先週末を駆け足で巡る。
が!
その前に。
昨日、周富徳さんがお亡くなりになられるというニュースを聞いて驚きました。
すぐ前日くらいにはラーメンの鬼、佐野さんも亡くなったばかりだというのに。
お二人とも若かったのに。
特に周富徳さんには一度会った。。。というかお目にかかったことがあって
今でも思い出します。
そのことは私のブログの最初期である「2005年10月20日の記事」で書いてあります。
一頃はかっこよかったんですよね。
なんか私には周富徳さんってバブルの時代とかぶります。懐かしい。
ご冥福をお祈り申しあげます。
では先週末のことを。
白山公園は桜満開でした!

写真で見ると日と少ないみたいですが実はすごい人でした。
それでそれぞれの公演の詳しいことは既にkondo先生やりゅーとさんやいぽぽぽぱんぱさんなどがお書きになられているのでご覧くださいね。
新潟駅での経麻朗さんたちのは直前まで知らなかったのですが、ishizakiさんやいぽぽぽぱんぱさんが行かれてましたね。さすがの行動力です!
では土曜日。
この日はまずはスタジオAでのトリオ・ベルガルモの公演に行ってきました。
2時からと6時からの2回公演で、その2時公演はもう満員! さすがは新潟一のスーパーユニットです。
このような満員でも驚かなくなりましたね。
今回のプログラムは
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲「街の歌」
ハーゲンのピアノ三重奏曲第3番
メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番
アンコールはパッヘルベルのカノン。
というプログラムでした。
このコンサートが発表になる前、ピアノの石井さんに
「4月にやるのって何やるの? こっそり教えてよw」
「うーんと、次は名曲コンサートにするの。」
「へーそれはベルガルモとしては珍しいね」
「ベートーヴェンの街の歌と」
「あー前もやったしね」
「メンデルスゾーンのピアノトリオ1番」
「おぉ、それは名曲だしね。」
「あと、ハーゲンのトリオ3番」
「は、は、は、はーげん?」
このハーゲンのピアノ三重奏曲第3番「Wayfaring Stranger」
みたいな曲を入れるというところが、いかにもトリオ・ベルガルモというところでしょう。
今までもベルガルモによって新潟初演された曲は数多いです。
そしてこのハーゲンのピアノトリオというのがまた素晴らしい曲だったんです。
近代曲ですが、少しも難しくなく映画音楽のようなわかりやすさと、かってのプログレロックみたいな切迫感みたいなものを兼ね備えたすごい曲でした。
全編を通して、ベルガルモの演奏は横綱相撲みたいな安定感です。
すごいということが驚きにならないことがすごい。
こういうユニットが地元で活躍しているということがほんとうに幸せなことだと思います。
圧倒的な演奏でした。
スタジオAを出たら、勢いのあるヴァイオリンの音色が響いていました。
夕方からロビーコンサートを行うヴァイオリン加藤礼子さんとピアノの中村哲子さんがリハーサルを公開で行っていました。

加藤礼子さんかっこよかったですよ。
お二人の本番のステージは聴けなかったのですが、きっと大拍手だったことは予想できます。
加藤礼子さん頑張っていますよね。新潟で活躍するヴァイオリニストはベルガルモの庄司愛さんや佐々木友子さんなどもいらっしゃるし、松村牧子さんや田代華子さんなどもいらっしゃる。廣川さんなどよく新潟に戻ってこられている。そんな中で一番若手の加藤礼子さんが活躍する場ができていくかな~と思っていましたが、数年で見事に足場を確立されていますね。立派だと思います。
それに加藤礼子さんは人柄が最高です。やはりプロは本人の努力があって、まわりから支えてくれる人ができて順調にやっていけるものですよね。加藤礼子さん頑張っていると思います。
そして、りゅーとぴあを出てしばし桜を眺めてたら、見知った素敵な3人に声をかけられました。
1回目の公演を終えたばかりのベルガルモの皆さん。記念写真をということで協力を。

ベルガルモって何度も書いたことがあるのですが、当店と同期生なんですよね。
ベルガルモの第1回公演が2004年8月。当店のオープンも同じ2004年8月です。
当然私は3人とは年齢も違いますが、なんか同じ10年を一緒に走ってきたな~と勝手に思っています。
素晴らしい皆さんですよ。新潟音楽界の至宝ですね。
これからも長く続けていってほしいですね。
石井さんにはまたすぐにこちらがあります。

4月19日(土曜日) だいしホール 14時開演
春輪コンサート。
チケットも取り扱っております。ぜひいかがでしょうか。
またベルガルモは20日に長岡の近代美術館講堂で今回の公演があります。

当日は会場でのチケット販売などは行われませんので、ぜひ前売り券として事前にチケットをお求めください。当店でも扱っております。
渋谷陽子さんが出演されるのとかもありますが、また後日お知らせします。
そんなベルガルモの堂々たるコンサートの後は。
夜こちらに行ってきました。

だいしホールで行われた丸山亜希子さんと釜崎禎さんによるピアノコンサートです。
プログラムがとてもいいと思いましたよ。
シューベルトの序奏・創作主題による4つの変奏曲と終曲D968A (連弾)
ショパンのバラード第1番(釜崎さん)
メンデルスゾーンの無言歌より「春の歌」「デュエット」、厳格なる変奏曲 (丸山さん)
ショパンのアンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ (丸山さん)
ラヴェルのソナチネ (釜崎さん)
リストのハンガリー狂詩曲第2番 (釜崎さん)
ローゼンブラッドの2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ(連弾)
というプログラムでした。
とても楽しめる内容でした。それぞれ力が入った演奏を聴かせていただきました。
最後のローゼンブラッドはちょっとアクロバチックな弾き方になるところもあったりクラシックというよりはジャズ、はたまたロックっぽい感じすらする作品でしたね。熱演が続いたこのコンサートの最後を飾るにふさわしい超熱演な曲でした。
アンコールはぐっとおとしたテンポのクールダウンでスタートして徐々に盛り上げるブラームスのハンガリー舞曲第5番。
丸山さんは新潟市出身ということで私も存じ上げている方々も客席にいらしてました。
今現在は大阪にいらっしゃるわけですが、こうして度々にでもこちらで公演をしてくださるとうれしいですね。
翌日は当店にもお二人でご来店いただきました。

ぜひまたお越しください!
そして日曜日は新潟が誇る辻音楽師、チェンバロ笠原さんワールドが見事なまでに展開されたのでした。
ここからはすいません、また明日に。
今日は月曜ということでいつもの月曜日の姫君、フルート小笠原直子さんが来てまして
いろいろとこちらの打ち合わせも行いました。
ただいま頑張ってお客様お誘い中です!
小笠原直子さんと全国的に活躍するクラシックギタリスト門馬由哉さんのデュオコンサート。
24日は当店でのナイトインストアライブ。19時開演。1000円。

そして、こちらにたくさんいらしてほしいのです!!
25日はジャズフラッシュさん。19時開演、ワンドリンク付きで2000円。

インストアのも来てほしいですが。フラッシュさんの方にいけるという方はぜひフラッシュさんの方に!
内容もフラッシュさんの方がたくさん演奏されますので。
よろしくお願いします。
そしてこちらも近づいてきました。

どうかよろしくお願いします。
先週末も3人といろいろとメールで打ち合わせしました。
直前になっていろいろと思いつくものってありますね。
は~なんか緊張します。いいコンサートになりますように。
今日はちょっと気合入れる日だったので、いつもの月曜日の朝はなじみの喫茶店ムーランさんで軽くモーニングなのですが、今朝は朝も早くから

ムーランさんの名物、ナポリタンスパ! 380円なり!コストパフォーマンス高いです!
そんなナポリタンのおかげもあってか、一月で一番ある面で山場だった今日も無事クリアできました。
明日はちょっとたまっていることがいろいろとやれればなと思っています。
今週もアウターとしました。
まだ少しバタバタしてたりしますが、落ち着きを取り戻していきます。
いい一週間でありますように。
頑張っていきましょう。

本当にありがとうございました☆
次はどんなコンサートを目指そうかしら…アイディア募集中でーす!

やはり印象に残ったのはハーゲンだったでしょうか。後期クリムゾンを聴いているような切迫感のある音世界でした。7月の10周年コンサートが楽しみです。
3人のピアニストの夕べの方も期待しています。
多忙だなんてそんなことはないですから。
こうしてたくさんのコンサートを聴けることは喜びでもあります。
ぜひまた新潟でやってくださいね。
アイディア!わくわくしそうですね。
楽しみにしてます! ありがとうございました。
それにしてもこんな演奏&曲が聴けるだなんて素晴らしいことですよね。
ハーゲンよかったですね。ナクソスからピアノ三重奏曲全集出ております! 今切れたのでオーダー中ですw
ぜひ7月の10周年記念コンサートもお楽しみ。
19日のは正直私はどきどきですw 無事終わってくれればいいかと願うだけです。どうか暖かいまなざしで見てあげてください。
3人全力を挙げて挑んでくると思いますので。
ありがとうございました。