この週末は。1月25&26日。
まったくの余談ですが。
昨夜のアメトークは面白かった。「ガラスの仮面芸人」!!
話題になってた全てのシーンを知ってるので、話についていけて面白かったです。
なんとか終了までに、すずえおばさまと会って、そっかのシーンに私を入れてもらえるようにお願いしなくては!と思いました。
さてこの週末は。
25日の土曜日はこちらを一押しです!
りゅーとぴあスタジオAで14時開演。

新潟市が生んだ名手、ファゴット小林道子さんのリサイタルです。
ある意味まだドイツからの帰国リサイタルをしないうちに東京にいかれたので、これが新潟では帰国リサイタルと言ってもいいでしょう。当店ではチケット扱っております!! ぜひいかがですか。
ファゴットの音色は素晴らしいです。なかなか貴重でもあります。
すっごくお勧めです。
だいしホールでは14時開演で少年合唱団。

新潟少年合唱団さんの定期公演です。
翌日26日の日曜日は
こちらをまず第一にお勧めします。
江南区ホールで舘野ファミリーコンサート。

江南区文化会館で14時開演
舘野泉さん英司さんご兄弟をはじめとしてゆかりのある皆さんでのコンサートです。
チケットは当店でも扱っております。いかがでしょうか。
そして当店ではこちらをやっております。

14時スタートでインストアライブ。
琴の奥村京子さんとフルートの金子由香利さんです。
心地良い琴の音色に、広がるフルートの柔らかなサウンド。ぜひお楽しみにされて下さい。
お。柳さんがつくってくれたインストアライブのページにも明日のが加わってますね。
よかったらそちらもご覧下さい。URLは http://hanga-cobo.moo.jp/concerto/
りゅーとぴあコンサートホールではピアノのコンクールがおこなわれるそうです。
東区のホールでも14時からアクアブルーブラス ポップスコンサートというものがおこなわれるそうです。
そのようなところでしょうか。
新潟ではなく埼玉ですが、メジュ様のリサイタルもよろしくお願いします。

和光市民文化センターというところだそうですよ。
天気が今日のように晴天だといいですね。
チケットの取扱スタートが2件あります。
まずは2月23日の新潟オルガン研究会さん。

チケットも届きました! ぜひよろしくお願いします。
こちらはチラシもチケットも今日届きました。
秋葉区ホールさんです。

3月16日(日曜日) 秋葉区文化会館ホール 14時開演
「ジョイント・コンサート〜りゅーとぴあアウトリーチ事業登録アーティストによる〜」
チケット 1500円
今の所やるものほとんど全て満員完売の秋葉区ホールさん。
こちらもたぶんそうなりそうな予感がしますよ。
薫風之音さん、中林恭子さん(p.石井朋子さん)。加藤礼子さん&中村哲子さんの新潟の皆さん3組に宮崎芸術劇場でのアウトリーチ演奏者になっているサックスの小川和紘さん&ピアノ高場涼子さんを加えての豪華なる4組。チケット当店での取扱スタートです!御早めに。
今日の入荷はこんな感じで。

一般的にピックアップしたいのは。

シモーヌ・ディナースタインのバッハ、インヴェンションとシンフォニア
庄司紗矢香さんの新譜、テミルカーノフと組んでのプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲
ディナースタインさんのバッハは良さそうですね〜、あのゴールドベルクのなんともいえない温かさが聴けるのかもしれません。それにインヴェンション〜ってあんまり録音がないので、こうしたピアニストさんがリリースされるのはうれしいですね。
マニアックなものでのお勧めは。
妖しい。。。

マニアックなファンが多い歌い手、マルコ・ビズリーの新譜です。
共演はこれもおなじみアッコルドーネ。
固定のファンが多いです。もう独特の世界ですね〜。
そして週末と言えばFMPORTさんのクラシックホワイエ。
今週は。
放送日 2014/01/25
【気軽にルネッサンス音楽 ~ ラッスス 】
月の第4週目の回は、より深く音楽を楽しむ(なじみの薄い)ように設定しています。
今回はルネッサンス期の作曲家ラッスス。
■ラッスス:「慈悲深きイエスよ」
ブルーノ・ターナー指揮
プロ・カンティオーネ・アンティカ
■ラッスス:「ミサ・オスクレトゥル・メ」(その口で私に口づけを)
ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ
■ラッスス:宗教的マドリガル「聖ペテロの涙」から第1曲「ペテロが誓ったとき」~第6曲「その時こうして」、第21曲「この人を見よ」
リーヴォ・ピコッティ指揮
ヴェネツィア・カペラ・ドゥカーレ
[音楽トピックス]
USBメモリでワーグナー「指環」発売
これまた渋い!ラッススですか〜。
でもルネサンス音楽は私もかってはまりました!
すごくいいですよね。それにルネサンス音楽を知るという事はバッハから音楽は始まるというものではない。
ということを知る意味でも意義あると思います。
個人的にはビンゲンから聴いて欲しいんですが。。
では楽しい週末にしましょう!