チラシたくさん!!
ここらへんでまず演奏会のまだ紹介していないものをどんどん載せます。
といっても全部はとてもとてもなので、まずセレクトしたものを今回はご紹介。
まずはこちらチケット取扱しています!!
来年の2月なんですけど。

来年の2月11日(火曜日祝日) だいしホール 14時開演
「アンサンブル filato コンサート2014」
チケット 前売り1000円 高校生以下500円
新大室内合唱団のOGOBの皆さんが結成した団体ですね。
私も存じ上げている方が何人もいらっしゃいます。こうして卒業した後も続けようと言う事は素晴らしいです。
では近い所からいくつかご紹介。
11月2日です。

11月2日(土曜日) 新潟市西蒲区の松野尾地域コミュニティセンター 16時からと17時からの2回。各40分の演奏。
メンバーがいいです! イー・ヒョンスンさん、佐藤匠さん、桂木農さん、笠原恒則さん。
チケットレス500円とのことです。いかがでしょうか。
11月4日です。

11月4日(月曜日祝日) 江南区文化会館 13時半開演 入場無料
「にいがたコーラス アンサンブルフェスティバル」
チラシをご覧になれば分かりますが、新潟のたくさんの合唱団さんが出られるフェスティバルです。
入場無料という事でもあるので合唱好きの方、もしくは江南区のホールを見てみたい方
ぜひお勧めです。
11月9日です。

11月9日(土曜日) 万代のレストラン キャトル・ヴァン
枝並千花さんのランチコンサートです。
ちょっとボンビーな私には手が出ませんがw
枝並さんの新潟での演奏、またいつか聞ける日を楽しみにしています。
11月9日です。

11月9日(土曜日) 日本キリスト教団東新潟教会 14時開演 入場無料
毎年行なわれているオルガンのコンサートです。
指導は山本真希さん。いつも思うのは村山和子先生が頑張ってオルガン演奏されていらっしゃるんですよね。
村山先生と言えばもう新潟ではピアノの先生として確固たる存在の先生。
こうしていろいろチャレンジされていらっしゃるのはすごいなと思います。
12月1日です。

12月1日(日曜日) 妙高市文化ホール大ホール 14時開演
オペラ「白狐」の世界初演です。もう新聞なのでも話題になっていますね。
今合唱指導を中森千春さんが頑張ってますよね。いい舞台になる事でしょう。
12月21日です。こちらはチケット扱う予定です。

12月21日(土曜日) 江南区文化会館 18時15分開演
秋葉区出身のソプラノ吉田友子さんのリサイタルです。
今回はこのピアノの浜野さんがすごいんですってよ! 吉田さんも超お勧めの方です。
栄長さん2連発!
まずは2月22日。

青陵大学での栄長さんの講座です。今までシューベルトの講座をやられてましたが、今度はベートーヴェンのようですね!しかも「熱情」!! 栄長さんの講座は実演付きですからいいですよ。
2月22日です。
3月はバリトン近野さんとのドイツリート。

3月15日(土曜日) だいしホール 14時開演
バリトン近野賢一さんと組んでのドイツリートです。これはスペシャリスト二人ですので素晴しい公演になる事間違いないでしょう。
チケット扱う予定です。
栄長さん大活躍です!! 素晴らしいですね。
でも、えーちゃん無理しすぎて体調こわさいようにね。と心配にもなったりするかも。
でも新潟音楽界を牽引する一人です。ぜひ皆様も応援よろしくお願いします。
最後に、これは一般公開な演奏会ではないのですが、ぜっかくチラシまであるので掲載します。
新潟市出身のチェリスト紫竹友梨さんがメンバーのトパゾスカルテットさん。

組合さんの招きでその会合での演奏をされるとのこと。
実は翌日あたりになんかどこかでできればな〜と紫竹さんと話してたんですが、すぐにまた名古屋の方に仕事があって、皆さんすぐ帰られるそうです。
忙しい事はプロとしていいことです。また正式にトパゾスさんが新潟市に招かれると良いですね。
というものをご紹介しました。まだ他にもあります。またの機会に!
CDを二つご紹介。
これ今中々手に入らないんです。一つはいりました!奇跡的!

名ピアニスト、クララ・ハスキルのウエストミンスターレーベルに録音した3枚をボックスセットにしたものです。
もうとっくに生産完了しています。
3枚はモーツァルトのピアノ協奏曲20&19、ベートーヴェンのピアノ協奏曲3番
そして! 特にハスキル好きでない私でも、これは名盤だと思っているスカルラッティの11のソナタ集!
このスカルラッティいいんですよ。そしてこれらは今国内盤でも輸入盤でも入手困難です。
1セットだけきたこのボックス、ちょっとお高いですがいかがでしょうか。
もう一つはナクソスレーベル今月の新譜で、最高にいかした1枚です!
チェンバロ!

ナクソスのいかしたコピーが
「この魅力的な楽器の音色に魅了された、近代の作曲家たちによる楽しい協奏曲集」
グラス/ラッター/フランセ ハープシコード協奏曲集
コピーの魅力的な楽器とはチェンバロの事。これ私も聴きましたけど実に良いです!
少しも難しく無く、近代でもチェンバロいけるじゃん!と楽しめる1枚ですよ。
ナイスな企画ですね!
今日は雨でしたがいろんな人が来てくれました。
明日は晴れるかな。
いい日でありますように。