人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!

今日もいい天気です。暑い!
昨日はりゅーとぴあコンサートホールでも熱い演奏会がありましたよ。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_13151438.jpg

3年に一度開催されるジュニアオーケストラフェスティバル。
新潟での開催は3度目。嬉しい事です。

スタートは12時半から。終演予定は6時予定と言う長丁場。
でも御客様はほぼ満員で盛況でした。

まず開演の前にロビーコンサートが行われました。

ロビーコンサート 12:00〜12:20)
  新潟市ジュニア邦楽合奏団・新潟市ジュニア合唱団
    川崎絵都夫:邦楽と合唱のための「こどもうた」

そして本公演は

1.みたかジュニア・オーケストラ (指揮:内藤佳有)
    ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」 作品3 より 第1楽章

2.岡山市ジュニアオーケストラ (指揮:山上純司)
    リスト(ベルクハウス編):ハンガリー狂詩曲第2番
    ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番 ヘ短調 作品73

3.ジュニアオーケストラ浜松 (指揮:米崎栄和)
    サン=サーンス:「アルジェリア組曲」作品60 より フランス軍隊行進曲
    ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第1集 作品46 から 第7番 ハ短調
    チャイコフスキー:スラブ行進曲 作品31

4.北九州市ジュニアオーケストラ (指揮:田中祐子)
    ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
    ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ短調 作品21 より 第4楽章

5.トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ (指揮:齊藤一郎)
    芥川也寸志:交響三章 より 第1楽章「カプリッチョ」、第3楽章「フィナーレ」
    ブラームス:大学祝典序曲 作品80

6.仙台ジュニアオーケストラ (指揮:関谷弘志)
    ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」序曲
    ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第2組曲

7.新潟市ジュニアオーケストラ教室
  A合奏(指揮:藤井裕子)
    ベートーヴェン(ウッドハウス編):交響曲第5番「フィナーレ」  
  B合奏(指揮:松村秀明)
    スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
    リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34

8.フェスティバル・オーケストラ (指揮:松村秀明)
    シベリウス:交響詩「フィンランディア」 作品26
    ワーグナー:歌劇「タンホイザー」より 第2幕行進曲「歌の殿堂をたたえよう」

(すいませんkondo先生ちょっとコピーさせていただきました)

という最後の選抜メンバーでのものを入れて8団体。
いずれも素晴らしい演奏でした。
みたかジュニアオケさんのエロイカの最初の和音のカッコいい事!!わくわくさせてくれたエロイカでした。最高の幕開け!
岡山ジュニアオケさんはなんと団員によるコンチェルトがありました!しかもすごく上手い。オケも力ありました。
ジュニアオケ浜松さんはパワーがありましたね。スラブ行進曲は目が覚めるような演奏でした。
北九州ジュニアオケさんは前にも聴いていますがいいオケですよね。そして指揮者の田中先生とともにつくったベートーヴェン1番は4楽章だけでしたが全部聴きたいと思いました。
すみだのトリフォニーホールジュニアオケさんは芥川也寸志さんを取り上げましたが、ジュニアオケとは思えない精緻な演奏。素晴らしい!
仙台ジュニアオケさんはとてもよく練習されているしっかりしたオケだと感じました。どうしても仙台となると震災のことが想起されいろいろな意味で大変だと思うのですが頑張って下さい。楽しい演奏でした。

で、ホストのわが新潟ジュニアオケさんは
当然ながらでありますが、一番ホールにあったサウンドでしたね。重たくならずすっきりとしたサウンドでのびのびとした演奏でした。B合奏でのトランペットの華やかさもさすが。
コンサートミストレスの山際ひかりさんもソロをきちんと決めてらっしゃいましたし
他の団体と比べてもなんら遜色はありませんね。とっても良い演奏でした。

最後の合同オケはとにかく大人数でもあるのですごい迫力でした。
ここでは新潟ジュニアの前コンミス松木さんがコンサートミストレス。
特にフィンランディアは感動しましたね。

ジュニアという名称はありますが、どのオケも素晴らしい演奏でした。
大人のオケよりもいいんじゃないのかな?と思えるくらいでした。

そういうとても大きなイベントでした。私達が聞く事が出来た昨日は実はフェスティバルの三日目。
関係者の皆様はとても大変だったと思います。
そして私の隣にいらしたご家族の御客様は岡山からお越しのようでした。そういった遠方からいらした方々には新潟を喜んでいただけたものかな〜とも思いました。
すごくいいイベントでしたね。

ただ一つだけ提案をしたいのですが。
終演後のことについて。
いくつかのオケさんは最後全員で一礼をして終わりとされたのですが
やはり終演後の全員での一礼、もしくはコンマスの一礼みたいなきちんとした「終り」の動作ってあったほうがいいと思います。このことはもう運営の段階で申し合わせて事前に決めておいた方が良いと思いました。
せっかくの素晴らしい演奏。最後がわらわら〜と解散するよりきちんとした方がいいですよ。勿体ない。
そう感じました。もちろん演奏の感動にマイナスになる事ではありません。
でもちょっとだけプラスにはなるかなと。

新潟ジュニアオケさんの次はいよいよマエストロとの共演。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_1350985.jpg

飯森さんとの共演ですね、これは各メンバーにも素晴らしい経験になる事でしょう。
頑張って下さい。

オケ&合唱&邦楽のジュニア音楽教室さんと演劇のアプリコットさんは新潟市の宝だと思います。

一昨日の県民の新聞さんの一面をご覧になられましたでしょうか!!
おー!と思われた方も多いのでは。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_13525158.jpg

ソプラノの柳本幸子さん、ピアノの石井朋子さん、ヴァイオリンの庄司愛さん、加藤礼子さん
そして中央には作曲家の小西奈雅子先生。
明日の20日から26日までロシアのウラジオストクを訪問して学生との交流やコンサートなどを行ってこられるとのことです。素晴らしいですね。
そんな明日からロシア〜という今日、柳本さんが来てくれました。
久々にいろいろなお話が出来て楽しかったです。
柳本さんには帰国したらすぐにこちらがあります。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_1415722.jpg

8月30日にスタジオAで行なわれるコンサートです。
チケットも当店に届いています。ぜひいかがでしょうか。
それにしても柳本さんはハードスケジュールなので体調には気を付けてきてくださいね。
こうした新潟から発信みたいなことがあるって素晴らしい事です。

今週はいろいろなコンサートがあります。そして個人的にぜひ!ぜひ!ぜひ!!!
と思うものがたくさんあります。
まず金曜日はこちらをお願いします!
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_1452552.jpg

スタジオAで6時から。入場無料です。
パーカッション&ピアノのコンサートです。
もうこちらをぜひ満員にしたいと思っています。
マリンバ&パーカッション&ピアノでのコンサートってそう無いと思うんです。
打楽器系統の演奏会って楽しいですよ!
そしてピアノは当店関東支部長と勝手に私が名付けている小林浩子さんです。
3人ともまだ学生さんです、なのでプロのコンサートとは言えません。
でもきっと聴く人の心を動かすようなハートのこもった演奏になるはずです。
小林浩子さんの関わる演奏会で空虚な演奏会は絶対にありません!
ぜひよろしくお願いします。

一部曲目の変更があるそうです。
チラシにあるクルカのマリンバ協奏曲より。が変更になりました。
代わりに演奏されるのは
マリンバ&ピアノ編曲でメンデルスゾーンの無言歌よりベニスのゴンドラになったそうです。
ぜひよろしくお願いします!!!

昨日りゅーとぴあコンサートホールでは各都市のジュニアオケさんの熱い演奏が繰り広げられていました。
その頃、隣の県民会館さんでは合唱の全国コンクールの新潟県大会が行われていました。
私も結果がすごく気になっていたのですが。。。。
かわいいメッセンジャーさんがお知らせに来てくれました。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_1423276.jpg

新潟中央高校音楽科ピアノ専攻の野上さん。当店すぐ近所にお住まいのとってもかわいいお嬢さんです。
そしてコーラス部のメンバーでもあります。
お見事!! 新潟中央高校のコーラス部さんは最高の賞である理事長賞を頂いたそうです。
おめでとうございました!
中学&高校の次に進んでの関東大会は9月22日にりゅーとぴあで行なわれるそうです。
中学は内野中、松浜中、東新潟中、長岡青葉台中さん。
高校は新潟中央高校さん、新発田高校さん、高田高校さん、敬和さんがすすまれているそうです。
ちなみに大学&職場一般の方は静岡で行なわれる事になっていて
新大合唱団さん、新潟フィルハーモニーレディースアンサンブルさん、Juneさん、ユートライさんがすすまれたそうですね。
皆さん頑張って下さい!
ちなみに理事長賞ってこんなのがいただけるそうですよ。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_14295436.jpg

輝いていますねー! 中央高校さんおめでとうございます。Nコンもありますし両方頑張って下さい。

ぶらあぼ最新号到着です。
昨日はジュニアオケフェスティバルがありました!_e0046190_14315895.jpg

今週にはまだまだ強力プッシュしたいものがあります!
まずは金曜日の小林浩子さんよろしくお願いします!!

いい一週間でありますように。




 
Commented by りゅーと at 2013-08-19 22:12
 ジュニアオーケストラフェスティバル、各オケ個性の出た良い演奏でしたが、新潟ジュニアオケーケストラ教室、ホスト・オーケストラとして見事な演奏でしたね。本当に度肝を抜かれた…というレベルの高さだったと思います。

 飯森さん指揮での定期公演も頑張って欲しいですね。
Commented at 2013-08-19 23:01
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by concerto-2 at 2013-08-20 14:11
りゅーと様ありがとうございます。
いや本当にそれぞれの個性を楽しめた公演でしたね。
そして新潟ジュニアの精度の高い演奏には改めて見事だと思いました。
でもまだ聴かれた事が無いという方もいらっしゃいます、ぜひもっとたくさんの方に聴いて欲しい。
そういう意味でも次の飯森さんとの公演は期待したいですね。
ありがとうございました。
Commented by concerto-2 at 2013-08-20 14:15
シークレット様ありがとうございます。
すごくシークレット様にとってもメモリアルなコンサートだったんですね。A合奏もよかったです! 立派な音が響いていました。
ジュニアオケの存在が今ほんとうに花開いていると思います。
また演奏だけでなく、いろいろな学びの場でもあるのでしょうね。
私もずっと応援いたします。
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2013-08-19 14:34 | 演奏会のこと | Comments(4)