今夜はインストアナイトライブ。
昨夜ちょっと私の師匠ともいえるシネウインド斉藤さんの飲み会におよばれしてきました。
二次会は新潟駅前の戦後間もない頃のような雰囲気のところ。
まず一人ではじめてという状況ではいかないかも。
でもその中にいらしたのは某大企業の幹部さん、老舗有名会社さんの二代目さん、若手社長さん、はたまた元国会議員さんまで。
場がとてもほっくりした感じでした。
そんな現在最前線で活躍している人も、斉藤さんの前ではみんな肩書きがなくなり
かってシネウインドに入り浸っていた大学生だったり、新人社会人だったりに戻っているようでした。
シネウインドさんは今年が29年目、となると今の40代でも当時10代ですからね。
それにその感覚よくわかります。
未だに小林浩子さんや紫竹友梨さんやそういうかってから知っている皆さんを見ると、今でも高校生だった頃のイメージをよく思い出してしまいます。
昨夜も、かっての学生だった皆さんと語らう斉藤さんを見てて、こういうのって嬉しいだろうな~
と自らにも照らし合わせて思いました。
ただシネウインド斉藤さんは自らも進化し続けていっています。
私も皆さんすごいな~と思って圧倒されるだけでなく、少しづつでも進化していかねばと思いました。
ちなみにお店の名前は「ソクラテス」。
新潟駅前の東急イン裏のあたりは昔は怖い雰囲気の一帯でしたが、今はいい感じのディープな地帯になっていますね。活気あります。
古町のひなびた感じも落ち着けて好きですが。
さて今夜は当店のインストアナイトライブをやります!

夜7時から。今回は入場料が1000円です。
フルート小笠原直子さんとギター門馬由哉さんのデュオです。
明日はジャズフラッシュさんでライブです。

こちらも夜7半時から。ワンドリンク込みで2000円です。
曲数はこちらの方が多いですよ。予約受けたまり中ですが、当日予約なしでも大丈夫かも。
あとこの日はジュルネ初回ですよね。
コンサートホールの公演帰りでちょっと飲んで帰りたいとかありましたらジャズフラッシュさんにお越しいただければライブは終わっててもお二人はそのままフラッシュさんで打ち上げしてますから、ぜひいらっしゃいませんか。私も当然残っております。
すいません!このフラッシュさんのライブを私もしかしたら19時開演と話してしまった方がいらっしゃるかもしれません。
19時半開演です!!
明日のジュルネは
交流ステージからスタート。
午後6時10分よりフルートの高橋由美さん&仲野享子さんのデュエットで幕を開けます。
6時半からはオープニングステージ。参加の誰かの演奏が聴けるはずです。
そして7時半からはコンサートホールでオーケストラアンサンブル金沢。
事前の発表では指揮者が井上道義さんでした。しかし井上みっちーは病のため指揮者が3つ変わっています。
明日の指揮者は三ツ橋敬子さん!残りの二つは金聖響さんという豪華な代役ですね。お楽しみに。
ジュルネ関係で公開レッスンのお知らせをひとつ。
今回ジュルネ参加のフルート、ラファエル・レオーネさんが公開レッスンを行われます。

4月27日(日曜日) 会場はスタジオスガマタ 50分のレッスン、お一人10000円
通訳は羽柴累さんが行われるとの事です。
聴講したいという方はお一人2000円です。
午前9時から午後9時スタートまで行われています。
まだレッスン枠が数日前まで少しあったのですが、今現在どうかわかりませんが、もしご希望の方がいらっしゃいましたら私の方で確認してみますので。
よろしくお願いします。
当店インストアライブ、その次はこちら。

29日です。よろしくお願いします。
さて昨日の午後は、ピアノの湊元なつみさんが来てくれました。

ピアノも弾いてくれて、特にスタインウエイを気に入っていただけたようです。

この後、私も一緒に古町界隈の知り合いのお店をまわって、チラシやポスターのお願いをしてきました。
まぁ本音ではヒロクランツのケーキを一緒に食べに行きたかっただけかもしれないのですが(笑)
高校から桐朋に行かれていた湊元さん、昨日はたくさん話ができて、今後の展望についても聞く事ができました。
まだ東京にお住まいですが、近々に新潟に戻ってこられるそうです。
やりたい方向性もお聞きしましたが、ちょっとユニークなんですよね。でもとっても柔軟性があっていいと感じました。
高校生のときから新潟を離れていたので、どうしても知る人ぞ知るみたいな存在であった湊元さん。
藤井晶子さん、石井朋子さんに師事された実力派でもあります。
そして会ってみるとわかりますが、いや、写真でみてもわかりますが
とても朗らかでチャーミングな方です。ぜひ温かく迎えてあげましょう。
ということで、こちらをよろしくお願いします!

当店でもチケット扱っております。
ぜひいかがでしょうか!
このコンサートのためにブログも書かれていますよ。
「枝並清香&湊元なつみコンサートブログ♪」
そしてヴァイオリンの枝並さんのブログも紹介しますね。
「violinブログ」
こちらもぜひご覧ください。
そうそう、枝並さんについて、一番よく聴かれるのが
枝並千花さんの妹さん?
と聞かれます。
やはり枝並さんとくると千花さんはビッグネームですからね。
このお二人は姉妹ではなくて、従姉妹さんです。
私は清香さんの演奏は聴いたことがありますが、実際にお会いしたことはありません。
でもお兄さんとはよく会っていました。新大オケ必殺のチェリストでしたからね。
ジュニアオケでも大活躍されてたのでご存知の方も多いことでしょう。
最近新潟に戻ってこられたので、また会うことがあるかなと楽しみにしています。
せっかく新潟出身の若い二人のデビューコンサートです。
先日の3人のピアニストのときもそうでしたが、こうしうものを自主公演として本人たちがいろいろやりながら実行して行くのってたいへんです。
ぜひその苦労が報われるような、たくさんのお客様で会場をいっぱいにしたいと思っています。
ぜひご支援よろしくお願いします。
新潟出身の皆さん、各地で頑張っていますよ!
近いところからいくと明日、ファゴットの小竹内茜さんがメンバーの室内楽演奏会があります。

29日にはチェロ紫竹友梨さんのトパゾスカルテット。

5月10日にもあります。

同じ5月10日に京都ではヴァイオリン飯田輝海さんが参加の室内楽コンサート。

これ面白いコンサートですね。飯田さんは新潟中央高校音楽科出身で京都を中心に頑張っています。
高校生のころはよく来てくれてた方です。ちなみにチラシでは左段の上から2番目が飯田さんです。
そしてもう新潟出身という言葉は似合わないくらいにビッグな奏者になった井上静香さん。
もう姉御! とお呼びしたいくらいですが(笑)
5月24と25日にストラヴィンスキーの「兵士の物語」をやります。
ダンスパフォーマンス付きですよ!

ちなみにこのチラシデザインはいつもお世話になっている柳さんです。ありがとうございます!
井上静香さんはジュルネ新潟でもダンス付きの公演がありますね。
そこでは我らがダンサー、中野綾子さんと加藤千秋さんが参加されます。そちらもぜひご期待ください。
みんな各地で頑張っていて嬉しいです!
チケットの新規取り扱いのお知らせ。
毎年夏の風物詩にもなっているかもしれませんね。
稲庭さんのコンサート。

8月3日(日曜日)だいしホール 14時開演
「稲庭達 ヴァイオリン名曲紀行vol.8」
チケット 前売り3000円
かって大阪フィルで朝比奈隆さんのコンサートマスターとして知られた稲庭さん。
とってもアットホームないいコンサートですよ。
いかがでしょうか。
ヴァイオリンといえば!
私が今活躍しているすべての演奏者の中で一番大好きな演奏者。
それがエンリコ・ガッティです!
ガッティの昨年末あたりに出た新譜をやっといれました。

「17世紀イタリアのヴァイオリンソナタ集」
も~ガッティのアルバムに作曲者が誰だとか、様式はどうだとか関係ありません。
最初のヴァイオリンの出だしから「あ~~~~~ガッティ~~」ととろけます。
最新のレコード芸術に珍しく先日来日したときのインタヴューが載ってましたね。
「私がヴァイオリンを弾くときには、呼吸するように、管楽器奏者のように音を作ります。速いテンポでたくさんの音符を弾くことに関心はありません」とのこと。しびれます!
まさにガッティの演奏はそのとおり。
歌うように。そしてゆっくりと。
私はガッティの演奏を「風呂場で歌うおじーちゃんの歌声」と評しますが
まさに風呂場の中で聴くようなヴァイオリンですよ。
あの絶妙の節回し。やはりイタリア音楽の真髄が心底身についているんだろうなと思います。
コレッリをやろうがタルティーニをやろうがヴィヴァルディをやろうが、ガッティがやるとみんな同じになります。
イタリアの貴族的サウンドですね。
もうぜひこの滑らかにうたいまくるガッティサウンド。もう今回も笑っちゃうほどいつも通りです。
お店のBGMにも最適だと思いますよ。
ぜひいかがでしょうか。
おっと、今今夜のお二人の小笠原さんと門馬さんがちょっと来られました。
一度また練習に戻って、夜6時頃から来られるそうです。
よかったらぜひ二人の演奏を聴きにいらしてください。
いい一日でありますように。
音楽の道でやっていくのは正直たいへんかもしれませんが、そこでやはり問われてくるのは人となりだと私は思っています。
実力の世界であることは間違いないのですが、その人としての総合的な魅力が実力にさらにプラスに働くことがあるのが社会だと思います。なつみさんは人に愛されるお人柄だと思います。
きっとこれからたくさんの人との結びつきも増えていき、しっかりとした足場も確立できる方だと私は思います。
頑張ってくださいね!
こちらこそよろしくお願いいたします。ありがとうございました。