム指揮
シカゴ交響楽団
◆リスト:巡礼の年 第1年「スイス」 より「オーベルマンの谷」
ルイ・ロルティ
◆ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集
ニーナ・ステンメ(S)
トマス・ダウスゴー指揮
スウェーデン室内管弦楽団
[新譜情報コーナー・マイニュー]
アリス=紗良・オット
フランチェスコ・トリスターノ
「スキャンダル」
2014.05.21発売
UCCG-1655
色男特集か~なるほど~
では次は美人作曲家特集というのもあったりしてw
ラインナップを見ると、ラヴェルは色男。。というかちょっと方向性が違ったりしてw
あとドビュッシーはね~。。。暗い話になりそうだしね~。
さっきの美人作曲家ということですが、音楽史にものすごい影響をもたらした女性というのも面白いですよね。
たとえば当時のスーパースターというかものすごい大天才だったヒルデガルト・フォン・ビンゲン。
そして
ベルリオーズからR.シュトラウスまでのロマン派まるまるのパトロンとも言うべきポリーヌ・ヴィイアルド・ガルシアなんかものすごいですよ。大河ドラマになります!ベルリオーズが曲を捧げ、ショパンが彼女のためなら伴奏をいとわず、ショパン没後は伴奏者の地位を高い競争率の中からサンサーンスがゲットしたり、大作家のツルゲーネフは大ファンすぎて家の召使つかいみたいになってしまう。まさにロマン派作曲家のすべてを知る女性でした。この方について調べると面白いですよ。
FMPORTのTディレクターほんと頑張っています。頭が下がります。
そしてそういう知り合いの存在は励みになります。
クラシックホワイエで先週かかった。。。と思いますが
モルゴーワカルテットの「原子心母」
聴いてみました!!

うーん、うーんん、が、頑張ってるなぁ
というのが偽らざる感想。
やはり原子心母に関しては荷が重過ぎます。
というか!!!
これは演奏者でなく、発売元に対して疑問を投げかけたいのですよ。
何かというと
原子心母はあの24分の大作を10分にまとめています。しかも原曲のよさは残念ながら
ほんとに一生懸命やってらっしゃるんだけど
すいません、一割も伝わらないと思います。
そもそもあの曲をカルテットやるのは無理。
そして心配なのは原曲を知らずして、このアレンジ盤を最初に聞くと、よさは全くわからないと思います。
何この曲?と思われると思います。それが悔しい!!
ジュリーニ様のSONYでのベートーヴェンを聴かれるくらいに悔しいw
それは原子心母に対して私の異常なる思いがあるからもありますが、これはちょっとです。
そもそも今回のCDの内容を見るとメイン曲は危機なんですよ。こちらは演奏時間20分。
ほぼ完コピです。
だったら!!!ジャケットにヒプノシスの、あ、いや原子心母のジャケットを使うな!!!!!
それが一番私としてはいやです。
たしかに牛の頭部が骨にしたのは原発事故のがどうのこうというのもわからないではありませんが
それに原子心母をひっかけないでほしい。
本当にそれがいやです。このCDの内容なら危機をメインにしたジャケットにしなくては。
裏にしてますもん。

このデザインこそが危機なんですよ。
危機と何度も使っていますが、それはイエスの名作「危機」のことです。
この裏ジャケデザインは「危機」のパロなんですよ。
この私の気持ちはきっと原子心母と危機を知っていて、そしてこの今回のCDを聴かれた方なら全員思うはずです!
あれ?原子心母ってこれでおしまい? って。
それなのに原子心母というものを前面に押し出してきている。
まだ原子心母を聴かれたことのない方は、このアルバムを聴かないでほしいです。
まず原曲を聴いてからにして欲しいのです。
私の一生の道筋を作ったともいえる原子心母なので、こうしたものに軽く扱って欲しくない
というのは個人的すぎるのかなぁ。。。とも思うんですけどね。
湯川れい子さんが私の子供の頃、ラジオで
ニールヤングの「ハートオブゴールド」をボニーMがダンスナンバーにリメイクすると聞いて、本当にいやだ。と言ってたのを聞いたことがありました。
私自身もエアロスミスのウォークディスウエイをラップにされた時、ぞっとしました。
でも今回の原子心母は、なんかなぁ~なんだかな~と。。。
危機がメインだとはっきりされているのなら、まだ少しはいいんですけどね。。
なんか青春の大事なものをもてあそばれたような気がして。。
と、だらだら文句をだれるおぢさんなのでした。
原子心母は人類の宝のような作品だと私は思います。
思い入れ強すぎるかもしれませんが。
でも、このCDの危機はよくやれてると思います。危機に関しては拍手です。
キングクリムゾンのレッドもよくできてますね。
これからの候補にはパープルのハイウエイスターなんかも挙がっているそうです。
(新潟の笠原さんアレンジのパープルもいいですよ!)
では、よい週末を!!
よかったらぜひ当店にもお越しください。

良い週末になりますように。
それにしても、時の経つのが早くてびっくりです。
いろんなことが、ついこの前だと思っていたら..
うーん
ま、やるべきことをやるだけですけどね。
日曜日はリコーダーの魅力を満員のお客様に堪能していただいてください!
月日のたつのは本当に早くて、この流れに自分はついていっているのだろうか。
また誤った方向に向かっているのではないか
などと思い巡らすことが多々あります。
ショップとしてのあり方みたいなものを問う
そんなことなど。。。まぁいろいろですね。
私はショップとしての概念から逸脱したところまで手を広げた分、いろいろなことが来ます。それがいいことなのか、それで沈没していくか。
シンプルなショップのあり方でないことで動き方に悩んでいます。
余談ですけど。。。

花いっぱい音楽祭を聴きに出かけてきました。三善尽くし、たいへん興味深かったです。
前売りが例年より苦戦しているという噂を小耳に挟んでいたんですが、ふたを開けたら客席は3分の2ぐらいが埋まっていたように見えました。
今回の花いっぱいは三善さんへの思いがいつも以上にこもった、いいものだった。。と行かれた私の知り合いの方もおっしゃられてました。
3分の2であればよかったんではないでしょうか。
リリックも何をやってもそのくらいお客様がいらっしゃる!という状況になるといいですね。
ありがとうございました。

6月15日のインストアライブ、ベルガルモのフラッシュライブ楽しみにしております。
ただ、頑張っていることは間違いありませんね。これからも他のいろいろな曲にチャレンジされるようなので楽しみにしたいと思います。
吹けよ風~なんか普通にいいかもしれませんし、狂気なんか普通にできそうだし。
また生で見たいですね!ありがとうございました。