昨日はロシアンメソッドと彩の皆さん。
昨日夜に、さって〜閉店しようかな〜と思った頃。
ちゃりんこに乗った琴の奥村京子さん登場!!
なんだか興奮覚めやらぬと言った感じ。
「今ね! はじめてNoism観て来たんさ!! すごい良かった!!!」
とのこと。なんでも私やほかの方々があまりに「いいぞいいぞ」と言ったり書いたりしてるので、どれ一回観てみるかな。。。。。と行ってみたら大感激! 圧倒されたそうです!
これからは観るようにするよー! とのこと。
嬉しいなぁ。結局今回のNoismさんの公演、私は知り合いの方4人にお勧めして観に行っていただきました。
ちょっとは貢献できたかな。やはり一番魅力を伝えられるのは実際に良さを知っている人だと思うので、その人達がお知り合いの方一人でも一緒に来られるようになれば御客様数って飛躍的に増えるはずです。
ぜひみんなで頑張りましょう!
で、昨日のこと。
ここだけの話、昨日はロシアンメソッドとだいしの彩コンサートがかぶっていて。。。
だいしに行くか。坂井加納さんにはインストアの初回を務めていただいた恩義があるし。
と思っていました。
でも朝一に今、くらしき作陽大学で学んでいるピアノの渡部乃亜さんからメールが。
「ぜひロシアンメソッドの感想書いて下さいね! 楽しみにしてます」
あらあら(笑)
これは行かねばなるまいて。
と先にりゅーとぴあに行って来ました!

聴いてきました、第1部のコンサート。
モスクワ音楽院講師ヴァチェスラフ・グリャズノフさんによる
バッハ:フーガの技法 より第14番
ショパン:練習曲作品10全曲
おー!ロシアンピアニズムという感じでしたね。感情豊かで、ロマンチック。起伏豊かないい演奏でした。
特に興味深かったのはショパンの練習曲で、曲間をたくさん開けるのもあれば、アタッカに近い感じですぐに次の曲にはいったり、これは12曲をブロック分けして捉えていらっしゃるのかな。と感じました。
それにしてもなかなかエチュード全部って聴く機会少ないので、いいコンサートでしたね。
ここで休憩。後半の公開レッスンも聴きたかったのですが、りゅーとぴあを後にしました。
レッスンの模様は今朝の県民の新聞さんに載ってましたね。

川上さんが受けたショパンのバラード2番のを聴きたかったのですが残念。
ロビーでは中央高校さんの資料がたくさんあって、かなりいただいてきました。

だいしホールではこちらのコンサートが進行中でした。

着いたら丁度聴きたかった坂井加納さんのフランク。
ロビーのモニターでずっと聴いていました。
プログラムは
ラヴェル:マ・メール・ロア
ピアノ 坂井加納さん&梅津幹子さん
橋本国彦:「富士山みたら」「巴里の雪」「お菓子と娘」
ソプラノ 田辺千枝子さん ピアノ 梅津幹子さん
フランク:前奏曲、コラールとフーガ
ピアノ 坂井加納さん
ドビュッシー:喜びの島
ピアノ:梅津幹子さん
フォーレ:ヴァイオリンソナタ第1番
ヴァイオリン 熊田美也子さん ピアノ坂井加納さん
グノー:「春に」「おいで、芝生は緑」「私は夢に生きたい」
ソプラノ 田辺千枝子さん ピアノ梅津幹子さん
という内容でした。
まぁなにに驚いたかと言うと最後にでて来た時の田辺千枝子さんの見た目!!
くるくるロングのブラウンヘアー!! あなた誰? と思いましたよ(笑)
今日チケット回収に来られた梅津さんに御聞きしたら
メンバーにも言ってなかったサプライズらしく、舞台裏でも大ウケだったとのことです。
さすが声楽の方は盛り上げますね!
演奏はもう皆さん定評ある方ばかりです。
そういう方がこうして定期的に集まってやる小さなコンサートっていいものだな。
と気持ちがほっこりするようないいコンサートでした。
ちょっとCDをいくつかご紹介。
バロックヴァイオリンの主軸の一人、レツポールの新譜。

バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ1〜3番です。
なかなか渋いですね。
私はレツポールというと、私の大好きなヴァイオリニスト、エンリコ・ガッティの後釜みたいなイメージがずっとあって、最近のものはあまり聴いていないのですが、バッハとなればこれはいいかもしれませんね。
ガッティもバッハの無伴奏とか出せば面白いのに。。。というかガッティはもっと録音して欲しい。。
次に伝説のライブ復活!!

チョンキョンファ衝撃の東京ライブ!
1998.4.26と1998.4.28 サントリーホールで行なわれた伝説のライブです!
ちょうど聴きに来てたポリーニが大絶賛した事でも当時話題になりました。
今まで海賊盤では出たことがありましたが正規盤では初。
今も聴いていますが、すごいライブです。
またピアノのイタマール・ゴランが上手いんです。この人すごいですよね。
そういえばチョンミョンフンさんは今年長岡に来られるんですよね。
聴きに行きたいですね。
盤鬼、平林直哉さんのグランドスラム新譜はワルターのモーツァルト。

モーツァルトのアイネクライネや序曲集です。
実は私が中学生の頃初めて聴いてエアチェックしたアイネクライネとフィガロの結婚序曲がこのワルター&コロンビアでした。懐かしいです。
いつ聴いてもいい演奏だなと思います。
カルチャーにいがた最新号のトップインタビュー記事。
今回は薫風之音さんでした!

見開き2ページ、たっぷり鯨岡さんと藤崎さんのお話が載っていますよ。
ぜひお読み下さい。大活躍ですね薫風さん!
今週もいい一週間でありますように!
みんな頑張りましょう。

奥村さんのお言葉、とてもうれしいです♪
これからも応援、ご来場、よろしくお願いします!!
昨日もFBで関東の人いくべしー! と書いたら
ヴァイオリンの井上静香さんが 行く! と言ってくれましたよ!
も〜今回のはまさに「見てつまらんかったら返金しちゃるぞ!」くらいの出来だと思います。
さっきもりゅーとぴあに行ったらスタジオAで皆さん練習されてましたよ。
ぜひ神奈川のたくさんの方に見て欲しいですよ。
またPRしますね!
そして今回ほんとうにありがとうございました。