仕方ない。。。で済ましてはいけないよなぁ。。
先月の血液検査の結果は順調。なかなかいい感じ。
と思い最後は別室でまた採血と。。。。。体重測定。。
うぐっ!!ふ、ふ、増えている。。。ここずっと減るか同じかだったのに。。。
先生からも
おーい、なんか増えたねっか!歩けー!
とのお言葉。
理由はわかるのです。
もうご存知の方もいらっしゃいますが
先月半ばから当店は私一人でやっておるのです。
まぁそれはいいのですが、結果として一旦店を開けると、そこから出れないということになるんですね。
まぁちょっと野暮用とか銀行に両替とかで出てることもありますが、過去のように何時間も出るということは、なくなりました。
(といって、出てるときもごくたまにあるのですが。)
結果としてただでさえ少なかった運動量がさらに少なくなりました。
おそらくはその結果かと。
これは開店前に古町を上から下まで歩くのでもしようかなぁ~とちょっと考えちゃいます。
実は今朝も検診の後、いかん!と考えたのですが、まずは朝食、、、と吉野家で牛小鉢定食なんつーのを食しながら考えてて。。。。いかん、明日からは血の滲むような。。。散歩を!
そう「今は」思っている私でありました。
仕方ないで済ましていられなく段々なってきたかなと思うおぢさん一人でありました。
しかし今週末も夜の盛り場予定があったりして。。い、いかん! 来週からは血の滲むようなストイックな毎日を!
と、柿ピーを食べながら心に誓うのでありました。セブンブランドの柿ピーはオリジナルの亀田さんのより豆の割合が多いので好きなのです。。。。って、いかん! おやつはひかえねば。
なんといっても最近私がテレビを見てて、一番食いつくのは健康関連と年金関連ですからね~。
名古屋の宮澤優子さんがチラシとチケットを送ってこられました。
今年のリサイタル。7月21日に東区プラザです。

7月21日(月曜日祝日)新潟市東区プラザ 14時開演 チケット 3000円 小学生以下 1000円
「ふたりのコンサート」とタイトルされてまして、ソプラノの宮澤さんとテノールの角田和弘さんのお二人によるコンサートです。
東区、しかも我が木戸地区が生んだ宮澤優子さん。
現在は名古屋市在住で名古屋や東京で活躍をされています。そして自宅に戻ったらご主人オーナーのイタリアンレストランのママさんもやって、八面六臂な活躍をされていますw
既に東区ではスーパースターなので、おそらくは前回同様満員になることでしょう。
一度は聴いていただきたいソプラノさんです。
イタリアにいて、時折帰国してた頃は、も~どこの国の人?って感じだった宮澤さん。
なんかこの写真見ると、日本人に戻ってきましたね~w
とってもユニークで感情豊かで、ちょっと態度がビッグで、またそこが面白く
裏表のない人ですよ。
いかがでしょうか。チケット取り扱っております。
もう一つ紹介を。
ジャズフラッシュさんでのライブですが
なんと編成がトロンボーンがツイン、そこにチューバ!!

6月2日(月曜日) 19時半開演
「DEPARTURES!! ヒクイオト 1stCD発売記念ライブ」
これは面白そうですね。フラッシュのマスターにお聞きしたらトロンボーンも低い方のというからアルトトロンボーンかバストロンボーンではないでしょうか。ちなみにチューバは蔵品太平さんといって新潟出身の方です。県コンでも本選出場されてますね。私も聴いてました。
で、この3人にパーカッションさんが入って4人での演奏となります。
なんかすごいですね。
それにチーム名DEPARTURESってのもヒクイオト(低い音)という意味だそうで
低音マニアにはたまらないライブとなるようですよ。
ぜひいかがでしょうか。
当日はCDも発売するとのことです。チケットレスなのでフラッシュさんまでお申し込みを。
また私に言っていただいてもフラッシュさんに連絡しておくのでオッケーですよ。
フラッシュさんのライブといえば。。。
うーん、大PRしたいのですが、ご本人たちからの最終承諾がまだなので。。。
でもフラッシュさんはもうサイトに上げているのでw
うーん、、、もうちょっとしたら大PRしますので、、
ベルガルモinジャズフラッシュを。。
ベルガルモ、こちらもチケット大好評発売中です!

ここで映画の話を一つ!!!
今、万代のTジョイでこの映画が公開されています!

井口昇監督最新作「ライヴ」
これ見たいんですよね~なんでかというと。
これ予告編とか見て「おっ!」と気づく方もいらっしゃるでしょうか。
メインロケ地が新潟なんですよ。
しかも重要シーンは古町なんです!!!
そして私、偶然なんですけどそのロケ見てるんですよね。二日間(ずっとではないですが)
そして知り合いはエキストラで出てます。
最初はネクストの前のとこで、何人もランニングしてるシーンを。
翌日は古町5の通りを貸しきって、乱闘シーンを。
ちょっと変なストーリーでスプラッターぽいとこもあるようなんですけどね。
たまたま古町5ロケのときは私も映画関係の知り合いと一緒にいて、あれが井口監督ですよ!とか説明を受けたりしてました。
昨年の9月だったと思います。
あとビッグスワンもかなり使われてるようですね。
実は意外に多い新潟ロケの映画。
妻夫木くんや檀れいと共演経験もある私も、また出てみようかな~映画に~とか思ったりして。
(もうこのネタ一生使い続けますw)
こういうのってロケ地誘致のためにたくさんの人たちが頑張って引っ張ってきているんですよね。
映画ってたいへんです。
映画といえば昨年末に新潟でも公開されて、私も大プッシュしました映画「楽隊のうさぎ」
DVD発売が発表になってます。

8月2日発売。税込み4104円とのことです。
当店でもご注文承れます!
あ、ちなみに当店は映画でもポピュラーでも何でも承れますからね。
DVDていいんですか?と先日聞かれて、逆に私が驚きました。そっかぁ~と告知不足を反省しました。
なんでもとります!
今日お勧めのCDはこれなんですが。

ユジャ・ワンと並ぶ若手ピアニストのトップ奏者、カティア・ブニアティシヴィリの3枚目のCDです。
この二人って同い年なんですよね。でも芸風はまったく違うのも面白いです。
ブニアティシヴィリの今回のは小品集。
でも凝った選曲となっています。
メーカーコメントは
カティア・ブニアティシヴィリ/マザーランド
1987年グルジア生まれ、カティア・ブニアティシヴィリのソニー・クラシカルへの3枚目のソロ・アルバムは、「マザーランド=故国」と題された待望の小品集です。とはいってもこだわりのカティアらしく、これまでの小品集やアンコール・アルバムとは一線を画し、生まれ育った故国への強い思い、そして生と死の永遠の輪廻をテーマにコンパイルされています。バッハからペルトまで、またブラームスからカンチェリまで、子守歌、郷愁を誘う曲、民謡、追悼の曲など、作風も時代もさまざまながら、いずれもカティア・ブニアティシヴィリという一人のアーティストにとって重要な意味合いを持つ17の小品が選ばれているのがポイント。
陽気で幸福な気分に満たされたドヴォルザークのスラヴ舞曲第2番と憂愁に閉ざされたグリーグの『郷愁』、優美なメンデルスゾーンの『失われた幻影』と内省的なリストの『子守歌』といったコントラストの妙や、ショパンの練習曲やブラームスの間奏曲とペルトやリゲティの作品が同居していることの不思議さなど、カティアのパーソナルな心情の吐露とも思える1曲1曲を多層的に味わうことのできるアルバムとなっています。(SONY)
【収録情報】
・J.S.バッハ/エゴン・ペトリ編:カンタータ第208番~アリア「羊は憩いて草を食み」
・チャイコフスキー:四季 Op.37b~『10月』
・メンデルスゾーン:無言歌 嬰ヘ短調Op.67-2『失われた幻影』
・ドビュッシー:月の光
・カンチェリ:When Almonds Blossomed
・リゲティ:ムジカ・リチェルカータ第7番
・ブラームス:3つの間奏曲 Op.117~第2番変ロ短調
・リスト:子守歌 S.198
・ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 Op.72~第2番ホ短調
・ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
・ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.25-7
・スクリャービン:練習曲 嬰ハ短調 Op.2-1
・D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.380
・グリーグ:抒情小曲集 Op.57~第6番『郷愁』
・トラディショナル/ブニアティシヴィリ編:Vagiorko mai / Don't You Love Me?
・ヘンデル/ケンプ編:組曲ト短調 HWV.439~メヌエット
・ペルト:アリーナのために
カティア・ブニアティシヴィリ(ピアノ)
グヴァンツァ・ブニアティシヴィリ(ピアノ連弾:ドヴォルザーク)
録音時期:2013年4月
録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
という面白い選曲となっています。
この録音場所、クラシックファンなら思わず「懐かしい~」と思われることでしょう。
新潟にも来ませんかね~ブニアティシヴィリ。。
こんな人なんですけどね。

こんな人

こんな人

こんな人

生で見たいな~
実はわたくしデビューアルバムから全部持ってます。
ただユジャ・ワンにようにスカッ!とした感じではないので、そこがどうとられるのかでしょうね。
こんなブニアティシヴィリの後ですが。
haruちゃんのオーケストラの公演お知らせです。

5月23日(金曜日) 新木場駅コンコース 18時開演
東堀が生んだコントラバス、haruちゃんが主席コンバスを勤めるNECソリューションイノベータ管弦楽団(なげ~名前)と東京シティフィルの合同オケでの公演。
なんと駅の中でピアノ協奏曲までやってしまおうというのがすごいです。
ピアノ協奏曲のソリストは数ヶ月前当店にも来てくれたピアノマン高松さん。
ぜひお近くの方いけそうであれば聴きに行かれてください。
haruちゃん頑張ってねー!
昨日好評いたしました当店インストアライブ。
こちらもよろしくお願いします。

今日は雨でした。恵みの雨となったことでしょう。
新潟市役所では恒例のロビーコンサートが行われて
琴の奥村健一さんとフルートの江口鮎実さんのデュオ、ishizakiさんが行かれてて「とってもいいコンサート!」だったそうです。ishizakiさんの「いちかっこ ジョバンニのクロソイドダイアリー」にもお書きになられることでしょう。
ちなみに市役所ローコンサート、次回は6月18日 イ・ヒョンスンさんのソプラノコンサートだそうです。
これはまたたくさんのお客様が集ってこられること確実ですね。
人気ありますから。
楽しみにしましょう。
明日もいい一日でありますように。

今まで、差し入れとかして済みませんでした。反省します。
健康は大事ですよ。

貴重なる蛋白源として胎内に取り入れさせていただいておりますゆえ
お気になさらず
カムカムエブリバヂー!です。
ただ今はまだ体力がありますが、これから10年だとけっこういっちゃうでしょうね~。
あとなんか大きなのをやるとこれまた。
気持ちは28なんですがね~。
じーさんになるまで、そっかharuちゃんの子供の顔が見れるまで
頑張ろうかのぉ。。。っていつかのぉ。。。w
そろそろな感じ?。。もないのぉ~w
てか、あなたいつまで江戸にいる気やねんw