人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

先週末のコンサートの数々。

関東、特に山梨の方はすごいことになっていますね。
また今週半ばには雪の予報が出ています。ぜひとも関東の皆様にも降った時の対策を行政も住んでらっしゃる方も考えて準備された方が良いでしょうね。
ちなみに新潟市中央区東堀は只今曇り。雪は。。。。このへんには見当たりません。

さて先週の土曜日と日曜日はいくつもコンサートがありましたね。
私も4つほど行って来ましたので感想を。

まず土曜日はだいしホールで行なわれたこちら
先週末のコンサートの数々。_e0046190_138485.jpg

新大音楽科の院生の皆さんによるコンサート「ラ・フィーユ」
毎年楽しみにしているコンサートです。
今回の出演は

ピアノ 馬場睦さん ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番
ピアノ 新保郁恵さん リスト:ダンテを読んで
ヴァイオリン 伊野晴香さん Rシュトラウス:ヴァイオリンソナタより第2、3楽章
ピアノ 柴野絢子さん スクリャービン:2つの詩曲op32、ピアノソナタ第5番、詩曲夜想曲op61、焔に向かって

ピアノ 清水春さん シューマン:クライスレリアーナより
ソプラノ 渡邉ちひろさん ロッシーニ:愛しい人を呼び、溜め息をつくの、デラックア:ヴィラネル、グノー:私は生きたいの。
ピアノ 和泉拓さん アルカン:グランドソナタop33

という内容でした。
今回何と言っても2年のお二人、前半最後を締めた柴野さん、後半最後を飾った和泉拓さんのお二人の演奏は凄かったです。
そもそも柴野さんと言えば、ずっとテーマにされてて、県コンでも大賞をとったスクリャービン、和泉さんといえば何年も研究に研究を重ねているアルカン。共にお二人の代名詞と呼ばれる作曲家を演奏されました。
しかも柴野さんは30分強。和泉さんに至っては50分近い大曲。
お二人の演奏はまるでソロリサイタルを見ているようでした。まさに圧巻。
新潟という地方都市で、しかも大学の院生さんがこのようなスクリャービンの深淵なる世界やアルカンのグランドソナタ全曲を演奏して表現する、しかも高い完成度で。
すごいことだと思います。
柴野絢子さんは今月23日に新発田で行なわれる金川智子先生一門の発表会で演奏されます。
和泉さんは来月9日にだいしホールで行なわれる春ジョイントコンサートで演奏されます。
そしてお二人は大学から社会に出られます。これからも頑張って欲しいと思っています。

また1年の皆さんの演奏もよかったです。
レベル高いですよ。ぜひ来年度も楽しみにしましょう。

土曜日はもう一つ。
夜にスタジオAで行なわれた、フルート清水理恵先生関係の皆さんのコンサートに行って来ました。
先週末のコンサートの数々。_e0046190_13263480.jpg

実はちょっと遅れていったのですが、なんと主役とも言うべき清水先生は関東大豪雪のため東京から来られる事が出来ないという事でした。
やはりすごいことだったんですね。
とはいうものの、今回出演される方達もほとんど実際にプロとして活躍されている方がほとんどなので
清水先生の演奏が無かったのは残念でしたが、それでも高いレベルの演奏が聴けました。
石丸涼子さんのがっしりとした勇壮なベーム、武藤千明さんのいい意味で明るく軽さを感じたバッハのBWV1032。
ピアノに石井朋子さんと室井まりかさんというのも楽しみでしたね。
そして一番の聞き物は今回トリとなった、フルート松井美端さんと石井朋子さんによるフランクのソナタの2&4楽章。
やはりこのお二人だと迫力があります。
それに石井さんのピアノもソリストが松井さんと言う実力者という事もあってでしょうが、リミッターを外してのキレキレというかバリバリというか、半端なフルートさんだったら音がかき消されているだろうなというすごいピアノ。でもさすがは松井さんです、しっかり組み合った横綱相撲みたいな迫力の演奏でした。
なかなかすごいもの聴けましたね。

日が変わって日曜日。
まずは当店のインストアライブをしました。
今回は雅楽!!
先週末のコンサートの数々。_e0046190_13534086.jpg

新潟で本格的に雅楽の活動をされている新潟楽所さんから4人の方にお越しいただき演奏をしていただきました。
御客様ってどの位来られるのか予想もつかなかったのですが、なんと満員! ほぼ20人くらいで聴きました。
雅楽を間近で聴く機会ってほんと貴重!
先週末のコンサートの数々。_e0046190_13562631.jpg

特にこの笙の音色はなんともいえませんね。そしてお二人の笙の方の前にあるのは電気コンロ!!
これがないとだめなんですね。
篳篥(ひちりき)の源川さんの楽しいトークもあって和やかな雰囲気でした。
そして御客様からも雅楽や雅楽の楽器についての質問もあったり、とっても有意義なインストアライブでした。新潟楽所さんありがとうございました。
3月7日には能楽堂で演奏会があります。
先週末のコンサートの数々。_e0046190_14221827.jpg

ぜひこちらもよろしくお願いします。

そして日曜日はこちらがありました。
朴葵姫! パクキュヒ。
先週末のコンサートの数々。_e0046190_14242462.jpg

当然のごとく、満員満席!!
いや〜第四の担当Hさんから「次はパクキュヒでいきます!」と聞かされてから、これは楽しみだ!
とずっと思っていました。
それにしてもCDジャケットなどで見るパクさんはとってもかわいい。
実物は。。。なんってことあるかもな〜とまず思ってた不謹慎な私だったのですが。。
はっきり言いますが!
実物の方がかわいい!
ほんとにきゃりーぱみゅぱみゅに似てるかも!(ってきゃりーの実物見た事無いですがw)
「きゅひーぱくぱく」とは良く名付けたものだなぁと感心しました。

でもそんなことで感心してる場合ではありませんでしたね。
演奏がこれまた凄い。
特に前半最後だったアストゥリアス。私の大好きな曲です。これがすごい早いスタート。
それなのに音の粒建ちやキレが少しもぶれない。じゃーん!とかき鳴らす和音にしても濁りが無いのできれいな和音。聞いてて興奮する演奏でした。
前半はバロックからスペインもの、後半はアルハンブラから始まり中南米ものだったのですが、売りでもあるトレモロはまさに天使のトレモロと名付けられるだけの事はあります。
最後のヒナステラがこれまたパワフルな演奏で、会場内は大拍手。

アンコールは「花は咲く」。。。これはやると思った。

でもあぁ。。。あの曲やんないかな。。。これで終りかな。。。

と思ったら、また登場されて。
もう何度聴いたか分からないイントロの音。。これがロックのコンサートならこのイントロで叫び越えが上がっていた事でしょう。
ディアンスのタンゴアンスカイでした!! ギターをやってる人、聞いてる人だったら葵の御紋みたいな超ウルトラ名曲です! 私もギター曲の中で2番目に好きな曲です! ぜひパクさんでタンゴアンスカイ聞きたいな〜とずっと思ってた曲。
大感動でしたね。また演奏がけっこう面白いと感じました。テンポも最初早かったですが、途中の揺れや聞かせどころの間みたいなものが、さすがはプロという感じでしたね。
一つだけ注文を言うなら
やっぱタンゴアンスカイはカツカツが入らないとな〜とは思いましたが。(分かる人には分かるんですが)
私はあのカツカツ大好きなものでw
でもそれは欲ばりですね。というか無いのがスタンダードだと思いますし。

パクさんはもうビッグネームだし、ある程度は凄いだろう。。。。と思ってましたが
そんな予想なんか大きく飛び越えた素晴らしい演奏でした。
先週末のコンサートの数々。_e0046190_14463627.jpg

ひとつリクエストを言ってもいいのなら、私が一番好きなギターの曲ってブードゥーニスのエレナへのチフテテリなんですが、あれってエレナ・パパンドレウしか弾いちゃダメなんですかね。献呈者というのはわかるのですが。
ぜひパクさんでチフテテリ聴いてみたいなと思いました。
(新潟では弾ける人いるんですよ)

第四銀行さんのこの年度後半の主催コンサートは昨年がパユ、その前がシャーリーブリル、その前がメジュ様と毎年とっても力入った企画をされています。
次回のものが発表になっていました。
これもまた待ってました!と手を叩かれる方がいらっしゃる事でしょう。
天才ルベン・シメオ登場!
先週末のコンサートの数々。_e0046190_14501156.jpg

若きトランペットの大スター、ルベン・シメオです!
来年の2月8日。こうしたトランペット奏者のフルコンサートってなかなか貴重です。
そしてルベン・シメオということで、ブラス関係の皆さんにも大きくアピールできますね。
またまた満員になる事でしょう。お楽しみに。

先週末は充実したコンサートがありました。
南区で行なわれた「ヘンゼルとグレーテル」も大好評だったそうです!
テルサでのハミルもすごかったそうです。

私の感想などより、やはり行かれた皆さんの感想もぜひ見てくださいね。
kondo先生の「にいがた音楽雑記帳」
ishizakiさんの「いちかっこジョバンニのクロソイドダイアリー」
りゅーとさんの「りゅーとライフ」
いぽぽぽぱんぱさんの「いぽぽぽぱんぱのブログ」
などで各会場の熱気みたいなものもよく伝わって来られると思います。

さてさて来週末、特に23日がこれ以上無い!というくらいに重なり合っている日になりました。
いいことで、全部満員にしましょう! 23日についてはまた後書きます!

今日はできたら先出し情報があるので、あとでアップしたいと思っています。
あと私は明日ちょっと日中おりません。その分、水曜日はいます。
今週もいい一週間でありますように。
Commented by メンヒ at 2014-02-17 17:07 x
パク・キュヒさんのコンサートは実に良かったですね。アンコールのタンゴ・アン・スカイですが、僕はパクさんのサラッとした感じの弾き方好きです。

会場にはピアニストの方やギター以外の方々もいましたね。パクさんの演奏にどんな感想を持ったのか?とても興味があります。
Commented by concerto-2 at 2014-02-17 21:52
メンヒさんありがとうございます。
いい演奏は楽器の種類を越えると思います。
みなさん楽しんでいらっしゃったことでしょうね。
Commented by うんぽこ at 2014-02-17 23:07 x
パク・キュヒさんのヒナステラよかったですね~。今まではよくわからない曲でしたが好きになりました。
タンゴ・アン・スカイは今までに聴いたことのないグルーブ感でかっこよかったです。
ところでエレナ以外でチフテテリを弾く人って、世界的に見ても川又さんしかいない気がします。
Commented by ウズメ at 2014-02-17 23:55 x
コンチェルト2号さん、初めまして。朴葵姫ちゃんのコンサートへ行って大感激した一人です。2年前、BSクラシック倶楽部で彼女を知り、是非生で聞きたいと思っていたので去年コンサートがあると知った時は狂喜乱舞の体。1年間待った甲斐がありました(去年2月新倉瞳ちゃんのコンサートで予定表見てからですから)素晴らしいギタリストですね。人気も実力もルックスも文句の付けようがないですね。ルックスは新倉瞳ちゃんも滅茶苦茶可愛いかったけど。これまでギタリストは荘村清志さんと村治佳織さんのコンサートへ行きましたが、このお二方以上の演奏と言っても過言ではない気がしました。これからもブログ楽しみに読ませていただきます♪
Commented by concerto-2 at 2014-02-19 12:23
うんぽこ様ありがとうございます。
たしかにヒナステラって生で見る機会はそうあると思えないのでよかったですね。
そしてチフテテリって、そうなんですか!
だとすると実際に川又さんの演奏を聴いたって事はすごい自慢になるかもしれませんねw
あれも音だけ聴いているとどうやって演奏してるんだろう?と思った曲でした。個人的にはタンゴアンスカイを越える最高の名曲だと思ってます。
ありがとうございます。
Commented by concerto-2 at 2014-02-19 12:24
ウズメ様ありがとうございます。
私も狂喜乱舞した一人なのでお気持ちよ〜くわかりますw
そしてこのブログはだいしホールの皆さんもご覧になられているので喜んでいらっしゃると思いますよ。
ぜひこれからもだいしさん主催のコンサートをよろしくお願いします。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2014-02-17 14:58 | 演奏会のこと | Comments(6)