中央高校コーラス部の皆さん、おめでとうございます。
「NHK全国学校音楽コンクール新潟県大会」昨日は高校の部が行なわれ結果も発表になっています。
今年の金賞は新潟中央高校さん!
昨日の夜にネットで結果を知って、すぐ知り合いの部員さんにおめでとうメールをしました!
こんな写真を頂きましたよ。

中央さんって金賞とって普通みたいなとこなので、プレッシャーも相当あったと思います。
おめでとうございました。立川先生もおめでとうございました。次の関東甲信越ブロックも頑張って下さい。
その中央高校コーラス部さんは今夜演奏会がありますよ。

今夜18時から新潟県民会館さんで中央高校管弦楽部さん&コーラス部さんのジョイントコンサートが行なわれます。入場無料でもあります。ぜひ聴きにいらっしゃいませんか。
私もいく予定にしています。
今回の高校の部、最終の結果は
金賞 新潟中央高校さん
銀賞 長岡向陵高校さん
銀賞 長岡高校さん
銅賞 新発田高校さん
銅賞 三条高校さん
銅賞 東京学館新潟高さん
銅賞 新潟南高校さん
奨励賞 清心女子高校さん
奨励賞 長岡大手高校さん
奨励賞 直江津中等教育学校さん
奨励賞 燕中等教育学校さん
奨励賞 五泉高校さん
奨励賞 新潟高校さん
ということでした。私ここ数年は聴きに行けてないのですが、敬和さんって今Nコンには出られないんでしょうかね。
きっと皆さん素晴らしいコーラスだった事と思いますよ。お疲れさまでした!
そのNコンでは最近ではずっと新潟中央さん、敬和さん、長岡高校さんのビッグ3が金賞を争っていました。
でもその中でその3強の上に行った学校がありました。
長岡向陵さん! 少し小さめの人数ですが、とてもうまくまとまった合唱部さんです。今回も見事銀賞だったようですね。
その長岡向陵さんが金賞を取った時のピアノさんが村山薫さんでした。
「勝利の女神になったねー!」なんて終わった後村山さんと話してたりしたものですが。
その村山薫さんが参加される演奏会があります。
こちらです。

9月22日(日曜日) 朝日酒造エントランスホール 14時開演
「朗読とフルート・ピアノで奏でる 〜風のおくりもの〜」
チケット 1500円
このチケット 当店でも扱います。本日届きました。ぜひよろしくお願いします。
出演者さんは朗読が高見慶子さん、フルートが小熊勤乃さん、ピアノが村山薫さんです。
村山薫さん再始動ですね、これからがすごく楽しみです。
演奏会情報をもう一つ。
こちらは総合的なチラシはできているのですが。

この中の右の真ん中、13番「阿賀に生きるの音楽会」に注目です。
また個別のチラシも出来てくるはずです。
そしてチケットも当店で扱う予定です。
こちら詳細を書きますと。
11月2日(土曜日) りゅーとぴあスタジオA
クラシックの部 13時半〜16時
ジャズの部 18時半〜21時
チケットはいずれも1500円(当日 2000円)
クラシックの部についてですが出演者は
1.ピアノ品田真彦さん
2.おとかぜ(ヴァイオリン佐々木友子さん&マリンバ倉澤桃子さん)
3.フルート中林恭子さん&ピアノ片桐寿代さん
4.トリオ・ベルガルモ
5.上記4組にヴァイオリン奥村和雄さんと尺八鈴木義雄さんを加えて「組曲 阿賀に生きる」を演奏。
という内容になっています。
またチラシが届きましたらお知らせしますね。
今日は午前中に田中幸治さんが来られました。

田中さんにはインストアライブをやっていただくことになりました。
詳細は来週半ばに発表いたします。
なかなかすごい企画なんですよ。お楽しみに。
数日前、ついに帰って来ました。
当店の出来た頃からの御客様。というか当店の大事なメンバーの一人と言っても過言ではありません。
新大オケ伝説のメンバーでもあった安富さん。
イタリアのクレモナでの修行を終え、帰国してこられました。

知ってる人には超有名人ですが、知らない方も多いと思います。
ぜひお見知りおきを。
これから地元のオケにも落ち着いたら参加していくと思いますよ。
帰国記念に店内でバッハのシャコンヌをいきなりのリクエストで弾いてもらいました。ちょうど居合わせた御客様が感動していらっしゃいましたね。
相変わらず雰囲気のあるヴァイオリンを聴かせてくれていましたよ。
まずは焦らずじっくりといろいろなことを整理してから動くと思いますので。
また一つ新潟に楽しみが増えました。
ヴァイオリン奏者といえば、私が一番大好きな奏者さんはこの方かもしれません。
新潟にウィーンフィルが数十年前に来た時、高校生の私は親に頼み込んで県民会館目から5列目センターなんていうかぶりつき席を買ってもらい、聴きにいきました。
「どうかコンマスがヘッツェルさんでありますように。。。」
その願いが届いたのか、コンマス席に来られたのはにこにこされた紳士、ヘッツェルさんでした。
もう〜指揮者のマゼールなんかどーでもよくって、ずっとヘッツェルさん見てました。
なんかマジシャンのような感じでしたよ。飄々とした雰囲気、そしてあの笑顔。
あの当時、世界のコンサートマスターと言えば間違いなくヘッツェルさんだったと思います。
まだそんなお年でもなかったヘッツェルさん。
私が大人になったら、いつかまたウィーンフィルを聴けるようになった時、また聴けたら良いな。。
という願いまでは聞き届けていただけませんでしたね。
まだこれからという時に、休日趣味の登山をしていた時に急な落石があり、思わず手をかばってしまった為に落石の直撃を受けてしまい、帰らぬ人になってしまいました。
ほんとうにこれからという時だったのに。
そんなヘッツエルさんのソリストとしてのCDが最近出てました。
こちら。

渡辺暁雄&東京都交響楽団でのブラームスのヴァイオリン協奏曲
レーグナー&読売日本交響楽団でのモーツアルトのヴァイオリン協奏曲第5番
もうこの写真見るだけで懐かしいです。ヘッツエルさんがいてからこそのウィーンフィルでしたね。
今日の土曜日はいい天気です!
新潟祭は住吉行列でパレードとかも行なわれているようですし、夜にはプチ花火大会もあります。
花火は明日がメイン。
気分上げ上げでいきましょう! よい週末を。
あ、ぜひ当店にもよかったらお越し下さいね。よろしくお願いいたします。