笠原さんワールド全開!!
でも、かわって当店の前にある花壇ではこちらが咲いてきましたよ。

チューリップ。黄色の方が昨日から咲き始めて、隣の赤色の方は明日あたりでしょうか。
こういうパステルカラーは気持ちがウキウキします。
先週末のこと続きですが、日曜日。
スタジオスガマタさんで行われたチェンバロ笠原恒則さん&飯田万里子さんお二人による
「とある楽器の二重奏曲 second」コンサートに行ってきました。
2時からと6時からの2回公演。私は2時の会に行ってきました。

最初に言います! 素晴らしい公演でした。土曜日のベルガルモにも勝るとも劣らない公演でしたよ。
二日間であのベルガルモの公演があって、加藤礼子さんのロビコンがあって、丸山さんと釜崎さんのデュオがあって、そしてこのツインチェンバロコンサート。
なんて新潟音楽界って充実しているのだろうと思いました。
なかなか、地元の人関係の公演って~~~~とまだまだ思われる方がたくさんいらっしゃると思います。
残念な気もしますが逆を言えば、まだまだ新規に知っていただける人がたくさんいらっしゃる。
それはこれからも広がりをつくっていける。将来は明るいです!
話し戻って
笠原さんと飯田さんのコンサート。
詳しくはishizakiさんの「いちかっこ ジョバンニのクロソイドダイアリー」に先週同じプログラムで行われたときのレビューが書かれていますので、とても詳しく書かれていますよ。ご覧くださいね。
プログラムはこんな感じでした。(すいませんishizakiさんお借りいたします)
Side B(=Baroque)
J.S.バッハのオルガン作品から
トリオソナタ第5番ハ長調 BWV529より第1楽章
トリオソナタ第2番ハ短調 BWV526
小フーガト短調 BWV578
幻想曲とフーガト短調 BWV512
Side A(=Adventure)
これまでにリクエストいただきました曲目等から
フガータ/ピアソラ
Crying/イングウエイ・マルムスティーン
ガヴォット ロ短調/ルーシェ
Night Bird/シャカタク
天空の城ラピュタ/久石譲
ルパン三世'80/大野雄二
会いたくて会いたくて/西野カナ
Butterfly/木村カエラ
ということで前半がバッハ! 力の入ったお二人の演奏でした。特に誰しも子供の頃に聴いたと思われる「小フーガト短調」はアレンジの見事さもあって、ため息ものでした。
お二人の演奏者としての実力も聴くたびに上がっていると思わせてくれる前半でした。
ここまででも十分お見事。
なのですが
この後半が ザ・笠原さんワールド だと思います。
ピアソラのタンゴに始まり、ヘビメタのイングウエイ、そしてバッハのエレクトリックアレンジの第一人者、ジャック・ルーシェなどと続き。
そして! 実は私のリクエストだったシャカタクのナイトバーズ!!!!
私がもしピアノを弾けたら一番弾きたいのはナイトバーズなんです。これは余談ですけどね。
シャカタクと聴いて興奮するのは50過ぎだけかもしれません。
もうナイトバーズはもう大好きで、、感動に打ち震えました。。ここに「インヴィテーション」がメドレーでくっつくと踊っちゃいます。利根川さんの顔が浮かびます(トゥナイトのね)(すいません同世代しかわかないネタです)
もうこの時点で私のハートに火がついていたのです。気分はジム・モリソンです(って彼は暗いですねw)
後でナイトバーズをさらに越えるナンバーが待っていようとは。
シャカタクの後には飯田さんがアレンジしたラピュタがあってルパンがあって。。西野カナ、木村カエラで一旦は終了。。。まぁ最後の二人はいいのですが、ちょっとおじさんには新しすぎるんで共感がちょっとないかも。。
ところが!
そして最後のアンコール!! あえてishizakiさんはブログでもお書きになられtませんでしたね。お気持ちわかります! 書いてくださらなくてありがとうございました。知らなくてよかった!
アンコールは
プリンセス・プリンセスの「ダイアモンド」!!!
も~~実はほんとうに涙が滲みました。心の中では「そっのとっき感じたぁぁぁー♪」とか歌ってましたね。
ちなみにこの「ダイアモンド」は新潟音楽界の小さな大巨人市橋靖子さんの18番です(まじ上手いですよ)
とにかく、もうシャカタクとダイアモンドで胸いっぱいです。
しかもアレンジがいいんですよ。もちろん演奏もいい。
そしてスタジオスガマタという場所であったので音が全部聞こえるのがいいんですよね。
朱鷺メッセ展望室のときに聴いたシャカタクはやはり場所的に聞こえない音がけっこうあるので今ひとつ全体像がつかめませんでした。
それにしてもほんとうに素晴らしかったです。
これ少人数で聴くのもったいないです。なにかメディアで紹介できないかなぁ~と考えました。
チェンバロ2台でこれだけのものをやるって、全国探してもそうはいないと思うんですよね。
しかも笠原さんは本業といえるバロックものもしっかり研鑽を続けていらっしゃいます。
その上で、こうしたポピュラーものも片手まではく真剣に音楽ととらえて勉強されています。すごいですよ。
こうした演奏者がいるということは新潟の宝であることは間違いありません。
感服しました。
そして笠原さんはこれからも公演が目白押しです。
近いところからいきますと
チラシはまだ私も入手していませんが20日に新発田の蕗谷虹児記念館で公演があって
それは翌日21日のこの公演と同じものだそうです。
21日は山形の米沢。

そして5月10日が新潟、17日が三条でこちら
大作綾さんとの共演でうたのコンサート。

裏面が

そして5月16日は、りゅーとぴあスタジオAでクラリネット広橋綾子と共演。

こちらチケット扱っております。
そしてこちらもあります!
当店インストアライブは4月29日。
ヴァイオリン野口万佑花さんとのバロックコンサート。

1時からと3時からの2回公演です。
フルサイズのチェンバロを店内に入れての演奏です。超間近でのチェンバロサウンドをお聴きください。
お二人のビーバーは特に聴きものですね。
笠原さんはこれから他にも続々と公演があることでしょう。
クラシックストリートでも当然出演。そこではクラリネットDaaさんとの共演もあります!
ぜひ多彩なる笠原さんワールドを聞きにいらして下さい!
インストアライブといえば
4月24日のこちらもよろしくお願いします。

夜7時からのナイトライブ。フルート小笠原直子さんとギター門馬由哉さんのデュオ。
こちらは入場料1000円になります。
そしてこの二人の本公演が翌日25日のジャズフラッシュさんでのライブ。

ぜひこちらをたくさんの方に聴いていただきたいと思っています。
ご予約承り中です。よろしくお願いします。
小笠原直子さんからチケットをお預かりしました。
こちら。

4月29日(火曜日祝日)りゅーとぴあコンサートホール 13時開演
「第18回 ジョイントコンサート イン ブラス 2014」
チケットは700円です。当日は1000円。
チケット扱っております。ぜひいかがでしょうか。
なおこのコンサートには小笠原直子さんはOBとして全員演奏では学生さんに混じって演奏するのですが
それだけでなく、開演前にロビーコンサートをすることになったそうです。時間はまだ未定。
小笠原直子さん&尾崎博也さん&斉藤佳菜子さんのOBOGトリオだそうですので、そちらもよかったらお聴きください。
ちなみにその29日は11時から12時まで交流ステージの場所でフルート中林恭子さんとピアノ石井朋子さんのミニコンサートも行われます。
当店のインストアはそれを頭に入れて1時からにしたのですが、ちょっと小笠原直子さんたちがロビコンやることになるのまではわかりませんでした。
どっちも聴かれる方がたくさんであればいい話しです。
チケットの新規取り扱いをもうひとつあるのです。
これは音楽ものではありませんが
こちら。

7月12日(土曜日)新潟ユニゾンプラザ 14時半開演 チケット 2000円
「桐島洋子 講演会 老いを輝いて」
こちらのチケットも本日お預かりしました。
当店でこういうものがどれだけお買い求めいただけるものかわかりませんが、桐島洋子さんといえば関心が高い方がたくさんいらっしゃることでしょう。ぜひいかがでしょうか。
このチケットはヴァイオリンの羽柴先生よりお預かりいたしました。
羽柴先生と言えば、お嬢様はこの方。

私の大好きな演奏者です。2011年より、クラーゲンフルト市立劇場、ケルンテン交響楽団にてソロヴィオラ奏者を務めてらっしゃいますね。
今年のジュルネでは新潟に来られます。ぜひ演奏をお楽しみにされてくださいね。
ジュルネといえば、本公演と同じくらいに楽しみなのが交流ステージ。
交流ステージの予定一覧みたいなものがチラシとして出てますね。

ぜひチェックしてみてください。私個人としては1日目に浅香みのりさんと小黒亜紀さんが続けて演奏されるんですよね。これはすごい。2日目では紫竹友梨さんと小林浩子さんのデュオというのも楽しみです。
ほかにも楽しみな方が続々出られます。交流ステージも盛り上がってほしいですね。
小林浩子さんと言えば
もうすぐです~なんかいろいろと考えると私まで今からドキドキして緊張してきそうです。
19日の夜、こちらいかがでしょうか。

よろしくお願いします。
あ、3人からもらった写真がまだあるので今回は長くなったので載せませんが、近々大放出させようかとw
ぜひ皆様よろしくお願いいたします。
そして19日の午後にはぜひこちらも。

だいしホールで14時開演の「春輪コンサート」です。
クラリネットの林佳保里さん、ソプラノの横田聡子さん、ピアノの石井朋子さんという素晴らしい3人でのコンサートです。
もしよかったら、ぜひ19日は二つ掛け持ちされませんか。
県民の新聞さんの文化部のエース! をご紹介。
配属されてから、様々な公演に足を運んで各方面からも高評価と信頼を獲得。
私もとてもお世話になっている高津さんがレビューを数日前の朝刊に書かれてました。

さすがはプロ。流れるような文脈とリズムです。
私自身も高津さんに出会って、文化部さんに対しての印象が変わりました。
やはり人ですよね。高津さん素晴らしいです。
最後に
まぁ私は小学6年のときに新発田の貴船民芸品店で産湯をつかい。。じゃなくて
人生初めて宝くじを購入し。。それから数十年。
今でもたまに、、いや、週に3回くらい買ってます。。買うといっても一回に2枚とか3枚ですけどね。
あたりません。。。
しかし!そんな私を天は見放しはしなかった!
うわーお!マークが並んでるではないか!!

きやがったぜホームベース!!
おいくら万円だ!2千万か!
ご、ご、ご、500円か。。。まぁこれ1枚200円だから。。。。って、この時は3枚買ったんで、、、100円のロスw
でも2千万だろうが5百円だろうが、当たりはラッキーチャチャチャウッ!!に変わりはありません。
ということでその500円くじを換金後、即座に新しいスクラッチを買ったのは言うまでもない!
コスリコスリ。。ぐはっ! スカか。。。
人生そんなもんです。大当たりなんかするはずないですよね。。
そういいつつ、これから抽選があるものを何枚も所持している私。
え~っと、仮にぃ。。。1億当たったらぁ。。。あれにいくらでこれにいくら使ってぇ。。。と、メモ書いて計算してる私。。
宝くじなんてね~軽~い気持ちで買わなくっちゃね~と言いつつ、思わず買ったときに拝んでしまってる私。。
きっと実際に大当たりしたら人生不幸が待っているに決まってます。そう決まっているのです。。。よね?
発表までの夢が楽しいんですよ。
私の知り合いで500万当たった人がいました。その人は内緒にしてたのに、すごい寄付金や投資の電話が来ることになってしまい、電話番号を変えるはめになってしまいました。
あぁ面倒なり。。
まあね、当たるわけないっすよ。。。そんなに人生うまくいくはずないしさ。。。
そう、何度も何度も。。。何度も何度も。。。と、まるで「砂の器」の丹波哲郎のごとくつぶやくのでありました。
明日もいい天気になりますように。