人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

新潟室内さんのこと。

今日もいい天気でした。
ヤマハさんのスペースYで行なわれたフルートの金子さんのコンサートはどうだったでしょうか。
新潟室内さんのこと。_e0046190_18422345.jpg

私が行けなかった分はオーボエの渡辺茜さんに行ってもらいました。
きっと御客様がみんな満足いただけたコンサートだったと思います。
行かれた方はぜひ感想を教えて下さいね。
ぜひこれからも金子由香利さんをよろしくお願いします。

明日は当店インストアライブをします!!
ファゴットの金子恭子さんです!
新潟室内さんのこと。_e0046190_19164929.jpg

午後2時からと3時からです。よろしくお願いします。

で、新潟室内合奏団についてのお知らせがいくつもあります!
まずはチラシをご覧下さい!
新潟室内さんのこと。_e0046190_19181952.jpg

なんかが違います(笑)
答えはコンチェルトのソリストさんが変更になりました。
ウィーン交響楽団さんの方が諸事情があって来れなくなり、代わりにベルン交響楽団さんの首席さんが来られる事になったそうです。
いろいろあったとしても、きっといろんなことって良い方向に向かうと思いますから、更にいい演奏になることと思いますよ!

そしてこのベルンの首席さんと一緒に、現在ウィーン在住でクラーゲンフルトオケ首席ヴィオラ奏者の羽柴累さんも数日戻って来られるそうです。
そして新潟室内さん本番の日にはオケの中に入って演奏もされるそうです! かっては新潟室内の団員でもあった羽柴累さん。
これは楽しみですね。
それで翌日の日曜日が累さん空いているそうで。。。。インストアライブでもやってもらおうかな。。
帰国いきなりオケで演奏、そして打ち上げ。。。の翌日ってできるものかな。。
お母様の羽柴先生にお聞きしたら、大丈夫ですから頼んでみて下さい。とのこと。
ちょっと聞いてみる事にしますね。羽柴累さんのバッハの無伴奏ものなんかすごいですよ!

羽柴累さんといえば、7月には県コンのゲストとして、またウィーンから戻って演奏されます。
すっごいのやりますよ! ぜひ聴きに来てくださいね。

そして新潟室内さんのもう一つのプッシュは!
新発田公演があります!
というかこれは賛助出演になるのですが、全面的にオケが参加する内容です。

HPからコピペしますが、こんなコンサートです。

ひまわり会第55回演奏会 (賛助出演)

日時:平成25年7月13日(土) 午後6時30分開演
会場:新発田市民文化会館ホール
曲目:モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
   ヘンデル 歌劇セルセよりオンブラ・マイ・フ
   ビゼー 歌劇カルメンよりハバネラ
   ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調Op.73(39)
指揮:高橋 裕之
独奏:高橋沙紀子(モーツァルト)
   土屋 真理(ヘンデル、ビゼー)
   淺香みのり(ベートーヴェン)

これは聴きに行かねば!!!!
特に高橋沙紀子さんと淺香みのりさんという新発田が誇る若手のピアノお二人がコンチェルトのソリストを行なうのはすごいですね。
高橋さんの切れ味鋭い繊細な感じはモーツァルトに、淺香さんのダイナミックで熱い感じはベートーヴェンにそれぞれマッチしていますよ。
この日は午後にだいしホールでベンキムの公演がありますが、掛け持ちもできそうです。
それに嬉しいのは指揮者のマエストロ高橋さんカムバック!!
私も大好きな指揮者さんです。勢いのある演奏しますよ! これは大注目です。

かって新発田で私の同級生がママさんをやってるお店で、隣のかなーりお酔いになられてるおじさんが
「しばたのピアノなんて、えーゆーぽろねーずを弾けるやつなんているわけないらろ!」
と絡んで来られ、思わず喧嘩になりそうだった。ということは前に書きましたが
えーゆーポロネーズくらい弾こうと思えば弾ける新発田出身のピアノ弾きなんかたくさんいますよ!
一番地元のレベルを知らないのは地元の人だと思います。PRが足りない事もあるのでしょうけど。
そういう意味でこういう若い二人がコンチェルトを弾くってとてもいいことだし、ぜひ地元に人にもたくさん来てほしいですね。
あのおっちゃんも来ないかな〜w

当店近くにあるクリームパンとチョコパンが絶品のパン屋さんのピュアドゥ!さん。
イートインコーナーもあって、こんなの食べれますよ。
新潟室内さんのこと。_e0046190_19385143.jpg

グラタンです。マイルドでとても美味しいですよ。

明日もいい天気でありますように。
よかったら明日、お越し下さい。
by concerto-2 | 2013-05-18 19:39 | 演奏会のこと | Comments(0)