人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンチェルト2号感動の毎日 concerto2.exblog.jp

新潟市西堀前通1のギャラリー蔵織さんの中に移転しました。


by concerto-2

土曜日。受賞者コンサート!(新潟室内さんは次に)

今、ブログは自宅では書かないことにしているのですが、今日の日曜日はあっちゃこっちゃいってるので久々に深夜書きします。

天候がいまひとつだった土曜日。
県政記念館では週末行われているアニメフェスのイベントでコスプレイヤーさんとそれを撮影するカメオ(カメラおじさん)で賑わってましたね!でもちょっと雨が降ったりすると寒そう。
コスプレイヤーの皆さん本日も頑張ってください。

と、そんな県政記念館もチェックした後、行って来たのがだいしホールさんです。
今年の県コンの受賞者コンサート!
土曜日。受賞者コンサート!(新潟室内さんは次に)_e0046190_133891.jpg

あの夏の激戦をくぐり抜けた上位受賞者さんによるコンサートです。
出演順に私の個人的な感想も書きますと

1、弦楽部門最優秀賞 ヴァイオリン野口万佑花さん (ピアノ石川潤さん)
曲はドヴォルザークの4つのロマンチックな小品とラロのスペイン交響曲の第1楽章。
トップということできっと緊張されてたと思います。でも4つの小品で1曲終わるごとに拍手が入って間を取れたのが、緊張がほぐれて良かったんじゃなかったかなと思いました。表情もにこやかになってましたし、段々音色も太くなってきましたね。ラロではいつものようにガンガン鳴らす、新大ピアノ陣きっての重戦車石川さんに押されて?すごくダイナミックな表情のラロになってました。本選のときよりよかったと思います。トップの重責見事に果たされてましたね。

2、声楽部門最優秀賞 テノール伊藤大智さん (ピアノ西本久美子さん)
曲は谷川俊太郎&林光「4つの夕暮れの歌」、ビゼーの「お前が投げたこの花は」、ヴェルディの「天使のようなレオノーラ」。実は本選のとき私は伊藤さんが大賞の可能性大なのでは?と思っていました。ただ、もう素晴らしい活躍を既にされている方なので賞がなんだとかはあまり関係ないと思います。昨日も輝かしい歌声をホール狭しといっぱいに響かせていらっしゃいました。
とても華のある方だと思います。これからもきっと大活躍されることと思います。楽しみにしたいですね。

3、大賞 ピアノ室井まりかさん
曲はブラームスの8つの小品作品76から第1,4,5,6,8番とバッハ/ラフマニノフ編曲の無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番より前奏曲、ガボット、ジーグ。
今回の二人の大賞のおひとり、室井さん。なんかとっても入り込んでるといった感じでのブラームス。妖気漂うような力演でしたね。バッハも本選のときと同じく精緻な演奏。ちょっと最後やっちゃったとこもありましたが、それはそれで生演奏ですから。
新潟に戻ってこられて、これからいろいろなところで聴く機会も増えてくると思います。
ぜひ応援してあげてくださいね!

休憩をはさんで後半は

4、管楽部門最優秀賞 サックス川村杏枝さん (ピアノ中川千絵さん)
曲はクレストンのサックス協奏曲第1,2楽章とノーレのフリッソン。
川村さんが最優秀賞という高い賞をとられてとっても嬉しかったです。
コンクールに出てこられるたびにいつも「なんで上位の賞にならないんだろう」と不思議に思ってました。すごくいいサックス奏者さんなんです。初めて聴いたのはもう何年も前。川村さんと今回のピアノの中川さん、そこにソプラノの清水咲子さんを加えたトリオのコンサートに1回目から聴きに行ってました。クラシックのサックスを広めたい!そうおっしゃられてました。その言葉の裏にはいろいろとあると思います。ぜひその言葉通りに広めてほしいですね!またぜひトリオもやってほしいです!

5、大賞 ピアノ山口愛佐子さん
曲はカプースチンのピアノソナタ第1番から第1,2,4楽章。
ある人が言われてました。「山口さんがカプースチンやれば、それは大賞とりますよ」
と、もう山口さんがすごいのは以前から知っている人は知ってました。
問題は選曲だったと思います。その点でカプースチンはうってつけだったですね。
鬼に金棒みたいな感じです。今回も見事な演奏でした。
「めくるめくファンタジー」というような言葉で表現したらわかりやすいですかね。
実力派が認められたという大賞だったと思います。

今回は全員が大人だという、今までと少し雰囲気が違う受賞者コンサートでしたね。
あと今回は司会者がよかった!
今まで受賞者コンサートはBSNさんの一番若手さんが司会をやるということで、時にはたどたどしい人の時もあったんです。あれじゃ演奏者さんかわいそうだよ~みたいな。
しかし今回の司会者は!
新海史子さん。
入社2年目?にしながら、もうエース格ですよね。現在新潟のアナウンサーの中でも最も人気がある方ではないでしょうか。
新潟に来る前の仙台で既にタレント活動みたいなことをされてたこともあって、見た目のよさもさることながら、進行がうまいです!今までの司会者の中では抜群です。
演奏を終えたばかりの演奏者さんなんか、うまく話せるわけがありません。それをうまくリードしてのやり取りをちゃんと意識してされてたと思います。見た目がどうのではなく、司会という仕事をきちんとされてたのは若手とはいえプロだと思いました。

そしてもちろん!県コンといえば総司令官のアンディさんもお疲れ様でした。
今回もステージ上の出し入れとか大忙しでした。
無事今年の県コンイベントも終了しましたですね。アンディさんのお力あってのことです。。

あぁこんな時間になってしまいました!
新潟室内さんの素晴らしい演奏会については次回に!
ほんと新潟室内さんいい演奏会でした!

あと今日の長岡交響楽団さんの公演について、終演時間が3時半だから3時55分の新幹線に間に合う~と前回書きましたが、某所より情報がありまして、一応3時半になってはいますが、どうもそれより遅くなりそうですとのこと。ですのでぜひ新幹線で新潟へ!という方は時間をよくチェックしながら聞くことにしましょうね。

いい天気だといいですね!明日はぜひ東京交響楽団さんにいきましょう!
Commented by おこじょ at 2012-11-12 07:58
おはようございます。

川村杏枝さんの、演奏はどうでしたか……?行けなかったので、すっごく心残りです。
Commented by concerto-2 at 2012-11-12 13:01
おこじょ様ありがとうございます。
川村さんの演奏はとってもよかったです。
この日のコンサートでも最も良かったと思いますよ。
余裕もあってノリが良くて、ご本人も楽しめたとおっしゃってました。
そして、やはり聴いてて、もう既にいろいろな場で活躍をされているプロの演奏だと思いました。コンクールの結果発表演奏ではなく、短いながらワンステージいくらというお金をいただいてもいいような、そんなプロのステージだと感じました。
学生さんの1曲全力必勝!みたいな演奏もいいです。
でも社会に出てみると、それだけでは通用しませんよね。
川村さんもいろいろとご苦労があったと思いますし、私もそんなことを耳にした事もあります。特にクラシックサックスであれば尚更かも知れません。それでも頑張っていらっしゃってこられているというのは素晴しい事です。
素晴しい演奏でした。
おこじょ様の応援もこれからもきっと重要になってこられるかと思います。私も応援したいです!
ありがとうございました。
by concerto-2 | 2012-11-11 01:55 | 演奏会のこと | Comments(2)