今日と、この週末は。5月17&18日
さてこの週末は。なんですが今週は今日金曜日にもいろいろとあるのです。
まず、りゅーとぴあさんの春フェスタということでジャズのステージが17時45分からあるようですね。
たしか今日の方は有名なミュージシャンの方ですよ。
それと北区文化会館さんではヴァイオリン佐々木友子さん&マリンバ倉澤桃子さんによるコンサートがあるようです。それは18時半から。
そして今夜はなんといってもこの二つ!
りゅーとぴあスタジオAではクラリネット&チェンバロ。

19時から。チケットあります!
だいしホールでは山田先生のベートーヴェン。

これも19時開演。チケットあります!
充実の金曜日の夜になりそうですね。
では明日の17日、土曜日。
まずりゅーとぴあ春フェスタがあって11時45分から新潟芸妓さんであるそうです。
そしてなんつってもこの土曜日は!!

新潟市音楽文化会館で18時45分開演。新潟室内合奏団さんです!
もう毎日書いているので、しつこい!と思われるかもしれませんが、ぜひグリーグのピアノ協奏曲を弾く浅香みのりさん聴きに来て下さい!
もちろん指揮者の高橋さんもいいですよ。そして今回の新潟室内さんの燃え方は尋常ではないと思います。
ぜひぜひのお勧めです。
チケット当店ではあと3枚あります!!
燕喜館での感動、三条で再び!
大作綾さんと笠原さんとのみんなのうた!

三条東公民館 19時開演
長岡の朝日酒造エントランスホールでは恒例のSANDコンサートがあります。
明日はチェロ片野大輔さん&ピアノ遠藤吉比古さん
15時開演です。
いい土曜日になりますように!!
浅香さん頑張ってね!!
そして18日の日曜日。
えー一応、当店インストアライブをやります。

12時半からです。
それで川崎さんから連絡があって、この日は市橋さんと午前中お仕事があるそうなんです。それが終わったら車で駆けつけます! もしかしたら開演ぎりぎりかも。
とのことです。まぁベテランのお二人ですから、直前に着いても演奏は大丈夫でしょう。
なのでちょっと開演時間が遅れる可能性あり。ですので。
ぜひよかったらその後は。
チェロいかがですか。

新潟市音楽文化会館 14時開演 入場無料です。
新潟チェロアンサンブルさんの素敵な演奏、ゲスト紫竹友梨さんの力強くも華やかな演奏をお楽しみください。
ちなみに指揮の舘野英司さんはあの左手のピアニスト舘野泉さんの弟さまでいらっしゃいます。
すごい方が新潟に指導に来られているんですよ。
りゅーとぴあ劇場では13時半からこちら。

東海大学吹奏楽研究会さんのコンサートがあります。
すごい団体のようですね。
スタジオAではソノリテピアノコンサート。

佐藤園子先生門下の皆さんですね。
あとNEXT21の6階にあります新潟市民プラザさんでは14時から榎本正一先生門下の皆さんによるオカリナ発表会が行われます。これけっこう大きな発表会なんですよ。
そして上手いチームもあるんですよ。
ゲストはマリンバ&パーカッションの倉澤桃子さん&大越玲子さん!!! に榎本先生も加わるようですね。
演奏曲目の中に2台マリンバでの名曲、アリス・ゴメス作曲のレインダンスが入っているんですね~これ聴きたいな~。2台マリンバ必殺の名曲です。
砂丘館さんでは薫風之音さんの公演があります。

こちらは13時開演です。
薫風之音さんいいですよ! 新潟の宝の一つです。
巻ではリコーダーのすごいコンサートがあります。

すべて新作の委嘱作品によるリコーダーコンサートです。
巻文化会館大ホールで14時開演です。チケット扱っております。
というところでしょうか。
またもしぬけがあったら申し訳ございません。
いろいろありますね。
そしてラジオではFMPORTさんの土曜日夜10時からの「クラシックホワイエ」
今週の内容はまたマニアック!(それがいい!)
放送日 2014/05/17
(5/10の回のエンディングで5/17のテーマは「色男たちの音楽part2」とお知らせしましたが、5/17は「ニールセン、ふたたび」をテーマにお送りします。「色男たちの音楽part2」は5/24に放送します。)
【ニールセン、ふたたび 】
20世紀前半に活躍したデンマークの作曲家、ニールセンの作品をたっぷりとお聴きください。
◆ニールセン:仮面舞踏会(序曲、第2幕への前奏曲、雄鶏の踊り)
ネーメ・ヤルヴィ指揮
イェーテボリ交響楽団
◆ニールセン:交響曲第5番
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮
サンフランシスコ交響楽団
[新譜情報コーナー・マイニュー]
モルゴーア・クァルテット
プログレ・カヴァー・アルバム第2弾『原子心母の危機』

2014年5月21日発売
COCQ-85066 ¥2,800+tax
日本コロムビアによるモルゴーア・クァルテット特設サイト
http://columbia.jp/morgauaquartet/
ということですが!!!
このモルゴーアのアルバム! うーーーん、出たかぁ~という感じなんです。
原子心母に危機という私にとって2大名作をアレンジでやるって、どうも~~どぅぉぉぉも正直いい気しないんですよね。
危機はイエスのもっとも有名なアルバム。私はこの危機を歌いながら自転車で新発田の田んぼの真ん中を高校まで通ったりしてました。今でも時折口ずさみます。
でもまぁ危機はいいですよ。
原子心母!!!! 正直これだけはパロってほしくなかった!! いやご本人たちはパロディーのつもりでやってはいないと思うけど。
う~~ん、、、なんせこの原子心母は私の今までの生涯の中で最高の名曲なのです。
中学生のときに始めて聴いたのは渋谷陽一さん(心の師匠!)のヤングジョッキー。
もう震えましたね。こんな音楽が世の中にあったのか!
そしてこの曲に出会えたから今の私があります。
この曲に出会えなかったらクラシックにベクトルが向いていなかったかもしれません。
は?この曲ってロックでしょ? それがどうしてクラシックに結びつくの?と思われる方もいらっしゃる方もあるかもしれませんが、この曲は普通の感覚のロック曲ではありません。
24分もある堂々たる交響詩です。
私がFMにいつさんの番組に参加するとなったときも「いつかこの曲を絶対にかける!」と思ったものです。
そしてそれは私が担当した最終回で願いをかなえることが出来ました。
もう今でもこの曲を聴くと感動します。
ほんとにこれ生でやってほしいです。フランスのコンセルヴァトワールがやったのは今でも動画で見れますが、生で見たらほんとうにすごいでしょうね。
大げさでなく世界から聴きたいという人が集ってくると思います。
かって新潟日報さんからの依頼で私の1枚! みたいなものを書いてくれと言われたときに
迷うことなく原子心母を書きました。
「あの~クラシックのショップさんですよね?」と確認までされました。
もう私には史上最高の1枚なんです。
さっきのモルゴーアさんのジャケットが頭に残ってると悪いので、こちらが本家本元の原子心母。

それだけに。。。パロってほしくない。。。
でも、でも、、、一度は聴いてみたいかもw
本家は今度店にも仕入れしておこう!
そしてかけてようかなw
あの中間部から再現部になっていくとこ。そして終結部へのあたりは何度聞いてもじわっときます。
りゅーとぴあさんで企画しないかな。。
東京交響楽団さんと東響コーラスさん。指揮は飯森さんとか。
踊るのは当然Noismさん。
本当に海外からもお客様来ますよ。
それにしてもモルゴーアさん、、怖いもの見たさで聴いてみたいけど。。あーやはりなんか嫌だなぁ。。罪なものやりやがるぜい(笑)
今朝の県民の新聞さんにでっかく載っていました。

中野綾子さんと加藤千明さんのこと。
こんなに大きく扱っていただけて嬉しいですね。
今回初めて二人の公演を見たという方も多かったようです。
ぜひいつの日かまた二人がやるときはまたたくさんの方に来てほしいですね。
最後にベルガルモよろしくお願いします!!!
今日も販売がありましたよ。さすが!

6月30日のベルガルモinジャズフラッシュさんもよろしくお願いします。
いろいろと決まってきたらお知らせしていきます。
ではいい週末になりますように!
浅香さん頑張って!!(しつこいかw)
新潟室内の皆さん頑張ってください!!!

モルゴーア・クァルテット『原子心母の危機』>
思入れの深い曲が選ばれるのはなかなか複雑な気分ですね。ロックの曲の場合、原曲を超えるというパターンはほとんどないですし…。と言いつつ、やはり気になるので、予約させてください。よろしくお願いします。
原子心母は是非りゅーとぴあでやってほしいですね。佐渡さん&シエナがタルカスやってくれた時は嬉しくて涙が出そうでした。

神奈川では、部活に力を入れる有名な学校でして、毎年全国大会優勝常連学校です。プロ顔負けの非常に良い演奏をします。
さて、こちらでご紹介をして頂きました、横浜開港祭のコンサートですが、チケットがほほ完売状態となりました。ありがとうございます。
そして、高松宮妃殿下、そう、あのIOCでスピーチをされた方がいらっしゃいます。当日お越しになる方は、時間に余裕を持ってお越しください。
当日券は少しですが出るようです。
2000人の前での演奏楽しみです。皆さまも楽しんでくださいますように