この週末は。6月1日&2日。
明日からの6月第一週の週末も晴れると良いですね!
まず最初にお知らせを。
今日発売の季刊誌で新潟ウィーク!さんが出されている「SUITO」というものがあります!
表紙はこちら。

すごくきれいな誌面ですよ。そして95ページに!

私が1ページ担当しました。お勧めCDを4枚ほど紹介してあります。
コンビニにもありますのでぜひよかったら読んでみて下さい。(あ!いや買っていただけたら最高w)
隣の映画のページが福島市男先生が書かれてました〜ひえ〜いつもお世話になっています。
ちなみに私は「生きる」もいいけど黒沢映画では「赤ひげ」が大好きです。
では恒例の「この週末は」
まず明日の土曜日。
こちらを一押しします!
新潟コーラス界最上のハーモニー。Juneさん。

6月1日(土曜日) 新潟市音楽文化会館 18時半開演
「レディースクワイヤ June 2013コンサート」
賛助出演として妹分のアンサンブルロゼさんも出演されます。
ピアノの皆さんも合唱ピアノのスペシャリストの皆さんたち。
新潟合唱界最上のハーモニーをお聴き下さい。
江南区ホールではソプラノ吉田友子さんが出演する公演があります。

高村光太郎をテーマにした文学朗読と音楽の公演ですね。
東区プラザホールではこちらがあります。

「新潟県失語症連絡会ワンコインリサイタル」
バリトンとピアノでのチャリティコンサートですね。
そして2日の日曜日。
こちらを一押しにしたいと思います。
くにたちコンサート!

6月2日(日曜日) 新潟市音楽文化会館 13時半開演
「くにたちコンサート」
こちらチケット(1500円)もあと2枚あります。もし行きたい!というかたはご連絡ください。
毎年行なわれる国立音大の卒業生の皆さんによるコンサートです。
3部構成の大きなコンサートですよ。ぜひいかがでしょうか。
長岡ではこの魅惑的な公演があるんです。
もしこれが新潟であれば行ったかもしれません!

6月2日(日曜日) 長岡リリックホール 14時開演
「長岡市民合唱団 第27回定期演奏会」
カンプラなんて実演で聴いた事無いです! 長岡ってこういう魅惑なマイナー(といっては失礼なんですが)ものを時折公演されるんですよね。これはきっといいでしょう〜。
新潟に戻って、2ヶ月に一度のスガマタコンサート。

6月2日(日曜日) スタジオスガマタ 14時開演 入場無料
「スタジオスガマタ アフタヌーンコンサート」
なんと今回のトリは バリトン高橋翔さん!!!! ピアノは馬場睦さん。以前うちわコンサートにも出ていただいたお二人。
ぜひ頑張ってください!
とこのような感じです。
最後のスタジオスガマタアフタヌーンコンサートについて、別のお知らせがあります。
このコンサートは2ヶ月に一度行なわれて、いつも若手の皆さんの発表の場、といっても若手限定ではありません。ただだいたい若い人がほとんどですね。そしてレベルが高いです!
単なる発表の場以上の価値あるコンサートです。
そんなこのコンサートももう15周年なんだそうです。すごいです!
それを記念してこちらが開催される事になりました。

来年の2月1日に午後からずっとりゅーとぴあコンサートホールで、15周年記念コンサートをおこなうそうです!
参加出来る資格は過去15年間にアフタヌーンコンサートに出られた事のある方であること。
なんせ15年ですからすごい数の皆さんになる事でしょう。
その方達から希望者は申し込みをして参加。となるそうです。
申し込みは7月8日の18時から。
ぜひ過去に出た事のある方はりゅーとぴあコンサートホールで弾けるチャンスですよ!
FMPORTさんのクラシックホワイエ。土曜日の夜11時からオンエアです!
今週末の内容は。
放送日 2013/06/01
【 ヴィヴァルディ「四季」】
月の第一週はいつもよりも親しみやすいテーマと選曲でお届けいたします。今回はヴィヴァルディの「四季」を一緒に聴きましょう。
演奏はゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ指揮、フライブルク・バロック・オーケストラ、アンドルー・ローレンス=キング率いるザ・ハープ・コンソートでお聞きいただきます。
■ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」より全曲
どんな情景が描写されているのかを解説しながら季節ごとに聞いていきましょう。
お楽しみに!
今年の新潟県音楽コンクールのポスターが出来上がって来ました!!

いよいよ予選は6月23日に上越でスタート。6月29日は長岡リリックと新潟市音楽文化会館、翌30日は新潟市音楽文化会館と行なわれて行きます。予選通過者は7月1日の朝刊で発表。
本選会は7月28日にりゅーとぴあコンサートホールです!
今年はどんなドラマがおこるかわくわくしますね。
ぜひエントリーされる皆さん、まずは予選で最高の演奏が出来るようにコンディションを持って行きましょう!
頑張って下さい。
そしてこのポスターにもありますが、本選会のゲスト演奏は!

現在ウィーン在住、クラーゲンフルト首席ヴィオラ奏者の羽柴累さんです!
そして演奏するのは前の予定と変更があって、バルトークのヴィオラ協奏曲になりました!!
ピアノは石井朋子さん。
これは必殺の演奏ですよ! 昨年の年末に私はこのお二人の演奏でこのバルトーク聴きました!!
何度も書きましたが昨年聴いた全ての演奏で小黒亜紀さんのシャコンヌ&英雄ポロネーズとこの累さんと石井さんのバルトークが最高と思った双璧でした!
ぜひこのバルトークも楽しみにしてください。
チケットはもうすぐ到着予定です。また届きましたらお知らせします。
暑くなって来ました!

水分補給して頑張りましょう!

「SUITO」でお薦めの「フィンジ 管弦楽作品集」と「カントルーヴ オーベルニュの歌 ほか」良かったです。
これからもよろしくお願いします。